岡大ボート部まねblog

岡山大学漕艇部マネージャーのブログですヽ(^o^)丿
主に栄養学について定期的に更新しようと思います♪

勉強と消費カロリーと食事と。

2013-01-31 00:33:18 | 日記
こんばんは!一回生マネ野上です!
テスト期間ということでストレスたまりまくりな私は気づいたら手がパンやらお菓子やらに向かってしまいます。そして料理も適当に済ませちゃって、残念な食生活・・・そんな方、他にもいるのではないですか??
そんな今回のテーマは勉強と食事



勉強で消費されるエネルギーについて
勉強ってどうしても甘いものが食べたくなるんですよね。チョコとかとか。
それもそのはず、皆さん知ってのとおり勉強、というか頭を使うことで脳が糖を消費します。
勉強のためには、脳を活性化させることが必要なんですが、そのためには、ブドウ糖・レシチン・ビタミンB1・ビタミンB6・ビタミンEなどの栄養素が必要なんです。ありゃりゃ、糖だけじゃないんですよねー。つまり甘いもん摂っときゃいいって話じゃないのですよ。


とりあえず話は飛びまして、勉強する際に消費されるカロリーは体重1kg当たり1分につき0.0295kcalなんです。
この数値に年齢、性別による補正係数とやらも関わってくるそうで…↓↓

性別・年齢による補正係数

【引用:http://muuum.com/calorie/1039.html 】

例えば、
20代、体重70kgの男性が1時間、勉強をしたとすると…
70kg × 0.0295kcal × 60分 × 1.00(補正係数)= 123.9kcal

で、どうやら1時間勉強するのに消費するカロリーは1時間普通に歩くのとあまり変わらないそうなんです。
散歩(わりとゆっくり)で消費するカロリーは1分間に約2.7kcal。
2.7kcal × 60 分 = 162kcal

あ、いや、40kcalも違いますけど、まあ、そこはね。はい。許容範囲です。みかん1個分ですよ。


何が言いたいのかというと、勉強もそれなりにエネルギーを消費しているということ。それなのに、勉強中に私が冒頭で言ったみたいに間食ばくばく食べていたら。そりゃ、太っちゃいますよね。あちゃー・・
それなら、脳を活性化させる、上に書いたブドウ糖・レシチン・ビタミンB1・ビタミンB6・ビタミンEといった栄養素をきちんととれる食事でお腹を満たしてやって間食なくした方が良いですよね!

◆レシチン:脳の情報伝達にかかわり、記憶力や集中力を高める
卵黄、穀類、大豆、ごま油、小魚、レバー、ウナギ など

◆ビタミンB1:糖質をエネルギーに変える、脳細胞の疲労回復
豚肉、うなぎ、たらこ、玄米、レバー、大豆 など

◆ビタミンB6:神経伝達物質の生成
とうがらし、にんにく、レバー、まぐろ、かつお、いわし など

◆ビタミンE:脳の中の過酸化物質を抑える
油脂類、茶、とうがらし、アーモンド、落花生、魚卵、いわし、あゆ、モロヘイヤ など


テスト期間でも、できるだけよい食事を心がけたいものですね!
ご飯ちゃんと食べてるのに間食しちゃうよーー!って方は、↓下の記事を読んであげてください♪
それでは!

私の食欲を誰かに分けてあげたい気分だ

2013-01-31 00:27:22 | 日記


どーもどーもこんばんは!一回生野上です。
のってぃーの誕生日になりました!おめでとうー!!
くまモン大好きのってぃーですが私的には彼女こそゆるキャラだと思っています。

さて今回は、そんなのてーも困ってると言っていた食欲について。
自分の管理ノート担当の人にはちょこっとプリント渡したけれど、せっかくなんでみなさんにもご紹介!
CAN’T STOP 食欲な方、必見?ですよっ


食欲って何ぞ
食欲とは、言うまでもありませんね!お腹がすいたっていう状態のことです。
一方で、単なる空腹だけでなく、精神状態や状況による[ニセの食欲]ってものもあるんです。
お腹が減っていないのについ食べちゃう。こんなことありませんか??


