岡大ボート部まねblog

岡山大学漕艇部マネージャーのブログですヽ(^o^)丿
主に栄養学について定期的に更新しようと思います♪

睡眠 …zzz

2012-12-30 10:28:53 | 日記
こんにちは!
一回生野上です。
実家に帰ってきて今日で3日目。毎日グータラ過ごしております。
わたしの睡眠欲は半端ないです。とくにおとといやその前とかはずっと寝てました。
昨日も、昼ごはんの後椅子に座ったまま爆睡。
というわけで今回のテーマは【睡眠】です。


睡眠って、例えば1日6時間とすると、1日の4分の1を占めているんですよね。
どこぞのHPには、睡眠は人生の3分の1を占めているとも書いてありました。
なかなか衝撃的な数字です・・

 そんな人間にとって大事な睡眠。この間、私たちは体と脳を休めているのです。
そのため、十分な睡眠をとらないと、
体力低下、注意力低下、判断力低下、作業効率の低下
なんてことが。だからもちろん部活にも影響しますよ!!



◆ノンレム睡眠・レム睡眠
 ノンレム睡眠とは心身ともに深く眠っている状態のこと。脈拍数や血圧、呼吸数も減り、内臓も休んでいる状態です。
ノンレム睡眠中には、成長ホルモンが分泌されたり、病原菌に対する抵抗力が強化されたりします。成長ホルモンなんて関係ないやーって思っちゃだめですよ!実は子供の成長だけでなく、筋肉を増やしたり、日中に痛んだ細胞を修復してくれたりもするんです。さらに肌の新陳代謝にも影響が。

 レム睡眠とは体は眠っているけれど脳が起きている状態のこと。脳は起きているときと同じくらい盛んに活動しています。夢を見るのはこのレム睡眠のときだと言われています。Rapid Eye Movement の頭文字で「レム」なんだそうです。寝ているのに、目玉が動いているんですね・・



◆睡眠のリズム
 睡眠はレム睡眠とノンレム睡眠を約1.5時間ぐらいの周期で繰り返しています。なので、6時間、7時間半、9時間といった睡眠時間は、すっきりとした目覚めにつながります。個人差があるので、自分のリズムを知るのもいいかもしれません。ただ、睡眠は時間よりもどれだけ熟睡できるかという質の方が大切だと言われています。
また、睡眠の必要量は個人差があり、年齢や日中の活動度や体調によっても変わってくるので、基本的には日中眠気がなく、普段の生活するうえで問題がなければ時間にこだわる必要はないとも言われています。だけど睡眠時間は少なすぎも多すぎもよくないので注意してくださいね!



◆睡眠とホルモン
 睡眠とかかわってくるホルモンは成長ホルモンのほかにメラトニン、セラトニンなんてものもいます。
 メラトニンというやつは、暗い、と感じると多く分泌され、身体に眠るよう命令を出します。メラトニンの量は光の量と関係するので、寝つきが悪い、という人は、寝る数時間前から部屋を少し暗くする、パソコンやテレビを使わないなどしてみたらいいかもしれません。また、メラトニンは老化防止や免疫力増強作用があるとも言われています。

 セラトニンは逆に、朝の光の刺激により分泌され始めます。セラトニンは、イライラ解消など、心を安定させる効果があります。


 先ほど述べた睡眠に関する光の刺激と関わるホルモン。朝太陽の光を浴び、夜暗くすることは、ホルモンの出方を調節し、体のリズムを整える働きがあります。大昔からの生活のリズムであり、人間にとって理想的なリズムなのです。

 いや、そんなこと言ったって、無理なもんは無理なんですよね。レポートやらバイトやらで忙しい大学生、それ以前?に朝明けない時間に起きる私たちには、そんな理想の生活できっこないです。
 そんな私たちが心がけたいのは、朝起きたら電気をつけてとにかく明るく、寝る前は暗くする、できるだけ自然のリズムに近い状態にするということ。単純で当然なこの心がけはとっても大事なことなんです。レポートしながら寝ちゃって電気つけっぱだったーなんてことがないように!



