goo blog サービス終了のお知らせ 

プレステ紹介所

奥様冷蔵庫バトル支部
http://www.tcn-catv.ne.jp/~oxama/

ディセント

2006年08月10日 | た行
ディセント・ソフトバンク

自機コクピット視点の3D迷路シューティング。普通のFPSとは違い狭い通路が上下方向にも枝分かれしています。おまけに自機がロールできるので天地逆転して進んだりプレイしていて分けわからなくなるのがこのゲームの売りです。ジャケ裏に「トータル129600度の目眩」とコピーが記載されていますが本当に遊んでいてクラクラします。360度が前後左右上下で129600度らしいです。3Dゲームに弱い人は恐らく5秒で気持ち悪くなると思います。自機が旋回すると画面が傾くしフレームレートも低いのでFPSを散々遊んだ僕でも長時間は厳しい。実際、こんな戦闘機に乗ったら129600度にゲロ吐くと思います。

で、内容は複雑な迷路を進み捕虜を救出した後に惑星の原子炉を破壊して脱出すればクリア。迷路内には敵のロボットやキーカードで開く扉もあるので攻略は一筋縄ではいかないでしょう。。武器はアイテムでレベルが上がるエネルギー制のレーザーがメインです。サブウエポンはミサイル系の武器。尚、アイテムでガトリングガンなども使用できます。ゲーム開始から数ステージはかろうじて脳内マッピングで進めますが、それ以降は3Dオートマッピング機能をフルに活用しなければクリアは難しいと思います。3Dマップをこまめに見て自分の行動を把握しながら進むのがコツです。ダイナミックに移動して敵を撃破するゲームが好きな人にはこのゲームは向かないでしょう。どこでもセーブ機能があるのは好感が持てます。

ローカライズはかなり丁寧。PS2台で対戦や協力プレイができます。

ディスラプター

2006年08月10日 | た行
ディスラプター・インタープレイ

僕はFPS(ドゥームのような主観視点のゲーム)が好きでPCも含めると結構な数を遊んでいます。このゲームは中古屋さんで400円くらいで売られていて全く予備知識無しで購入しました。遊んでみるとPS1ながら予想外に良くできたFPSで驚きました。上下の視点変更は出来ませんがMACで人気のあったマラソンシリーズに何となくプレイ感が似ています。ミッション前にB級SF映画のような実写ムービーが流れるのも良いです。ローカライズも丁寧。主人公はミッション中に手に入る色々な武器と超能力を用いた特殊攻撃を駆使して作戦を遂行します。背景はポリゴン、キャラはCG取り込みのスプライトで結構綺麗。まだ前半の数ミッションしかクリアしていませんがマップが直線的にデザインされていて迷うことは殆どありません(後半はわかりませんが)。オートマップピング機能もあるので遊びやすいのも良いです。洋ゲーにありがちなメモリーカード未対応なのと武器にリロードの概念がないのは残念。個人的には割と有名な「西暦1999ファラオの予言」よりも好印象です。ゲーム酔いしやすい方はこのゲームはいきなりくると思いますよ。

これを書き終わった後日、じっくり遊んだら後半はマップがやや複雑になってボリュームも結構あります。やっぱりスプライトFPSの最高峰マラソンシリーズと比べるとかなりレベルが落ちます。スンマセン。

ディアブロ

2006年08月10日 | た行
ディアブロ・エレクトロニックアーツスクエア

10年近く前にPCでブレイクしたアクションRPGの移植作。今見ると懐かしいフルスプライトのクオータビューで画面が構成されています。PS版は当然ネットプレイには未対応。そのかわり二人同時プレイが出来るようになってます。僕はRPGが嫌いなのでディアブロがどんなゲームなのかPS版をプレイするまで全く知りませんでした。安く売っていたのでジャケ裏をシゲシゲ眺めたらアクション性が強いような感じを受けたので思い切って購入してみました。

