9月2日(火)に、大阪府の吹田市文化会館メイシアター2階小ホールで、『落研夏まつり』が開催されます。主催する関西落研連合の代表を務める舞台芸術学科3年の東家花零(あずまや・はなれ)さんが、トリで落語を披露することになっています。<吉田 拓未>
(画像:落研夏まつりポスター)
このイベントでは、大阪芸大をはじめ、関西を中心とした16大学の落語研究会のメンバー60人以上が集まり、落語はもちろん、漫才、コント、ピンネタ、大喜利を披露。また、お囃子演奏では、三味線や太鼓、笛による出囃子の生演奏が行われます。
(画像:当日の出演者)
「私は今回、トリで関西で育まれてきた上方落語を披露します」と話すのは、舞台芸術学科3年生で、大阪芸術大学落語研究寄席の会所属、関西落研連合代表の東家花零(本名:佐藤大晟)さん。「最後にどんな噺の花火が打ち上がるのか、お客様も期待してくれていると思うので、そこには応えていきたいと思っています」と意気込みました。
今回の夏まつりの目的について東家さんは、メンバーたち自身が楽しむのと同時に、関西落研連合の意義として、交流も大切にしているといいます。「この企画を通じて、後輩たちがさらにつながり、大学落研同士が合同で開催する寄席が増えていくこと。そして、無理のない範囲で個人主催が大学を超えて増えていってほしいです」と語り、本番に期待を寄せました。
(写真:取材に応じる東家さん)
《落研夏まつり》
●開催日時=9月2日(火)10:30開場、11:00開演、17:30終演予定。
●入場料(木戸銭)=無料。
●場所=吹田市文化会館メイシアター 2階小ホール(大阪府吹田市泉町2丁目29-1)[地図]。
●アクセス=阪急千里線「吹田」駅西出口から徒歩2分。
●主催=関西落研連合。
●問い合わせ・最新情報=関西落研連合X(旧Twitter) @kansaiochiken。
了
大阪芸大キャラクター造形学科の6つのグループ展が、9月まで大阪府内各地のギャラリーで開催されています。このうち、8月8日から堺市堺区のSatellite Gallery Sumiyoshibashiで「海の詩」展が開催されています。<吉岡心、古川知樹、木下由翔>
(写真:Satellite Gallery Sumiyoshibashiで開催中)
「海の詩」展は、8月8日から堺市堺区の「Satellite Gallery Sumiyoshibashi」で開催されています。会場には、5人のメンバーそれぞれが創作した、「海」と「人魚」をテーマにした物語のイラストが展示されました。
キムヒュジさん(江波江波)による作品『生命のマーチ』は、時間を遡ると、生命が魚から進化してきたことを人魚の話で表現している作品です。三枚のキャンバスを使用しています。
(写真:『生命のマーチ』とキムヒュジさん)
横田知里さんによる作品『海を生く者』は、人と海の生き物の絆を描いているデジタルで作成した作品です。
(写真:『海を生く者』と横田知里さん)
「海」と「人魚」をテーマにした理由について二人は「環境破壊や海洋のゴミの問題も、物語を通して、皆さんにちょっとでも興味関心を持ってもらおうと思っています」と語りました。
《海の詩展》
●開催日時=8月8日(金)~8月14日(木)11時~18時 最終日のみ16時まで。
●場所=Satellite Gallery Sumiyoshibashi (サテライトギャラリー住吉橋)(大阪府堺市堺区宿院町西4丁―15)[地図]。
●アクセス=
南海本線「堺駅」南出口からフェニックス通経由、徒歩9分。
阪堺電軌阪堺線「宿院」からフェニックス通経由、徒歩6分。
●インスタグラム=@uminouta_ten 。
●問い合わせ= 電話:072-221-3535 。
了
8月31日(日)に、大阪芸大で今年度3回目のオープンキャンパスが開催されます。今回も、無料送迎バス(要予約)が、JR名古屋駅、JR津駅、近鉄名張駅、JR京都駅、JR新大阪駅、なんば駅、大阪上本町駅、JR天理駅、JR三ノ宮駅、JR岡山駅、JR高松駅、ゆめタウン高松から運行されます。なお、オープンキャンパスへの参加には、事前の申し込みが必要です。<近藤夕日>
(画像:大阪芸大公式サイトから)
オープンキャンパスでは、全15学科のプログラムに加え、進学説明会や個別相談などの受験生向けのプログラムが行われます。
芸術計画学科による「キャンパスツアー」は、制作者や表現者、裏方など、目指す進路に応じた4コースが用意されており、自分に合ったルートで大阪芸大を巡ることができます。
大阪芸大のSNSをフォロー、友だち登録すると、オリジナルグッズをもらうことができます。他にも、スマートフォンから簡単なアンケートを回答することで、デザイン学科の学生がデザインしたオリジナルのクロッキー帳をもらうことができます。
オープンキャンパスの当日には名古屋、津、近鉄名張、京都、新大阪、なんば、大阪上本町、天理、三ノ宮、岡山、高松、ゆめタウン高松から大阪芸大までの無料送迎バス(要予約)も運行されます。なお、大阪芸大の最寄り駅である喜志駅からのスクールバスは事前予約不要です。オープンキャンパスへの参加には、事前に来場申込をする必要があります。
(定員のため締め切られている送迎バスもあります。申込サイトで最新情報をご確認ください)
そして今回のオープンキャンパスでは、映像学科に新たにできる施設『Vテック・ラボ』が公開されます。Vテック・ラボでの模擬授業や見学、リアルな動きを再現制作できるプリビズや、バーチャルプロダクション撮影など映像技術を集約した新たな映像ラボを見学することができます。
全15学科のプログラムは以下の通りです。
▽アートサイエンス学科=「プロジェクションマッピング体験」。