◆睡眠と食事
 食事をすると胃腸が活発になり、目がさえてきます。なので夕食は睡眠の3~4時間前にとるのが理想的です。
…とはいってもやっぱり午後練→食事→睡眠で時間がなかなかとれませんよね。そんな時は、肉類を食べすぎない、腹七分目程度にするなどするのがよいです。

テスト勉強のお供にコーヒー、ってよく言いましたよね。あれはコーヒーや紅茶、緑茶に含まれるカフェインに覚せい作用があるからなんです。
 他にもアルコールやたばこも睡眠にはよくないです。
 
また、牛乳のカルシウムには脳の興奮を抑え、イライラを解消する働きがあり、牛乳に含まれるトリプトファンというアミノ酸はメラトニンになり、眠りを誘い出します。夜中になにか食べたい、眠れないというときには牛乳を飲むのが効果的ですよ!


◆よりよい眠りとすっきり目覚め
 先ほど睡眠は質が大事といいましたが、そのために、眠る1~2時間前から脳をリラックスさせたり、適度な運動やストレッチなんかも効果的です。

 すっきり目覚めには、起きてすぐに冷水で洗顔、音や映像の刺激を受ける、軽いストレッチをする、などが効果的です。

睡眠が不規則になりがちですが、より良いパフォーマンスのためにも、気を使ってみてください♪

・・・冷え性?冷え症?

2012-12-29 00:10:52 | 日記
こんばんは!
寒さに耐えられない一回生野上です
忘年会も大掃除も終わり、今年も終わりそうですが、やっぱりこの季節は寒い!
実家なうですがストーブから離れられません。

でもって今回は冷え性について!
昔の記事とかぶっている気もしますが・・

冷え性とは体は温まっているのに手足などが冷えて温まらないというような症状のことです。
場合によっては、お腹が冷える、なんて人もいるみたいです。
ただ症状はそれだけにとどまりません。

・頭痛や肩こりがひどくなる
・風邪をひきやすくなる
・腹痛や下痢が多くなる
・集中力の低下
・夜眠れなくなる
・疲れやすくなる
・目の下にクマ、顔色が悪い  などなど。



◆原因
・食生活
 ファストフードやチョコレートなどのお菓子は体を冷やしたり、血液をドロドロにし循環を悪くする

・エアコン等の機器
 クーラーや暖房に頼りすぎで体温調節機能を狂わす(自律神経がうまく機能しなくなる)

・服
 体にぴたっとする服で血行が悪くなる、薄着で体を冷やす

・運動不足、筋力低下
 運動不足による代謝の低下、血液の循環の悪化
 筋力の低下によるエアコン等に対する免疫の低下、自律神経、毛細血管を収縮



◆どうすればいい?
〈お風呂〉
・湯につかる
 冷え性改善にはシャワーだけよりお湯につかるほうが効果的
 お風呂に入ることで、全身を暖めるだけでなく、収縮した毛細血管を広げ血行を良くし、冷え性改善につながる

・みかんやレモンの皮
 みかんやレモンの皮には保温効果を高める作用が!

・足の指を動かす
 入浴中に足の指を動かすのも効果的

・入浴後
 身体を冷やさないよう、すぐに髪を乾かしたり、靴下を着用するなど
 湯冷めは逆効果


〈睡眠〉
・足を温める
 湯たんぽを使い布団の中を温めておくなどして足から温める

・姿勢よく
 血液が全身にいきわたるように姿勢よく寝る、足を高くして寝るなど


〈食べ物〉
・体を温めてくれる
 にんじん、ゴボウ、レンコン、ニラ、かぼちゃ、ネギ、桃、さくらんぼ、梅、栗、くるみ、
 エビ、赤身の魚、鶏、豚、しょうが、トウガラシ、にんにく、山芋、こんにゃく、紅茶 など