このゲームは主人公を8方向に操作して剣(弓や杖も有り)と魔法で敵を倒しダンジョン最下層のディアブロを倒すシンプルな内容です。選べるキャラは戦士、ローグ、ソーサラーの3人。それぞれ一長一短のスキルを備えています。グラフィックは洋ゲーだけにファンタジーの世界をリアルに描いています。RPG嫌いな僕でも昔は「ブラックオニキス」や「ファンタジアン」なんかプレイしていたので、ゲームの雰囲気にすんなり入り込めました。

ジャケ裏から抜粋しますが「徘徊する魔物をしらみつぶしに葬るか、それとも幻のアイテムを求め彷徨い続けるか。あなたの手に委ねられている」本当にそんなゲームです。ダンジョンはゲーム開始時にランダムで生成されクリア後は難易度選択もできる為、リプレイ性もあります。

ロードアクセスやメモカの読み書きが遅いのはストレスが溜まります。これはPS1なので仕方がないでしょう。それと思った程アクション性が強くなかったのは残念でした。アクションRPGでは無くてアクション性のあるRPGと思った方が良いと思います。大量に出現した敵に囲まれないようにドアの入り口まで誘導して一匹ずつ倒すなんかはアクションしてるけど、強い敵に近づいて剣をブンブン振っても「当たったり当たらなかったり」敵から攻撃を受けても「ダメージを受けたりシールドで防御したり」これらが自分の意志通りにいかない所は文字戦闘RPGみたいだなと感じてしまいました。戦闘において重要なことは指先の操作よりも高レベルに達した自キャラと強い武器やアイテムなのが残念。よく考えたらPC版はマウスでプレイするので強烈なアクションを要求されても困っちゃいますよね(笑)

色々書きましたがRPG嫌いな僕でも結構熱中して遊んでいます。ファンタジーの世界を彷徨うのもたまには楽しいです。ゲームは「何を操作したいのか?」で面白さが大分変わってきます。アニメ調の少年剣士や変なカッコした色男の操作に食傷気味な方はディアブロで遊んでみては如何?昔の8ビットパソコンゲーム世代なら気に入ると思います。余談ですが落語の円丈さんがPC版のディアブロで良く遊んだらしいです。

あぁ、また書き忘れ。PS版ディアブロは「どこでもセーブ」が出来ます。ローカライズも丁寧。忙しいあなたも安心でしょう。

通天閣

2006年08月10日 | た行
通天閣・ソニー・コンピュータエンタテインメント

大阪名物、カニ、エビ、食い倒れ人形をモチーフにした自機を操るスプライトの縦スクロールシューティングゲーム。PS初期のソフトなので画面、内容共にスーパーファミコン並。内容はショットとボムで進むオーソドックスなシューティングです。
OPデモムービーは関西弁で何やら楽しげですが笑えません。肝心なゲーム内容もあまり面白くありません。
僕は弾撃てればなんでもいいので最後までプレイしましたよ!(笑)。折角、大阪を舞台にしたゲームなんだからパロディウスみたいにもっとふざけてインパクトがあればなぁ・・・。

ツァイトガイスト

2006年08月10日 | た行
ツァイトガイスト・タイトー

良くある宇宙物の3Dシューティングです。
コクピット視点と自機後方視点が用意されています。武器はショットと照準を敵に合わせると撃てるロックオンレーザーが使えます。LRの順に素早くボタンを押すと機体をローリングすることが可能。ローリング中は敵のレーザーのみ避けることができ全編通じて攻略の鍵となります。全体的にゲームの進行がモッサリしていてスピード感にかけます。また1面からすべてのBGMが眠たい曲で滅入ってきます。
このゲームはクソゲー扱いされて有名ですが、最近、安かったので300円で購入してしまいました。思った程、酷いゲームではないというのが第一印象です。このページで扱っているゲームのラインナップを見れば分かるように一般的にクソゲーと呼ばれるゲームの比率がかなり高いので耐性がついたのだと思います(笑)。
3面は敵艦隊の中に突っ込んで行くステージでちょっとスターブレードっぽく良い感じでした。また敵の戦艦に突入する所は格好良かった。プレステの3Dロックオンレーザー三兄弟(デスウイング、スターボーダー、ツァイトガイスト)の中ではトップクラスの出来です(笑)難易度はラスボス以外は簡単でした。定価6800円として考えれば間違いなくクソゲーです。BGMは今までプレイしたすべてのプレステゲームの中で一番酷いと思います。