食欲のメカニズム
大脳視床下部にある食欲中枢(接触中枢と満腹中枢)によってコントロールされており、長い時間食事を摂らないと、血中のエネルギー不足を補うと同時に、脳内では糖質不足を感知し強い空腹感を与えて食欲を導きます。これが[ホントの食欲]!
一方、[ニセの食欲]とは、「美味しそう」というような無意識に認知・嗜好・経験・記憶などから導かれる食欲のことです。
そして不規則な生活やストレスなんかでホルモンのバランスが崩れると[ニセの食欲]は増えやすいんです。
なんかもっとこまかなメカニズムがあるようですが…割愛します。笑
食欲について【健康を守る栄養知識】
http://www.aloe-webshop.com/nourishment/appetite.html 
↑気になる方はどうぞ。


食欲抑えるには
1.歯磨きをする
 食後に歯磨きをすることで、食事が終わったのだ、と脳に伝える効果があります。

2.コーヒーや紅茶などを飲む
 コーヒーなどに含まれるカフェインには食欲をおさえる効果があります。ただし飲みすぎ注意!

3.繊維質の多い食材を摂る
  食欲抑制だけでなく、便秘解消、低カロリーなどの効果が。野菜やキノコ類を摂りましょう。

4.十分な睡眠をとる
  睡眠時間が少ないと、肥満を抑制するレプチンというホルモン値が低下します。レプチンが血液中に増えることで、満腹中枢が刺激され、食欲が抑えられます。

5.ゆっくり食べる
  満腹中枢が働き始めるにはご飯を食べ始めてから20分ほどかかります。噛む回数を増やせば、ゆっくり食べれるし、栄養の吸収率もよくなります。

6.簡単に食べられる環境を打破!
  これはわたしの体験です。勉強していて手の届くところにあるとついつい食べてしまいますが、そんなもの最初からなかったらいいんです!笑



少しでもお役に立てたら光栄です。
さて、勉強に戻ろうかな。

光は影の 影は光の

2013-01-27 21:16:35 | 日記
果てまでついてゆくのだろう。

よく考えたら、なかなか深い言葉ですよね。
光があるところに影はあり、影があるところに光はある。
ボニーピンクの「鐘を鳴らして」です。
ぜひ皆さん、聞いてみてください!

昨日当番でした、2回生大西です。
テイルズ オブ ヴェスペリア、クリアしました (´∀`*)
次は、エクシリア!

ここ二三日、寒い日が続きますね。
わたしの故郷、香川でも、今日はうっすら雪が積もったようです*

今日、1月27日は、東郷平八郎さんの誕生日らしいです。
1848年1月27日、旧暦では弘化4年12月22日です。
東郷平八郎というと、少し前にNHKでやっていた「坂の上の雲」。渡哲也が熱演してましたね!
日露戦争での日本海海戦にて、世界最強と謳われていたあのバルチック艦隊を、連合艦隊を率いて破った張本人です!
ちなみに秋山真之は、この時、参謀として、東郷と同じ船に乗っていました☆ すばらしい人ですね!


そしてそして、当時の海軍と言えば、やっぱりカレー
今でも広島・呉では、海軍カレーが有名ですよね。

当時の日本で、海軍養成施設はまるで異質でした。
施設内ではみな英語、洋服、そして洋食。
海軍を目指した青年たちは、ここで初めてカレーライスというものを食べるわけです。

海上に出ている軍艦の中でも、カレーは大人気。
海の上では曜日感覚が分からなくなるため、カレーは曜日を決めて食べられていたそうですよ!
現在の海上自衛隊でも、金曜日の昼食は、カレーと決められているそうです。

皆さんの家のカレーは、具がゴロゴロ入ったカレーですか?