▽美術学科=「鉛筆デッサン」。
▽デザイン学科=「わたしぼくデザインでワクワクする未来を考えよう!」。
▽工芸学科=「吹きガラス体験」。
▽写真学科=「ドローン空撮体験」。
▽建築学科=「建築学科ツアー」。
▽映像学科=「特撮の現場に触れる」。
▽キャラクター造形学科=「CGモデリング体験」。
▽文芸学科=「和本づくり体験」。
▽放送学科=「中継車、テレビスタジオ体験」。
▽芸術計画学科=「授業で計画したプロジェクトから様々なアイデアに触れる!」。
▽舞台芸術学科=「ステージ授業の見学」。
▽音楽学科=「マイクを通した音と生音を聴き比べ音響についての理解を深める!」。
▽演奏学科(クラシックコース)=「現役教員によるマンツーマン指導」。
▽演奏学科(ポピュラー音楽コース)=「学生たちによるキャンパスコンサート」。
▽初等芸術教育学科=「演劇的手法による学びでさまざまな役になりきってみよう!」。
《大阪芸術大学オープンキャンパス2025》
●開催日時=2025年8月31日(日)10:00〜16:00。
●場所=大阪芸術大学[地図]。
●問い合わせ=大阪芸術大学入試課 電話:0721ー93ー6583。
●オープンキャンパス公式サイト(来場申込)=https://open.osaka-geidai.ac.jp/。
●無料送迎バス申込サイト=https://www.sanpou-s.net/edu-event/detail/487/。
●喜志駅からのスクールバス運行表(事前予約不要)=
https://www.osaka-geidai.ac.jp/assets/files/id/3015。
了
毎年恒例のキャラクター造形学科「グループ展」。3年生と4年生の7つのグループの展覧会が、今日から9月中旬にかけて大阪府内のギャラリーでそれぞれ開催されます。<木下由翔>
(画像:キャラクター造形学科「グループ展」の合同サイトから)
キャラクター造形学科「グループ展」の合同のサイトはこちら
キャラクター造形学科では、「プレゼンテーション①」の授業の一環として、毎年大阪府内各地で作品展示を実施しています。今年度は7つの展示が企画されています。
《大阪芸術大学キャラクター造形学科グループ展2025》
▽恋するメイド殺人事件からの脱出
●日時=2025年8月1日(金)〜8月9日(土)10:00~18:00。
●場所=31031(大阪府藤井寺市藤井寺3丁目10-3)[地図]。
●問い合わせ=電話 080-6060-5988。
▽PARALLEL FESTVAL
●日時=8月5日(火)~8月10日(日)12:00~18:00。※初日は12:30から。最終日は17:00まで。
●場所=Mole Gallery(大阪市中央区伏見町 3丁目 3-3 芝川ビル 地下1階)[地図]。
●問い合わせ=電話 06-6232-3616。
▽ゆるきゃわいい展
●日時=8月6日(水)〜8月11日(月)13:00~19:00。※最終日は18:00まで。
●場所=イロリムラ(プチホール)(大阪市北区中崎1丁目4-15)[地図]。
●問い合わせ=電話 06-6376-0593。
▽「海の詩」展
●日時=2025年8月8日(金)〜8月14日(木)11:00~18:00。※最終日は16:00まで。
●場所= Satellite Gallery Sumiyoshibashi (サテライトギャラリー住吉橋)(堺市堺区宿院町西4丁目1-15)[地図]。
●問い合わせ=電話 072-221-3535。
▽「素直になれよ」展
●日時=2025年8月18日(月)〜8月23日(土)10:00~22:00。※最終日は18:00まで。
●場所= コンセントカフェ(大阪市中央区久太郎町4丁目2-14 2階)[地図]。
●問い合わせ=電話 06-6210-1161。
▽SiKi
●日時=2025年9月1日(月)〜9月8日(月)11:00~17:00。
※最終日は15:30まで。入場にはドリンクの購入が必要。
※9月2日(火)は休館。
●場所= Café et Galerie 風の家(大阪市阿倍野区王子町3-6-8)[地図]。
●問い合わせ=電話 06-7709-2810。
▽盃唐伝奇譚(ハイカラロマンス)展
●日時=2025年9月16日(火)〜9月20日(土)10:00~22:00。※最終日は17:00まで。
●場所= コンセントカフェ 本町店(大阪市中央区久太郎町4丁目2-14 2階)[地図]。
●問い合わせ=電話 06-6210-1161。
了
8月3日(日)に高校生を対象とした体験入学が実施されます。体験入学の参加申し込みには公式サイトのアカウントの作成と事前申し込みが必要です。申込期限は、7月31日(木)10時まで。<吉岡 心>
(写真:公式サイトから)
体験入学では、15学科の体験授業・実習が行われます。体験入学を受講し、授業感想を提出すると、9月に実施される総合型選抜入学試験の入学検定料が減額されます。内容は状況により変更、または中止になる場合があります。
遠方からの参加者のために、JR新大阪、なんば、近鉄上本町、JR三ノ宮から無料送迎バスも運行されます。
体験入学の参加と、バスの予約にはそれぞれ、アカウントの作成と事前申し込みが必要です。
《大阪芸術大学体験入学2025》
開催日時=8月3日(日)10:30~16:30。
●場所=大阪芸術大学(大阪府南河内郡河南町東山469)。[地図]
●アクセス=近鉄長野線「喜志」駅下車後、無料スクールバスで約15分。予約不要。
●公式サイト=https://taiken.osaka-geidai.ac.jp/。
●問い合わせ=大阪芸術大学 入試課。
電話:0721-93-6583。
了