岡大ボート部まねblog

岡山大学漕艇部マネージャーのブログですヽ(^o^)丿
主に栄養学について定期的に更新しようと思います♪

洗濯物が乾かない季節がやってきた・・

2012-11-29 20:38:52 | 日記

こんばんは!
一回生の野上です。昨日仮免受かりました!やっとです・・
第二段階はもう少し計画的に学科を受けに行きます、はい。
あと最近気になっているのが加古川レガッタの写真。あれ?私変顔しかしてない・・・

ここでいきなりですがマネブログ全然書いてなくてすみません・・
や、言い訳させてもらいますと、欲しい情報がなかったり、膨大な量の情報に困ったりで途中で挫折してしまっていたのでございます。決して忘れていたのではございません!
すみません、、、
これからは気を付けます。言い訳なんてダメですね。
そして書いてなかったぶんも当番じゃないときにぽつぽつ書こうと思います。




そして今回は、選手の方のお悩みから・・・
「ハードトレーニング後、気持ち悪くてすぐにごはん食べられない・・・」


○そもそも、どうして運動後すぐに食事しないといけないの?
 → 早いほうが効率的に運動に必要なグリコーゲンを回復できるから!

 運動すると、筋肉中や肝臓中のグリコーゲン(エネルギーに変換されやすい糖質がいっぱいくっついたもの。必要なときには、こいつを分解して、糖質をとりだしていく。こいつがいないと運動能力低下・・)が消費されます。
 よいパフォーマンスのためには筋肉中のグリコーゲンを回復させなければなりません。運動後30分くらいは身体のエネルギー代謝がまだ高揚しているので、そのグリコーゲンの材料となる糖質を、運動後出来るだけ早く補給することで、筋肉中のグリコーゲンを速やかに、効率的に回復させることができるのです。
他にも、
筋肉の超回復のためのタンパク質、汗で流れ出たカルシウム、疲労を取り除くビタミンC など
運動後の栄養摂取ってやっぱり大事!


そうはいっても、疲れて食べたくないときもあります・・・

○なぜ?
 運動中は交感神経が興奮しています。そのため運動直後もそのまま交感神経が興奮しており、食欲は抑制されます。
また、運動により胃から食欲刺激ホルモン『グレリン』が減少、さらに運動(とくに有酸素運動)により腸管から分泌される食欲抑制ホルモン『ペプチドYY』が増加します。


○どうすればいい?
 食欲増進によいものや、食べやすいものを食べましょう!!
食欲ないって言ってんだろうがーって思われるかもしれませんが・・

・食欲増進によいもの
 辛い・すっぱい・香りが強いものたち。カレー、唐辛子、ニンニク、わさび、レモン、ねぎ、しょうが、梅干し、キムチな ど。

・ごはん(米)食べたくない!っていうとき
 うどん、そうめん、雑炊、など、口当たりの良いさっぱりしたものから糖質を摂取

 そうそう、暖色(赤やオレンジ)は食欲を増進させるっていう話もありますよ!

○ちなみに!疲労回復によい栄養素
・ビタミンB1
 疲労物質である乳酸を蓄積せずエネルギーに変えてくれる働きがあります。具体的には豚さんや大豆、うなぎなど。
 さらにさらに!ニンニクや玉ねぎ、ねぎ、ニラなどに含まれるアリシンは、ビタミンB1の吸収率を高めてくれます。
 豚ニラなんて最強メニューですね!

・クエン酸
 乳酸の生成を抑制します。梅干しやオレンジ等の柑橘類、お酢などがあります。



ここに書いてあることが全てではないですし、個人によって差はありますが、すこしでもお力になれたらうれしいです。
どうにしろ、バランスの良い食事を心がけてくださいっ!

 
ではでは!!