超兄貴・究極無敵銀河最強男

2006年08月10日 | た行
超兄貴・究極無敵銀河最強男 日本コンピューターシステム(株)

実写取り込みの横スクロールシューティングです。僕は笑いながらプレイしてますが、取り込みのキャラがエグイので駄目な人も多そうです。一面のボスはちょっとやりすぎかな。シューティングとしての出来は良いとは言えません。せめて自機がもっと小さく弾避けさせてくれればなぁ。知らないうちにやられてしまうんですよ。
内容は自機(人ですが)も敵もすべてボディビルな世界の横スクロールシューティング!主人公は韋駄天と弁天。オプションとして韋駄天にはボディービルダー、弁天には天使が付きます。プロテインを取ると自機やオプションがパワーアップ。なおオプションにも当たり判定があるのでダーメージを受けると攻撃してくれなくなります。メモリカード未対応なところとコンティニュー時に最弱状態なのは厳しい。廉価版もあります。

(C)1995 NCS

チャンピオンレスラー実況ライブ・タイトー

2006年08月10日 | た行
チャンピオンレスラー実況ライブ・タイトー

梶原しげる氏の実況付きスプライトプロレスゲームです。最近、唐突にプロレスゲームで遊びたくなってしまいチャンピオンレスラーとファイヤープロレスリングGの2本を購入しました。(2本で500円くらい。安い!)

チャンピオンレスラーに登場するキャラは実名では無く、実在のレスラーに似せたオリジナルキャラが34人います。僕は橋本選手が好きだったのでプロレスゲームでは真っ先に「橋本に似ているキャラ」を選択してプレイします。このゲームでは「張本慎也」というナイスな名前で登場します。

グラフィックはスーパーファミコンみたいでチープだけどキャラパターンが結構あって「おお、こんな事もできるのか!」と感心する事が多々ありました。普段、プロレスゲームは滅多に遊ばないので新鮮に見えただけかもしれませんが。

ボタン連打式ではなくボタンを押すタイミングで技が掛かるゲームなので、コツさえ掴めば気持ち良くプレイできます。キャラもきびきび動きスピーディーに試合が進みます。キャラの1人である張本慎也は実際に橋本選手が使う「水面蹴り」や「連続蹴り?」も簡単に出す事ができます。僕のようなプロレスゲーム初心者でも多彩な技を思い通りに出せる数少ないゲームなので気に入りました。マルチタップを使えば4人でプレイできるようです。1Pモードは途中でセーブが出来るのでゆっくりプレイできます。勿論タッグマッチもプレイ可能。

ご存じだとは思いますが先日、橋本選手が亡くなられました。慎んでご冥福をお祈り申し上げます。

ちっぽけラルフの大冒険

2006年08月10日 | た行
ちっぽけラルフの大冒険・ニュー

PSには珍しい物凄くオーソドックスな横スクロールジャンプアクションゲームです。スプライトアクション好きには評判がいいゲームですが、僕にはゲーム内の意地の悪い所でイライラしてしまいあまり楽しめませんでした。剣攻撃とジャンプで進むだけのシンプルなゲームです。後半のボス戦は格闘ゲームになります。発売当初はメーカー公式ページでハイスコアを競えたけど現在は結果しかみることができません。PS2のトゥエルブスタッグみたいにスコア集計締め切り後も参加できたらいいのに。後日、更にプレイをかさねクリアしましたが、やっぱり僕には合わないゲームでした。もう少し工夫して欲しかったなぁ。でも悪いゲームでは無いのでアクション好きはしばしスーファミ時代に戻れると思いますよ!BGMはプレステ版とPSGっぽいアレンジが選べるのは良いです。

(C)NEW

ダライアス外伝

2006年08月10日 | た行
ダライアス外伝・ベック

アーケードから移植されたタイトーの名作シューティングゲームです。サターンでも出ているので知っている方も多いでしょう。PS版はクソ移植という事になっていますが少ないメモリと不得意な2D性能を考慮すればこんなもんじゃないでしょうか?

