goo blog サービス終了のお知らせ 

大阪芸大ジャーナリズム研究会

ツイッター @oua_journal
メール oua_journal@goo.jp

今年度最初の体験入学 15学科で表現の楽しさ学ぶ

2025-06-16 19:12:04 | ニュース

 6月8日、大阪芸大キャンパスで、今年度初めての体験入学が開催され、高校生がカリキュラムを実際に体感。学食なども開放され、高校生たちは、学生生活に思いを膨らませていました。<伊藤望、近藤夕日>


(写真:高校生がたくさん歩く天の川通り※写真の一部を加工しています)

 6月8日、大阪芸大キャンパスで、今年度最初の「大阪芸術大学体験入学2025」が開催されました。このイベントでは、各学科で高校生向けの授業、実習が用意され、入学後に受けるカリキュラムを実際に体感することができます。

 小雨がパラついた河南町のキャンパスには、制服や私服などを身につけた高校生の姿が見られました。

 15学科のうち一つ、写真学科では学内撮影実習が行われ、〇〇越しの写真をテーマに、色を塗った透明な容器やラップなどをカメラのレンズに貼り付け、学内を歩きながらドレミの広場の噴水や、花壇の花、落ち葉など、様々な被写体を撮影していました。


(写真:あじさいを被写体に撮影する高校生たち)

 体験授業を担当した写真学科の織作峰子学科長は高校生たちに「目の前にある美しいものをストレートに撮影するだけでなく、レンズの前に何かを当てがい、前ボケを活用することでよりファンタスティックな写真になる」と説明していました。

 大阪府内から訪れた女子高校生は「やっぱり、ちゃんとしたカメラでの撮影をしたことがなかったので新鮮だった。校内が大きいため、被写体が多く楽しかった」と話しました。

 大阪府内から訪れた男子高校生は「いつもとは違う表現方法で撮影したため、 撮れる物の幅が増えた」と笑顔でした。

 放送学科では2班に分かれ、6号館テレビスタジオを使用した、「ホリデープライム」と題した、生情報番組のオープニングを制作する実習や、声優コースの教授による演技のレッスンが行われました。


(写真:テレビスタジオで行われた「情報番組制作実習」※画像の一部を加工しています)

 アナウンス声優チームは、アナウンス音声表現コースの教授によるアナウンスのレッスンとスタジオでのアナウンス体験。声優コースの教授による動きをつけた演技のレッスンが行われました。


(写真:声優コース教授による演技レッスン)                                

 制作チームは実習などで使われるテレビスタジオで、教授や副手などからカメラや副調整室の機材のレクチャーを受け、カメラマンやミキサーの体験を行っていました。


(写真:副調整室で機器を操作する高校生※画像の一部を加工しています)

 声優コースの坂井恵教授は「聞き手は原稿を見ることができないので、声しか情報がない。ゆっくり、丁寧に話すことが大切」と指導していました。

 アナウンス音声表現コースの林真一郎教授は「アナウンサーという職業は裏方の支えがあって表に出られる。全員の思いを背負って出演するという気持ちが大切」と話しました。

 制作コースの松澤真木教授は「誰かが作るもののお手伝いではなく、自分が作るものの作り手として、主体的に動ける送り手になっていってほしい」と、力強く語りました。

 兵庫県から訪れた女子高校生は「所属している放送部では音響しかやったことがなかったので、カメラやスイッチャーなど、今までテレビなどでしか見たことがなかったことを体験することができて楽しかった」と、にこやかに話していました。

 島根県から訪れた男子高校生は「声優という仕事に興味を持っていたため参加しました。体を動かしながら演技をすることが楽しかったです」と話しました。

 兵庫県から訪れた女子高校生は「体験入学は初めてで、新しい学びを得られた。これから何をするべきかわかったので今後頑張っていきたい」と、前向きな表情で語りました。

 当日は第一食堂、第二食堂、喫茶カレッジも解放され、高校生たちは芸大の食堂の味に、舌鼓を打っていました。

 今年度の体験入学は、8月3日(日)、10月26日(日)に河南町の大阪芸大キャンパスで開催されます。問い合わせは大阪芸術大学入試課まで。

【関連記事】「初回の体験入学 今回から申し込みシステムが変わる」=https://blog.goo.ne.jp/oua_journal/e/b1bf1443ecd40583ecd819b363b4b6c8

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。