あなたーのかぜにねらーいをきーめて

2012-11-21 17:36:59 | 日記
べーんーざーぶろっく♪

私の風邪は鼻からです。

どうもこんにちは。
3週間ぶりに風邪が治ってマスクから解放された新宅です。
もう、治りかけては悪化しの繰り返しでしたよ。
加古川にやられた。
皆様ご迷惑をおかけしました・・・。


さてさて。
最近艇庫でも風邪っぴきさんが増えてきましたね。
みなさんしっかり予防・休養しましょう。
私に言われたくないって?
ごもっとも、よく言われます。←


そこで、今日のテーマは風邪予防!
・・・にしたかったんですが、今度のだしが栄養学するからとっておきます(笑)

代わりに、私も苦しめられた「鼻水」をテーマにしたいと思います。

突然出てきては、人を苦しめる鼻水。
彼らにはいったいどんな目的があるんでしょうか。

鼻水の目的は「鼻内部を洗浄すること」。
鼻水は、鼻が持つ免疫機構としての役目と深い関わりを持っています。
空気と共に取り込まれた細菌やウィルスは鼻毛や粘膜表面でなどでせき止められていて、この異物たちを除去するために鼻粘膜は洗浄液として粘液を分泌します。
この粘液が侵入した異物と結びついたものが鼻水となるのです。

だから、風邪をひいたときや花粉が飛んでいるときに、鼻水がだらだらでるんですねー。
ありがたいけど、しんどい・・・(^_^;)


また、鼻粘膜からの粘液だけでなく鼻内部の血管から染み出た浸出液も鼻水の主成分となります。
この浸出液によって作られる鼻水は、透明でサラサラとしていて、風邪の初期や治りかけの時期、また花粉症の時もこの鼻水が出ます。

この透明な鼻水、出しても吸ってもだらだら垂れてきますよね?
だからって放置するわけにもいかず、でも鼻をかみすぎたら鼻周りが炎症を起こすし、頭痛はするし・・・
そんなときに効果がある対処法をみつけました!

それは「ほんの少し、水を口に含んでそのまま待つ」というもの。

たったのこれだけで、鼻水がすーっと引いていくそうです。
風邪の最中にこれ知りたかった(p_;)

個人差がある対処法なので、参考程度に(^^)


また、白っぽかったり、黄色がかっているねばねばした鼻水が出る時もありますよね。
それは風邪がひどくなったりした時にでるもので、ウイルスなどと戦って壊れてしまった白血球の死骸などが混じっているそうです。
要するに、膿の一種だったわけです、びっくり!
こんなときは軽い副鼻腔炎になっている可能性もあります。
しっかりと安静にして風邪を治しましょう。


うっとうしい鼻水ですが、体を守るために防衛戦線をはってがんばってくれています。
鼻水君たちがあまり働かなくて済むよう、風邪・花粉症対策をしっかりしましょう(^^)

お鍋の季節ですね♪

2012-11-15 14:03:09 | 日記

こんにちは(^^)森です。
加古川も終わっていよいよ冬練が始まりましたね。
加古川での4日間はなんだかんだ忙しい4日間でした。
でもその中でも試合の応援に行くことができ、本当にたくさんの感動をもらいました。
最終日、雨の中叫びながら全力で走ったことはとてもいい思い出です(笑)
あー川に落っこちんくてよかった・・・(笑)

さて、今日はみなさんがスーパーへ買い物に行ったときに役立つ情報をお届けします!
せっかく買い物するなら新鮮でいいものを買いたいですよね。

ということで、今日は「新鮮な野菜の選び方について」です!

まずは艇庫でもよく使われるお馴染みの野菜たち!

「にんじん」・・・芯の直径が小さくて、全体の赤みが強くて鮮やかなもの。   
         芯の直径が大きく、そのまわりが黒ずんでいるものは、育ちが悪く甘くないので避けたほうが無難。

「玉ねぎ」・・・皮がよく乾いていて、中身がしっかりしまっているものが良品。
        芽が出掛かっているようなもの、触ってみてフカフカしているようなものは避けた方がよい。

「じゃがいも」・・・表面がなめらかで傷がなく、はりがあり芽が出ていないものほど新鮮。
          表面が緑色がかっているものは収穫してから時間がたっているので避けた方がいいでしょう。

そして、冬に食べたいおでんの主役!

「大根」・・・重みがあり、葉が鮮やかな緑色で、表面が白くて滑らかではりがあるもの。
       葉の部分が黄色くなっていたり、新しい葉が伸びているものは古くなっています。

続いてお鍋に入れたい食材!

「白菜」・・・ずっしりと重く、葉先が巻いてあるもの。カットは中が黄色で葉の密度が濃いものを選びましょう!