ゲーム開始時に自機が飛んでくる場面からいきなり処理落ちします。ゲーム中もずっと処理落ちしっぱなし・・。この事がアーケード版やサターン版の出来を期待していたユーザーの逆鱗にふれウンコのレッテルを貼られてしまった原因でしょう。シューティングゲームの流れるような敵の動き、スピーディーな展開、破壊の爽快感を考えればクソと言い放たれても仕方無いけど。

処理落ち以外にも本物と違う点は多々あると思います。この処理落ちが幸いして弾避けしやすいしこれはこれで楽しんでいます。処理落ちは常時スロー+スクロールの引っかかりといった具合。オープニングとエンディングに新たに作られたムービーが流れます。裏技で連射、超難度、クレジット増があります。

内容

横スクロールシューティングゲーム。ステージは分岐し全28ゾーンから7ステージを選択しながら進みます。ゲーム中に出現するショット、バリア、ミサイルのアイテムを取ればパワーアップ。敵は海洋生物を機械化したもの。ブラックホールボンバーを使えば緊急回避と画面全体ダメージを与える事ができます。ゲーム中に出現する中ボスはコントロールボールだけを破壊した後、はずれたボールを取ることによって一緒に戦ってくれます。BGMは女性ボーカルのサンプルフレーズが効果的に使われて良い曲です。

PS2でタイトーのゲーム集が発売されました。ダライアス外伝も収録されています。出来もサターン版には及ばないものの良いできらしいので、もはやこのPS1版ダライアス外伝の存在価値は殆どありません。PS版は本来このゲームの移植は無理と割り切ると「おっ、結構がんばってるじゃん」と違った楽しみ方ができます。

1つだけ謎なんですけどステージクリア後の短い曲が途中までしか流れないです。(サウンドテストも途中まで)。ブチッと切れるのではなくで音を編集してるっぽい。何故なんでしょう?それとステージ分岐ワープ時のロードアクセス中にほんの一瞬止まるだけで自機を操作できます。NOW LOADINGの文字も無し。左の写真見て!ゾーンBボスで木が生えてるぞ!ここだけサターンに勝った(笑)

(C)BEC/(C)TAITO

DANGAN~弾丸~

2006年08月10日 | た行
DANGAN~弾丸~・ケイエスエス

このゲームはかなりマイナーだと思います。プレイヤーを斜め上から見下ろした俯瞰視点のアクションシューティングゲームです。撃ちまくりの爽快感!戦いの緊張感!とジャケット裏面に書いてあります。画面写真は地味ながら面白そうに感じたので購入してみましたが・・・全然ダメでした。
主人公は銃攻撃と格闘攻撃が使えます。銃は威力が何故か弱いので格闘中心の戦いになってしまいます。拾うことで所持できる強力な武器でさえも使おうとすると敵が近づいてきてダメージを受けます。敵が常に画面上3人くらい出るように調整されているので立ち止まって敵の相手をしているときりが無いです。したがって敵なんか相手にせず出口まで急ぐのが一番安全な攻略法でしょう。すべてのボスは格闘攻撃でハメることができます。タイトル画面はスタートとコンティニューのみの潔さで笑えます。あとデモシーンの音声はありません文字のみです。クリア後のおまけも一切ないよ!
このゲームはプレステ後期に発売されましたが、未完成のまま取り繕って無理矢理ゲームにした印象を受けます。本来は2人同時プレイが可能でシューティング色の強いメタルギアソリッド風なゲームにしたかったのではないでしょうか?