ここで、カレーに入れる定番食材の紹介☆
肉:たんぱく質、ビタミンB群
タマネギ:アリシンという成分があり、肉が多く含むビタミンB1の吸収を助けます。
人参:ビタミンAの元となるカロテンを多く含みます。
ジャガイモ:ビタミンCは加熱に弱いビタミンですが、ジャガイモの澱粉の間のビタミンCは加熱しても安定しています。


他にも、アレンジ次第でいろんな食材を食べることができますよね。
お店で食べるカレーって、具がほとんどなくて、サラサラしたものが多いです。
なのでカレーが食べたくなったら、自分で野菜たっぷりのカレーを作ってください。


ここで、カレー1食に不足している栄養素。
それはカルシウムです! だから、艇庫食では、カレー&フルヨーの組み合わせなんです☆
カレーを食べるときは、牛乳を飲んだり、ヨーグルトを食べたりしてカルシウムを摂取してください。

あともうひとつは、熱に弱い、繊維質やビタミン
カレーの中のお野菜に含まれているとは言え、加熱しているのでやっぱり弱いです。
そこで、サラダをプラスして、不足分を補ってください!

カレー、サラダ、牛乳。
定番の組み合わせが、こんなに最強トリオだったとは…!

簡単にできるカレーも、ちょっと意識したらこんなにバランスの良い食事に☆
今ローヤーの皆さんは、食事ノートをつけていると思います。
ちゃんと書いてますか?(笑)

自分のアドバイス通りに、選手の食事が改良されていくのは、とっても嬉しいものです。
ローヤーの皆さんも、せめてノートをつけている間くらいは、きちんとした食事を心がけてみてください!

たんぱく質 豆腐で摂るなら 木綿派です

2013-01-25 10:49:52 | 日記
こんにちは(^^)
遅れてしまってすみません、新宅です。

今日は風が強かったですね!吹き荒れてました。ぶおおお
1便は追い風だったんで行けたんですが、2便は通部困難で休みになりました。
なので艇庫は人が少なくてさみしかったです。
ご飯食べる人が10人以下っていつぶりだろう・・・
明日の朝は穏やかだといいなぁ


さてさて。
今日の話題は「たんぱく質」について。

部員のみなさんは、よく「たんぱく質をしっかりとってね」と言われますよね。
どうしてたんぱく質をとることが大切なのか知っていますか?
その理由は、2つあります。

1つ目は、たんぱく質は筋肉の主成分だからです。

運動をすると、筋肉中の筋繊維はどんどん破壊されていきます。
その筋繊維が再生されて今まで以上になろうとするときに、筋肉が発達するんです。
これが筋肥大へとつながります。
スポーツ選手にとって、大切なことですね。

ここで重要なのが、たんぱく質。

たんぱく質をしっかりと摂っておくことで、破壊された筋繊維を再生することができます。
もし摂取量が足らなかったら、きついトレーニングをしても筋力アップにはつながりません。
せっかく頑張ったのに・・・!ということにならないためにも、たんぱく質の摂取は必要なのです。


そして、2つ目の理由は、糖質の次にエネルギーになるからです。

人間の体は、運動をしたときにはまず糖質を消費します。
体の中の糖質がなくなりかけた頃に、たんぱく質が登場します。
糖質とバトンタッチして、エネルギー源として使われるんです。

ここで、ご飯などの糖質を摂らずに空腹のまま運動を行ったら・・・
そう、たんぱく質が真っ先に使われることになってしまいます。
すなわち、たんぱく質の消費が多くなり、筋肉などになる予定だったものまでもが消費されてしまうのだ!!