「きのこ類」・・・見た目がしんなりしているものは鮮度が劣ります。
         生しいたけの鮮度は裏側でチェックします。かさが開いてなくて肉厚なもの、軸が太くて短いものが良質です。
         しめじやえのきは、鮮度が落ちやすいので根元があまり茶色くなっていないものを選びましょう。

「長ネギ」・・・白い部分が固くしまり、緑色の葉がしゃきっとしているもの。


・・・あぁ鍋食べたくなってきた(笑)今日の夜は鍋にしよっかなぁ~
私もここに書いたことを思い出しながら、これからスーパーへ行ってこようと思います!
今日は午後から授業もなく、教習もなく、最近にしては珍しくひまなのです。シ・ア・ワ・セ(*´∀`*)
この幸せを満喫しながら明日からも頑張ろうと思います!
ではでは今日はこのへんで(´∀`)!

【トクホについて】~トクホだからってなんでもかんでもいいわけじゃない~

2012-11-13 22:05:35 | 日記
こんばんは、一回生の野田です。土曜日に更新予定でしたが遅れてしまいました。すいません。
一昨日まで加古川レガッタが開催されていました!選手の皆さん、本当にお疲れさまでした。
応援にかけつける度に繰り広げられる熱いレース展開…マネージャーも大声を上げて試合を見守りました。
ボクも覇月の伴チャをして自転車を走らせ、気が付くとノドが痛くなるほど叫んでいました。
ゴールしたクルーには大学を問わず、様々な表情がありました。
ガッツポーズをする者。雄叫びを上げる者。艇を叩く者。後ろへ倒れこむ者…
そんな姿を見ると、試合ってやっぱりいいなと思いました。
ボク個人の大会での反省は、先輩に頼り過ぎたことです。
ボート部に入って半年以上…そろそろ自分で考え、行動するクセを身に付けなければならないと感じた試合でした。

さて、そんなひとつの節目をむかえた後のマネブロのテーマは少し栄養学から離れます。
みなさんも一度は目にしたことがあるであろう、このマークについてです!


                    


「特定保健用食品」通称「トクホ」のマークですね。
最近はコーラにもこのトクホが認められ、話題になりました。



1   そもそもトクホってなんやねん?

トクホとは個々の製品ごとに消費者庁長官の許可を受けており、保健の効果(許可表示内容)を表示することのできる食品です。
他の食品と違う点は、からだの生理学的機能などに影響を与える成分を含んでいて、その効果が科学的に証明されているところです。
これまでに認められている主な保健の効果は、以下の通りです。

お腹の調子を整える食品
血圧が高めの人に適する食品
コレステロールが高めの人に適する食品
血糖値が気になる人に適する食品
ミネラルの吸収を助ける食品
食後の血中の中性脂肪を抑える食品
虫歯の原因になりにくい食品
歯の健康維持に役立つ食品
体脂肪がつきにくい食品
骨の健康が気になる人に適する食品



2   トクホに関しての注意点

トクホが認められた食品の効果は国からのお墨付きですが、注意しなければならない点があります。
トクホは医療品ではありませんので、多量に摂取することによって予防の効果が高くなったり、病気が治るわけではありません。過剰摂取による害があることもあります。
また、トクホだからといって何にでも効果があるというわけではありません。
トクホの効果は、それぞれの食品に表示されている通りです。
トクホは健康が気になる人を対象とした食品です。



3   トクホの表示について

では、トクホはどのようにしてその効果を表示しているのでしょうか?
トクホマークの食品には、いくつかの共通した表示がされています。今ボクの手元にあるトクホマーク付きヨーグルトを例にしてみましょう!

     許可表示
現在、健康の維持増進等を助ける働きをするように思わせる食品が多く流通していますが、保健の効果を表示できるのはトクホだけです。許可表示では、その食品における保健の効果を具体的に説明しています。
このヨーグルトには、LB81乳酸菌の働きにより、腸内細菌のバランスを整えて、おなかの調子を良好に保つとあります。

     1日当たりの摂取目安量
前述の通り、たくさん食べればいいってわけじゃないトクホ食品。ちゃんと摂取目安量が規定されています。
このヨーグルトには、1日100gを目安にお召し上がりになると効果的とあります。ただしこれは上限量ではないので、目安量以上食べても問題ないようです。

     摂取上の注意
その食品はどのように食べれば効果的なのか等が記載されてます。
このヨーグルトには、生ものですから、開封後はお早めにお召しあがりくださいとあります。…意外と普通の内容だった



4   なんでトクホコーラは騒がれたのか?