・体を冷やす
 (食べるな、というわけではない。栄養あるたべものたちもちらほら。バランスよく食べることが大切!)
 きゅうり、セロリ、とうがん、ナス、白菜、もやし、レタス、メロン、スイカ、みかん、
 バナナ、びわ、ゆず、こんぶ、海藻、甘味料、食品添加物、チョコレート、スナック菓子 など

・ビタミンB1
 →糖質を燃やし、体を動かすエネルギーに。体熱を効果的に生み出す
 マグロ、豚肉、イワシ、焼き海苔、レバー、ホウレンソウ、卵、ごま など
 ネギやニラと一緒にとれば、ビタミンB1の吸収率UP!

・ビタミンE
 →血液をサラサラにし、毛細血管を広げ、体を温める
 イワシ、カボチャ、ホウレンソウ、たらこ など
 油と一緒に摂取すると吸収率UP!

・鉄分
 →体温が下がることを防ぎ、貧血や体力不足にも効果あり
 レバー、イワシ、ほうれんそう、豆腐、のり など



手足寒いーなんてひとはぜひ実践してみてください☆

あったかくして、風邪ひかないようにしましょうね!!
ではでは..
おやすみなさいっ

カレイについて

2012-12-24 18:13:31 | 日記
みなさん、メリークリスマス!
素敵なオフ、過ごしてますか(^^)?

どうもこんにちは、新宅です。
2日遅れごめんなさい!

さてさて。
先週のメニュー表、私が担当だったんですが、新メニュー入ってましたよね?
そう、「カレイの煮つけ」!
魚料理を増やして!という声をよく聞くので、考えてみました★
おいしかった!って言ってくれた人がちらほらいて、うれしい限りです(´v`*)

そこで今日はその「カレイ」について!

カレイは世界に100種類ほど存在しているそうで、旬の時期は種類によって異なります。
スーパーでよく見かけるのは「マガレイ」という種類で、12月~2月が旬だそうです。
白身魚で淡白な味なので、どんな調理法でもおいしくいただけちゃいます。

そんなカレイさん。
お魚の中でもたんぱく質を多く含んでいて、低脂肪なんです。
カロリーが少ないので、ダイエットにはぴったりの食材ですが、
スポーツ選手だと、増量組は肉類も一緒に食べて、カロリーを摂取したらいいと思います(^^)

また、ビタミンB1やB2、ビタミンD、カルシウムなどが豊富に含まれており、
疲労回復やイライラ解消、肥満予防に美肌効果と、いろいろな効用があります。
ビタミンDはカルシウムの摂取も促すので、歯や骨も丈夫になりますよ★


ここでいいカレイの選び方を紹介します♪
カレイを買うときには、

・表面にぬめりがあるもの
・肉厚なもの
・皮面の柄がはっきりしているもの
・腹側が白く締まっているもの
・身に弾力があるもの

を選ぶようにするといいですよ!
また、スーパーなどで買うときは、たいてい切り売りのものを買うと思います。
そんな時は、切り口から血液がにじみ出ていないものを選びましょう(^^)


艇庫では焼き魚が難しいので、できる魚料理は限られてきますが、
リクエストがあればどんどん言ってくださいねー!

ではみなさん、よいクリスマスを★

GI値について~男はやっぱりムキムキな漢(おとこ)にあこがれる~

2012-12-12 17:56:10 | 日記
こんばんは、一回生の野田です。7月に頭を坊主にしてから、早くも5ヶ月以上経ちました。
現在はもうだいぶ髪の毛も長くなりましたが、前髪は相変わらず伸びません。パッツンです!!
同じタイミングで坊主にした魚住君ことリバースはすでに3回ほど散髪したそうです。これがボクとヤツの違いか…
そんなわけで、今年は美容院や理髪店に一度も行く必要がなさそうです。散髪嫌いのボクとしてはスゴく満足しています。
来年は行くハメになるだろうと思いますが。あ~めんどくさ~行きたくねぇ~もう髪型このままでいいや~(笑)