WWFインユアハウス・アクレイム

2006年08月10日 | た行
WWFインユアハウス・アクレイム

レッスルマニアの続編です。選手が多少入れ替わってモーションやグラフィックを改善。操作性も向上しました。ただ相変わらずBGMが無いのと試合会場が各キャラのプライベートリング?に変更されたのは残念。観客のいない訳わからない場所で日本人にはあまり馴染みのないド派手なレスラーが手からビームだしたりするので、笑えるというより異様な雰囲気を醸し出しています。前作同様に操作を覚えるとやりたい技が決まるようになって少し面白くなります。皆で対戦をすれば盛り上がるかも・・。購入するなら1作目の方をお勧めします。

WWFレッスルマニアジアーケード

2006年08月10日 | た行
WWFレッスルマニアジアーケード・アクレイム

実写取り込みの2Dプロレスゲームです。WWFの実名レスラーが登場しますがアンダーテイカー以外知りません(笑)。リアルなプロレスゲームではなくモータルコンバットのように手から飛び道具が出たりふざけた技ばかりなのでプロレスゲームが苦手な人も楽しめるかと思います。対CPU戦は難易度のバランスが無茶苦茶なので慣れないうちはと十秒くらいで負けてしまうでしょう。CDトラックで実況が流れるのは楽しいのですがBGMが一切ないのは残念。チープな音でいいから内蔵音源で鳴らしてもらいたかった。スーパーファミコン版はBGMがあったのになぁ・・・。PS2やXBOXの凄いゲームばかり遊んでいるとたまにこういった作りの粗いゲームで遊びたくなります。

ダイハードトリロジー

2006年08月10日 | た行
ダイハードトリロジー・エレクトロニックアーツ

ダイハード3作をゲーム化した物です。俯瞰アクションシューティング、ガンシューティング、ドライブと別ジャンルのゲームが収録されていて面白いです。日曜洋画劇場でダイハードを見た後、誰でも一度は「俺もあんなアクションしたい」と思ったことありません?そんな夢をほんの若干かなえてくれる男のゲームです。描写が過激なのでお子様には勧められません。ご注意を。
ダイハード2はガンシューティングになっていますがパッドで遊んでも何故か面白いのにはびっくりしました。マクレーンがゲーム中にお馴染みの「イピカイエ!」など良く喋ります。ウイリス本人の声ではなく物真似らしいのですが真相は如何に?普通この手のオムニバスで収録されているゲームはどのゲームを選んでも物足りない感じがしますが3作ともに手を抜いてないので好感が持てます。

タイガーシャーク

2006年08月09日 | た行
タイガーシャーク・ゲームバンク

近未来の高速潜水艇を操作するシューティングゲーム。水上と水中戦がシームレスに展開します。潜水艇には機銃(水中ではレーザー)とロックオン魚雷が装備されています。水中からも水上の船を攻撃できます。撃沈した戦艦が海の底へ沈んでくる演出は良い感じです。出撃前のブリーフィングが日本語で解説されたりゲーム中のメッセージもローカライズされています。操作性は良好だし難易度も手頃で遊びやすいのですが正直いって面白くなかったです。舞台が水中なのもあって各ステージの変化が乏しいのが原因です。武器も数種の魚雷が登場しますがなんか地味です。ソナーボタンを押すと一瞬、視界が遠方まで表示されレーダーにも反映されるのは潜水艦ならではで面白い。

ストーリーはある実験が原因で日本が水没。そこへ進行してきたロシア軍を新型サブファイター・タイガーシャークで迎え撃つ話です。

たしか説明書に載ってなかったと思うけどアーマーリペアやシステム回復、武器30秒パワーアップ等のアイテムが出現します。アイテムを取るタイミングと速度を落として一機ずつ敵サブファイターを仕留めればスムーズに全面クリアできると思います。

(C)GAMEBANK1997