トクホの表示については以上ですが、なぜトクホコーラは話題になったのでしょうか?
簡単にいえば、体に決していいとは言えないコーラという飲み物に初めて、国が健康に対して一定の効果を与えると認めた物質が含まれているからでしょう。
ちなみに今日、ある大手飲料水メーカーから新しいトクホマーク付きコーラが発売されました。
このコーラに含まれている難消化性デキストリンという物質が、食事から摂取した脂肪の吸収を抑えて排出を増加させ、食後の血中中性脂肪の上昇を穏やかにするそうで、それがトクホに認められたようです。いや~スゴい

…確認のため一応言っておきますが、トクホコーラだからといって艇庫に持ってくるのはダメです
みなさんはそれくらい分かっていると思いますが、万が一見つけた場合は没収します。


5   その他の食品について
トクホ以外にも、食品には様々な分類がされています。ボクたちの生活で一番身近なものは、栄養調整食品でしょう。
この栄養調整食品には基準といったものはなく、メーカー側が勝手にそう分類して名付けているだけのようです。
ボクがいつもお世話になっているカロリーメイト(大塚製薬)、クリーム玄米ブラン(Asahi)、しっとりクリームケーキ(meiji)等が栄養調整食品に当てはまります。
明確な定義がないのでなんとも言えませんが、どの栄養調整食品も日々の食生活で不足しがちなビタミンやミネラル等を、手軽に補給できる食事とお菓子の中間のようなものといった印象です。

もちろん、これらはあくまでも補助的な役割に過ぎません。なので、1日3食をトクホ食品や栄養調整食品だけで摂ろうとは考えないで下さい。最後にこの言葉で締めくくりましょうか。

     食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。


明日の担当はもりこだべ~。ヨロシク












明日はうちの孫が生まれたひ

2012-11-07 14:41:09 | 日記
どうもこんにちは。一回生マネージャーの濱本です。

加古川レガッタ出発まであと一日!みなさん気合はどうですか??

私は4+鷲羽2000のクルーマネをしています。
少し前まではそれぞれシングル、ダブルで漕いでいた4人ですが、COX塾長さんのご指導の下、日々努力を重ね、みるみるうちに上達していきました。
伴チャをするたびに上手くなっているのが感じられて、他の先輩からも「2000上手くなったよね」と言われて、すごく嬉しかったです。
それをこないだ言ったら、「知ってるし」と言われてしまいましたが笑  頼もしい限りです(^^)
ぜひ勝ってほしい!がんばってください、応援しています!!

もちろん他のクルーのみなさんも!
最近本当にどのクルーも真剣さが前にも増して感じられるので、すごいなって思っています。私もがんばります。


さてさて、今日はアンケートでも要望のあった、効率よいビタミンの摂取の仕方について、少しお話しします。

ビタミンと聞いてイメージするものの一つは野菜だと思いますが、おいしく、かつ効率的にビタミンを摂取できる調理方法はそれぞれ違います。
体内でビタミンAに変わるβ‐カロテンは油に溶けやすく、油と一緒に摂るとからだに吸収されやすい性質があります。
そのため、ピーマンやインゲン、しそ、モロヘイヤなどに含まれるβ‐カロテンを効率よく摂るには、天ぷらなどの揚げ物や、炒め物にするのがおすすめです。(ビタミンAを多く含む食品はその他にうなぎ、レバー、チーズ、にんじんなどがあります。)

反対に、水に溶けやすいビタミンCは、煮たり茹でたりすると溶け出してしまいます。トマトやきゅうりなどで摂取するなら、生で食べると効率がよいです。
ピーマンやゴーヤは(加熱すると失われやすいという性質もありますが)熱に比較的強く、ビタミンCが失われにくいので、炒め物などの料理にも取り入れたい食材です。
その他にビタミンCを多く含む食品にはイチゴ、緑黄色野菜類、いも類があります。
私、知らなかったのですが、じゃがいもなどのイモ類ってビタミンCたっぷりらしいですね!しかも、じゃがいものビタミンCは、主成分であるデンプンに守られるので加熱による損失が少なく、効率よく摂取できるというからこれはおすすめです!肉じゃがとか食べたくなる季節ですよね♪
それから冬は愛媛みかんも!ぜひ食べてください(^o^)丿