さて、そんなことを考えながらもしっかりとテーマは決めてあります。テーマは『GI値について』!!
…と思ったのですが、過去のマネブロを読み返してみると、6月18日付の記事でほんちゃんが似た話題取り上げていてくれたようですので、
今回はそれを補足する形で読んで頂ければ、ボクはすごく嬉しいなぁ。



1   GI値とは?



先日の掛野さんの座学でもチラッと出てきましたね。このGI値が低い商品を売りにしたCMを見たことがある人も多いのでは?
GIとは、Glycemic Indexの略で、「血糖上昇指数」と訳されます。
血糖とは血液中のブドウ糖のことで、ごはんやパン、麺類等の炭水化物(厳密には糖質)が血糖値を上げます。
つまり人が食品を食べた後、血液中のブドウ糖の値が上昇するわけですが、その度合いが食品ごとに違ってきます。
食後に血糖値が急激に上昇しやすい食品が高GIと言われ、逆に緩やかに上昇する食品を低GIと言います。



2   高GI食品に注意が必要なのはナゼ?



食品から摂取した炭水化物は、胃や腸で消化された後、ブドウ糖として吸収されて血液によって全身に送られます。
この時に血糖値が上昇するんですが、同時にすい臓からインスリンが分泌されます。
すると、血液中のブドウ糖が細胞に取り込まれ、エネルギーとなるのです。
ところが、GIの高い食品をたくさん食べるといった、血糖値を急激に上げる食べ方をすると、必要となるインスリンの分泌量が急激に増えて、
血糖の調整が追いつかなくなり、血糖値が下がりにくくなります。
この結果、余ったブドウ糖が脂肪として蓄えられやすくなります。つまり太りやすくなってしまうんです



3   GI値が高めの食品について



以上のように、高GI食品を食べる際には食べ方に気を付けなければならないのですが、どういった食品のGI値が高いのでしょうか?
前述の通り、血糖値を上げるのは炭水化物ですので、炭水化物を多く含む食品はGI値が高い傾向にあると言えます。
艇庫では毎日食べられている白いお米(精白米)も、GI値が高い食品(GI83以上)の代表です。食パンやようかんもかなり高いようです。
反対にGI値が低い食べ物(GI64以下)はと言うと、うどんやそば、みかん、りんごといった果物が挙げられます。
さらに調べてみると、ポテトチップスもGI値が低いようです。ちょっと意外だったんですが、考えてみると当たり前ですよね。
GIは炭水化物を多く含む食品に関係するものなので、脂質が多い分炭水化物の含有量が比較的少なめのポテトチップスはGI値が低いと言えます。GI値とカロリーはあまり関係がありません。
(※上のGI値は精白米のGIを100として算出したものです)




4   高GIの食品のGIを低くする方法



高GIの食品でも食べ方や調理法でGIを低くすることができます。では、艇庫や家でできる方法をいくつかご紹介

・牛乳や乳製品を一緒に食べる

艇庫ではおなじみの牛乳。食前に牛乳を飲むことで、食後の高血糖を予防できます。食事の最後に飲んでいる人は一度お試しあれ。

・ごはんより先に野菜を食べる

ごはんにきのあんや豚キムといった主菜をかけて食べる人も多いと思います。ハードな練習が終わったらごはんと一緒にガツガツと胃へ流し込みたいところだけれど、ちょいと落ち着いてまず野菜たっぷりの副菜から食べてみては?

