プレステ紹介所

奥様冷蔵庫バトル支部
http://www.tcn-catv.ne.jp/~oxama/

ノバストーム

2006年08月11日 | な行
ノバストーム・ビクターエンタテイメント

ジャケ裏に「シリコンVS肉」というインパクトのあるコピーが書かれています。要するに反乱を起こしたコンピューターシステムを戦闘機で破壊しに行くストーリー。自機後方視点の3Dシューティングゲームです。昔、3DOなんかでよくあった背景がCGのムービーでキャラがスプライトのオーソドックスな作りですが自機のパワーアップが凄まじくアイテムを取り続けるとド派手な攻撃ができるようになります。武器は通常のショット、画面一層ボム、回数制限のバーストウエポンが使用できます。ロックオン系の武器はありません。
背景となるムービーの一部にちゃんと当たり判定が存在するのには驚きました。そのせいでダメージの殆どを背景からくらうことになりますが(笑)。メモリーカード未対応な為、ハイスコアが残せないのは残念。このゲームはディスク2枚組なので後半ステージでたしかコンティニューか何かする時(うろ覚えでスミマセン)ディスク1に入れ替える必要があるのは面倒でした。個人的には結構好きなゲームです。

熱血親子

2006年08月11日 | な行
熱血親子・テクノソフト
プレステ同時発売の横スクロール格闘アクション。どうしてもファイナルファイトと比較されてしまい発売当時は酷評されました。最近この手のゲームは殆ど発売されないジャンルなので今遊ぶと結構面白く感じてしまいます。プレイヤーは技の違う3人から選択します。二人同時プレイも可能。
操作は移動、攻撃、ジャンプ、緊急回避(体力消費の大技)の御馴染みの物です。
敵やステージはコミカルで楽しく遊べました。2面が鯨のお腹の中には驚いた。ゲームのテンポがもっとサクサク進めば良かったのに全体的にモッサリしている為、今ひとつ爽快感にかけます。開発元のテクノソフトは残念ながらもう存在しませんが同社のサンダーフォースVというシューティングも面白いのでお勧めします。

(C)1994 Technosoft co.ltd

ネクタリス

2006年08月11日 | な行
ネクタリス・ハドソン

PCエンジンで発売されたシミューレーションゲームをリメイクした物です。
PS版は今回オリジナルマップ+旧作マップ+一般応募マップの合計で108面プレイできます。戦闘シーンはポリゴンを利用したリアルな物に変わりました。初めは感動しましたが慣れて来ると毎回ダラダラ見せられてテンポが悪く感じてきます。戦闘シーンをオフにしたり2Dにも切り替え出来ます。PS版の2D戦闘シーンは手抜きでPCエンジン版よりも劣ります。

内容はヘックスと呼ばれる6角形のマスでゲーム画面が構成されています。その上に戦車や歩兵、飛行機などの駒があり、コンピューターとプレイヤーが敵味方に分かれて駒を動かし戦闘をします。勝利条件は「敵を全滅か司令部を占領」。戦闘には包囲、地形、支援などの戦略性があり頭を使うシミュレーションゲームです。尚、戦場となるのは月面。


ナイトレイド

2006年08月11日 | な行
ナイトレイド・タクミ

アーケドから移植された縦スクロールシューティング。自機はフルオート連射のショット、分身を特攻させるハグランチャー、ボンバーの3つの武器が使えます。ショットはアイテムで数段階にパワーアップすることができます。ハグランチャーは自機の分身を敵に特攻させる攻撃です。ハグランチャーを発射したらレバーをガチャガチャ振ることで連続して敵を倒す事ができ高得点のチャンス。自動回復するハグランチャーゲージが溜まれば何度でも使用できます。(レバガチャすると回復も速くなる)。したがってゲーム中は始終ガチャガチャやりっぱなし。

又、得点アイテム連続取得でポイントサーモゲージが上昇するなど得点を気にすると面白くなりそうです。

敵に触れてもミスにならないどころか敵自体に判定が無いため(ぶつかっても重なる)なんか大味なプレイ感。

画面左上が安全地帯になっていて殆ど敵弾が飛んでこない事で有名なゲームです。まぁ意識しなければ左上に行く事はないと思うので「疲れたら休憩する」目的で利用したら良いと思います。

なかなか爽快なゲームで面白いのですがグラフィックがどうも好きになれません。色使いが独特でキャラもなんとなく気持ち悪い。僕だけかもしれませんが生理的に嫌な感じ。ゲームで遊んでいて滅多にこんな事思わないのにね。BGMも不気味なギターの曲でちょっと滅入る。

ナイトストライカー

2006年08月10日 | な行
ナイトストライカー・VING
タイトーから発売されたアーケードゲームをビングが移植した物です。このPS版はプレイ感や敵アルゴリズム、オブジェクト配置等にアーケード版とは違う部分が多々あるらしく酷評されました。

僕はアーケード版を数回しか遊んだ事が無いため移植の駄目さ加減は全く分かりません。オプション画面でパッドのオートセンターをオフ、上下入力反転を選ばないと遊びずらいとは感じました。

自機を8方向に動かし連射ショットとレバーとの組み合わせで誘導弾が撃てる単発ショットで敵を破壊しながら進むゲームです。途中にステージ分岐があるので6 種類マルチエンディングになります。分岐によって最終面に友軍機が支援に来たり自機が変形したりします。因みにショットを一発も撃たずノーダメージでステージクリアすればボーナス得点が入ります。

このゲーム、実はあんまり好きじゃなかったんですけどPS版を何回か遊んでいる内に爽快感があって面白いことに気が付きました。話によるとビングはこの移植版を制作するにあたってナイトストライカーの資料を殆ど貰えなかったみたいです。目移植までいかないと思いますがある意味物凄く良い出来なのかもしれません。サウンドを含めゲーム全体の雰囲気はアーケード版と似ていると思いますので昔を懐かしんでプレイするには良いゲームだと思います。

(C)1995 VING /TAITO.CORP