だから捕食は重要なんですね。
バナナありがたや。


そんなこんなで、たんぱく質の摂取はアスリートにとって大切なのです。
ただし!
たんぱく質のとり過ぎには注意が必要です。
過剰摂取されたたんぱく質は、筋肉になるのではなく、脂肪として蓄積されてしまいます。
食べたら食べただけ筋肉になるのではないことを覚えておいてください(^^)

ちなみに、摂取基準の目安としては、
1日で、体重1㎏あたりにつき約1.5g です。
例えば、体重60㎏の人だったら、約90gのたんぱく質が必要、ってことですね。

主な食品のたんぱく質含有量を書いておくので、参考にしてみてください★

・ぶたバラ肉(100g) 14.3g
・とりムネ肉(100g) 22.3g(皮なし)
・サバ(100g)    20.8g
・鮭(100g)     22.5g
・牛乳(200㏄)    3.3g
・木綿豆腐(100g)  6.6g
・納豆(1p、80g)   13.2g
・たまご(1個70g)  12.3g

1回の食事で吸収できるたんぱく質は、30g~40gだといわれています。
バランスをよく考えて、足りない分は捕食やプロテインで補ってくださいね(^^)

ではでは!

こたつの中で寝ると風邪ひくよっっ

2013-01-20 00:27:01 | 日記

この言葉、寒い寒いこの季節、何度も耳にするのではないでしょうか。
もしくは、実際にこたつで寝て、風邪ひいちゃった。なんて人も多いのかもしれません。


布団より絶対あったかいのに、なんでこたつで寝ると風邪ひくんだろう。
ふと、疑問に思って調べてみました。
ま、あたしの家にはこたつなんてないんですけどね(笑)


◎上半身と下半身の温度のギャップ

こたつで寝てしまうとまず足が温められます。実は足が温められると自律神経はからだ全体が暑いと判断してしまい、体温を下げるような命令をくだしてしまうのです。実際、上半身はこたつから出ているので汗をかくほど暑くはないわけです。したがって、こたつで寝てしまうと、かえってからだが冷やされ、風邪をひいてしまうことになるんですね。

人間は摂取したカロリーの大半を体温維持のために使っているのですが、こたつに入ると下半身は温められエネルギーを使用せずにすむけれど、上半身は冷気にさらされたままというギャップが生じます。睡眠中には体温も幾分か低下するので、こたつに入ったままで眠ってしまうと、体温調節がうまくできずに風邪をひきやすくなるのではないか

というのが1つ目の理由です。


◎体温の上昇による異常な発汗と乾燥

コタツに長時間入っている状態では、局所的に加温され続けるため、知らず知らずのうちに体が疲労し、また、汗をかいて脱水症状を引き起こしやすくなります。そのまま眠ってしまったのであれば、何時間も水分補給が行えないので、なおさらです

体温よりも高く加温され続けることは、わたしたちが自覚している以上に体に負荷を強いているんです。うっかりコタツで寝てしまった翌朝、全身に疲労や倦怠感を覚えるのはそのためです。肉体疲労の結果、免疫力が低下すれば、風邪を引きやすくなる。というのは、みなさん納得できるのではないでしょうか。


運動をすると体温が上昇しますが、極端な高体温とならないように人間の体は汗をかきます。この反対に、睡眠中には、休息を取ろうとする働きによって体温も低下します。体温を保持するために、本来なら汗の量も自然と少なくなるはずなのですが、こたつで眠ると足が持続的に温められて血行が良くなり、不必要に汗をかくことがあります。

このため、眠った状態でかいた汗の気化によって体温を奪われ、更に乾燥した口腔・鼻粘膜、もしくは呼吸を介してウイルスが体内に侵入しやすくなっているという可能性があります。


また、こたつは冬に使用するものですが、冬季に流行しやすいウイルス(例えばインフルエンザウイルス)は、乾燥・寒冷環境下で増殖・活動的になりやすいという特徴があるのも一因かもしれません。



◎こたつに入る前からすでにウイルスに感染していた



ぜひ、みなさん布団のなかでお眠りになることをお勧めします。
あー、でもやっぱりこたつが欲しい^_^


2回生マネージャーやながわでした。

近畿エル大組の無事を祈ってます(^o^)丿
気を付けて。いってらっしゃ~い!!