・食物繊維の多い食品と組み合わせる

上の項目と少しかぶりますが、副菜には食物繊維が多く含まれています。また、メニューによっては主菜にも食物繊維がたくさん入った食材が使われていることもあります。きのあんが良い例ですね。なんせキノコ類入っているんだもの。

・一口ずつゆっくりとよく噛んで食べる

これは一限ある人にはなかなか難しいことですが…ぜひ家で実践してみてください。
…アレ、なんかほんちゃんも同じこと言ってたよーな気が…


と、GIについてまとめてみたんですが、GIを気にする方の大半は糖尿病患者だそうです。健康な人にはあまり関係がなかったと言えばそうなるような…
ただし、GI値が低い食品を摂ると食後血糖値が緩やかになります。
言い換えれば消化が穏やかに行われ、結果として腹持ちがよくなるひとつの要因となるみたいです。
満腹感がすぐになくなるという人は、一度食べ方を工夫してみてはどうでしょうか?


さて、そんなことを書いているボクですが今現在体重が52kgを切る日々が続いています。
岡山には「はだか祭り」なるフェスティバルがあるそうなので、
それまでに少し貫禄を付けたいと思ってます。さすがに今の体型で祭りに参加するのはちょいとこっぱずかしい…(-_-;)

                  参考出典『栄養と料理12月号』女子栄養大学出版部(2012)

今回は頑張りました!!!笑

2012-12-02 17:21:33 | 日記
皆さんこんにちは!大川畑です(^0^)/

今回はゴマについて!
わかたまスープに大量に入れてしまって
「うわっゴマ!!」という声を聞いてから早何ヶ月。
それ以来ゴマが材料に入ってるときは「入れすぎない、だけどめいっぱい」の
ぎりぎりラインを攻めるようにしています。
ゴマって存在感薄いからめっちゃ大量に入れたくなりません??
ごま和えとかならここぞとばかりに入れますけどね(笑)

ゴマってずいぶん前から栽培されていたんですよ。
なんと5000年以上前から!@ナイル川流域、エジプト文明の所ですね。
ゴマ一粒と牛1頭を交換した、なんて逸話があるほど。
当時からその栄養価の高さが注目されていたみたいです。

ゴマってそもそも植物のどこを食べているか知っていますか?
ゴマはさやの中に入った種子です。そう大豆や小豆と同じタネなんです。
種皮の色で黒ゴマ、白ゴマ、金ゴマに分けられていますが
その栄養素はほとんど変わりません。
だから使う料理彩りによって決めてください♪(*^^*)

さあ、そんなゴマの食べ方についてです。
生のままでは固くて香りも良くないので炒ったり、すりゴマにしたりして食べます。
残念なことにそのままではせっかく食べてもうまく消化吸収されません。
固い皮がついたままのゴマは、粒が小さいため噛み砕きにくく、消化されないまま排泄さ
れてしまうことが多いようです。
また、すったゴマのほうが旨みを感じやすくなるため、おいしく食べられます。すり加減
は、粗いゴマがまだ残っている程度にするのがベスト。
「うちにすり鉢なんてないよ!」って人。
ご安心ください!!そんなあなたの強い味方!そう100均です!!!←
私も自炊になってから初めて知ったんですけど、
ゴマをコショウみたいに「する」便利でお手軽な道具があるんですよ。
実家になかったので衝撃でした。

まあ、めんどくさい人はすった状態で売ってるものもあるので、
そちらを買ってくださいヽ(-ω-)
ただ、食べる直前ですった方がいい香りがしますよ。

そして忘れてはならないのがゴマ油!
たいていは中華料理に使われるので、
中華風にしたい時はぜひ使ってみてくださいね。
あと、たこ焼きの最後にちょっぴりかけてさらに焼くと
表面がカリカリして、香ばしくておいしくなりますよ!!

さて、食べる量についてです。
日本人は平均するとゴマを1日3g程度食べていて、
さらにいえば10g程度(大さじ1杯程度)を目標にしたいものだそうです。

実際にこれだけ食べるのは大変だと思うので、
ゴマが入っていたら「実は栄養たっぷりのすごいやつなんだよな」って思ってあげてくださいね^^