ビタミンB群も水に溶けやすいので、みょうがや生姜などを、薬味やサラダとして生で食べると良いですね(季節ではないかもしれませんが)。



また、話はちょっと変わってスポーツに欠かせないビタミンの話。
スポーツをするにはエネルギー補給が必要ですが、補給したエネルギーを代謝させるのに不可欠なのが、ビタミンB1ビタミンB2をはじめとするビタミンB群です。(ビタミンB1の多い食品としては豚肉、レバー、大豆、豆類、ごま、ビタミンB2の多い食品としてはレバー、卵、いわし、うなぎ、サバ、牛乳があります。)
ビタミンB6ビタミンB12、葉酸は、からだづくりに必要なたんぱく質の合成にも欠かせません。(ビタミンB6の多い食品にはバナナ、ビタミンB12の多い食品には牛乳があります!艇庫では完璧!!)

スポーツのパフォーマンスは、血液中にあるヘモグロビンが、からだのすみずみにまで酸素を運ぶ「酸素運搬機能」に大きく影響されます。ビタミンCは、そのヘモグロビンを構成する鉄の吸収を促します。また、免疫機能もアップさせるので、パフォーマンスの低下につながる風邪を予防することもできます。
ビタミンCと同じく、免疫機能を高めるのがビタミンAです。病原菌の侵入を防ぐ皮膚や粘膜が正常に保たれるので、風邪の予防に役立ちます。(ただ、ビタミンAの取り過ぎには注意が必要です。毎日少しずつ、あるいは週に一回多めに取るなど効果的に摂取しましょう。)

スポーツ中の接触や転倒による骨折を防ぐには、ビタミンDビタミンKを摂取するのがおすすめ。カルシウムの吸収を助ける作用で、強い骨になることが期待できます。(ビタミンDの多い食品としてはきくらげや、いわしなどの魚が、ビタミンKの多い食品には納豆や鳥肉、海藻類があります。)

高いパフォーマスを発揮するには、からだのコンディショニング維持が欠かせません。抗酸化作用が強いビタミンEを摂取して、風邪やけがを予防しましょう。(ビタミンEの多い食品にはアーモンドなどのナッツ類、植物油などがあります。)

最近風邪気味さんが多い気がしますね。これから本格的に風邪の季節ですが、とにかく予防を心がけましょう!

最後に睡眠に関するビタミンについて。
効率よく眠るために、睡眠のリズムを整える働きをしている栄養素はビタミンB12です。なおビタミンB12は、ビタミンB群の一種である葉酸と協力し、血液中の赤血球をつくるという働きももつ、貧血の予防に欠かせない栄養素でもあります。

ビタミンB12は、野菜や果物など、植物性の食品にはあまり含まれません。多く含むのは、シジミやアサリなどの魚介類や、牛や鶏のレバーといった、動物性の食品です。ビタミンB12は水溶性であり、多く摂っても必要のない分は排出されるため、摂りすぎによる問題は発生しません。
深い睡眠を得るためには、規則正しい生活や運動のほかに、バランスのよい食事を摂ることも大切だといえます。



なんだかばんばん知識を詰め込んだだけになってしまいましたが、すみません(~_~;)
必要になった時に辞書みたいに見てもらえると良いかもです笑
調べてみて思ったことは、レバーってすごいということ。色んなビタミン豊富過ぎじゃないですか?なかはるは苦手だそうですが。
まだあまり食べたことのない人は挑戦してみては?私も食わず嫌いですけど←
ただ、これだけ食べておけば完璧!というような食物はありません。色んなものをバランスよく食べることがやっぱり大切。好き嫌い、偏食などはなるべくやめましょうね。

それでは、みなさん今日はゆっくり休んでたっぷり寝て、明日からに備えてください!
長くなりましたが読んでくださってありがとうございました。