goo blog サービス終了のお知らせ 

シーカヤック釣り 海をてくてく

カヤックフィッシングとハイキング
足漕ぎカヌー(スワンじゃないよ)と自分の足で、陸上、海上、遊びあるき

10月11~12日 祭りでてくてく2

2008年10月15日 | 雑記
 さて、気になる運動量。

①支出の部

 休憩挟んで二日間で述べ18時間ほど歩いています。
歩みは遅くてたぶん時速2kmほどか。距離にして36km?
遅いけど、綱を引くので運動カロリーはブラブラ歩きとして、3.3kcal/分。
時間にして、198kcal。18時間で3560kcal。

②収入の部

1.お酒の部

 アサヒスーパードライ350mlが147kcal。100mlで42kcal。
 休憩4回、250ml×4=1000ml。
 昼2回、350ml×2×2=1400ml。
 晩2回、350ml×2×2=1400ml。
 夜食飲み会2回、350ml×2×2=1400ml。
 ビール計 5200ml。カロリーにして2180kcal。
 焼酎黒霧島ロック 100ml×6杯。1000kcal/720mlなので830kcal。

2.ご飯の部
 ご飯は、カレー等もありましたが、オニギリにして6食12個。
 一個170kcalとして、2040kcal。

 ここで、計算しやすいだけの収入の部

 2180+830+2040=5050kcal。

 既に支出を1500kcal程オーバーでございます。
ここに、トンカツ、鳥の唐揚、オデン、カレールー、カレールーだけのお代わり。豚シャブ。
 更に、トン汁、ポテトサラダ等が毎食付きました。

 まともに計算すると、支出の倍は軽く超えそうなので、もうやめて寝ます・・。

 天高く、メタボ進む秋。


10月11~12日 祭りでてくてく1

2008年10月15日 | 散策
 祭りです。

 子供といっしょに参加できるから、地元の保存会に入りましたが、子供は既に、地車を引っ張る姿を友達に見られるのが恥ずかしい年になり、卒業してしまいました。

 今年から、私一人の参加です。
 私はサラリーマン。地元行事に参加して、顔を売る必然はどこにもないし、自分からやりたがらない家族を巻き込むつもりもない。
 性格的には、一升瓶持って騒く人を見ると、逆にテンションが下がってしまうタイプです。

 では、どこに楽しみを見つけるか。

 鐘・太鼓は?
 誰もいない時間に、上手な太鼓の叩き手に付き合ってもらい、かっこよく決めるカヤク(フレーズ)でとちったものの、鐘を気持ちよく叩かせてもらいました。
 晴れ舞台には、世話役等を引き受けて貢献しないと、例え上手でも機会が与えられず、そこまでして出たいという気持ちはもうありません。

 では、地車を動かすことは?
 これは意外と楽しめる。私としては、大峰山登山と同様、年一回、二日間に渡って体をいじめる中年オヤジの運動会としてみています。
 今回のポジションは綱元と言って地車の前で綱を裁く。ほんとは後ろテコがビシッとターンが決まるとかっこよくて良いのですが、人気があって人があまり気味。

 後ろテコの経験で綱元をやる。
 道は狭いので、沢山の人が引っ張っても、皆が角を曲がっちゃうと動力がゼロになる。慣性が死んでしまった地車は、給料もらってもやってられないぐらい、後ろで向きを変えるのが大変なのです。楽しくなくなっちゃう。

 そこで、数人の引き手の力が少し残っている角の直前で、体重をめいっぱいかけて地車をあえて加速します。たいそうに書いてますが、実は一人でも動くカワイイ地車。
 角に入ると自分も危ないので地車の前から退散せざるを得ないのですが、ここぞと言うターンをかける瞬間まで、地車は慣性で進む。セーノッの掛け声一つで軽くスパンッと向きを変えて、颯爽と過ぎ去る。
 地車の後ろを走る後ろテコの後ろ姿に、パチパチパチッと拍手喝采。

 私が地車の前にいても、観客は皆、屋根で騒ぐ若者や綺麗に飾った地車を見上げているので、鼻くそほじっても気がつかないでありますよ・・。

 夜は祭りでしか合わない何人かと、飲みながらおしゃべり。年も仕事もばらばらな同窓会です。趣味の話で盛り上がったり、久しぶりすぎてキッカケの話題を探したり。今年は一気飲み大会で途中逃げ出すこともなく、居心地の良いヒトトキでありました。

 最後の片付け。歩いていると後ろで、今年の後ろテコ、やりやすかったなぁ。と、会話するのが聞こえる。

 綱元へのお褒めの言葉か? それとも俺が後ろテコにいなかったせいか? 

 あえて聞かずに良いように受け止めて、来年も中年オヤジの運動会、参加させていただきます。