goo blog サービス終了のお知らせ 

人生ラベリント

人生は迷路!! 芸術と日常、たまにミスコン・ネタも紹介しちゃうブログ。
最近はバレエ・ネタに執着中😅💦

ホンジュラスの思い出(1)

2011年02月13日 | 思い出
何にしたら良いんだか分からずに放っておいたスキャナー、ついつい面倒で先延ばしにしてたのを、やっと昨日重い腰を上げて”Amazon”に申し込んだら、早速今日物品が届いた。

注文したのは、結局、”Canon CanoScan 5600F”。

その節は、どうもお騒がせしましたネ。

そんな訳で、昔の画像をスキャンしようと、今さっき押し入れを開けて写真を探したけど、

もう見たくないものや、もう見たくないものや、もう~~見たくないものなど~~~(汗)、

昔の様々な恥ずかしい写真ばかりが目に付いちゃって、一人でゾ~~~~ッッ!!

特に、歌関係の画像など、モ・・・最悪・・・。



と言う訳で、今日はその中から、チト面白い写真を見つけたので、紹介しチャオ~~。




この女性は、今から25~6年前、中米はホンジュラスに3年ほど滞在した当時の我が家に、住み込みで働いていたお手伝いさん、イネス。

ある日の夜、一緒にテレビを見てたら、一般公募で選ばれた女性が見違える様に変身するワイド・ショーの変身コーナーを食い入る様に見入っていたので、何気なく『応募してみる?』と聞くと、『え~~応募してみた~~い。でも写真が無いから出来ないワ~』と言う。

興味本位で『じゃ~、写真を撮ってやるから応募してみなよ』とカメラを出してその場で撮り、翌日現像して本人に渡したーーー

ところ、応募期日が翌日締め切り??だったかで、本人自ら提出に行った。

ところがところが、後日ナンと!応募総数ン千人だかン万人だかの中から彼女が選ばれたのダッ!!

送付されて来た手紙を見ると、何時何時までに何処ソコのブティックで、上限額いくらまでの衣装と靴を選んで、当日持ってくる様にと指示があった。

そこで早速、興味本位&お節介の自分も、その指定されているブティックに同行して、あれが良い、いやコッチだと探しまわったところ、指定額内だと大した衣装は求めらないと言うことが分かり、差額さえ払えばどれでも良いとのことなので、コッチで差額を負担して、結局、輸入物のワンピースと靴を購入してあげた。

で、ショーの録画撮りの当日は確か土曜日だったか、休みの日だったので、有頂天&緊張&興奮しまくりのイネスと自分の知り合いも引き連れてテレビ局まで同行した。

ご本人は、テレビでこれから変身します~~と先ず紹介されてから引っ込んで、スタジオの隅っこでスタイリスト達の手で磨き上げられていたけれど、いよいよ変身~~~っと衣装も代えて再登場した時には、我々一同、ひっくり返るくらいにタマゲタものだ。






正に、オバさんシンデレラ。

エリザベス・テーラーみたいに成っちゃったのだ!!!

最初見たときから、『多分、若い時は相当な美人だったンだろうな』と思える顔立ちだったけれど、ナンせご本人は田舎のモッと向こうの、人はいないけれど動物はいるド田舎の出なので、飾りっケも無ければ教養も無しで、その為に『美女さ』の微塵も感じさせなかったのだ。

それが(チト化粧し過ぎでキモかったけど)凄い美女に変身しチャッたので、我々一同度肝を抜かれた一夜であった。




・・・・・で、翌日の朝、

我が輩、遅く起きて居間に行くと、このオバハン、台所でヤケに沈んでいる。

『ドーーしたン??』と聞くと、

ご本人、ウウッ ・・・ときて、

『コレが後、2~30年若かったら、(亡き)母親がどんなに喜んだことか~~~ウッウッウ~~~(涙、涙のまた涙) ・・・。』

そう、イネスにしたら、一夜限りのシンデレラ。

ワンピースとガラスの靴と、主催者側からプレゼントされた沢山の化粧品に囲まれた、生涯ただ一度の夢物語だったのだ。






メキシコの思い出(3)

2011年01月11日 | 思い出
遡ること昨年の7月31日。

翌週の8月3日にメキシコ発の帰国便を予約してあったのに、ビザの問題で数日前から雲行きが怪しくなって、もう帰国日を変更しなければならなくなっていた時期だ。

そんな7月31日に、(日本人)画家の友人が、彼女の家で我が輩の送別会を主催してくれた。

メンバーは、8月下旬に予定してあったグループ展の参加者達で、『他に誰を呼んでもイ~ヨ』と言われてはいたけれど、下手にガール・フレンドなんかを呼ぼうものなら、後で送って行かなければならなくなるので、そこいら辺は止めて(ってか、こういう集まりでは時間に際限がなく、ラジオ・タクシーを使ってアッチコッチに送らなければならなくなる)、たまたまこの彼女の家の直ぐ近くに、キューバ人画家のカルロスが自宅を売却して引っ越して来ていたので、『マーー来ないだろう』とは思ったものの、カルロスには声を掛けておいた。


この日は、こういう集まりにしてはヤケに早い午後1時に召集がかけられてあったのだが、ナンダカンダで時間が経過し(クドくなるので理由は割愛するケド)、開始したのが確か夕方の4時半頃だったと思う。


手作りのご馳走で持て成してくれた。


完全に名前負けしているアルフレードは、例の如く自作のツナギで登場~。


遅く始まったので、お腹が空いた皆は食べる食べる~~。


そんな中、遅れに遅れてカルロスが到着。
ナンか、やったらデッカい包みを持って来て、『コレ、おまえにダ』と手渡された。




ナンと~~~、カルロスの版画作品!!!
立派なケースに収められ、詩まで付いた3枚セットものダ。

ナンでもギャラリーと折半で35部??用意して、大半は売りつくしたそうナ。


仲間にカルロスを紹介して、作品を公開~。
銅版画でス。
作品は、別の日に追って紹介しちゃおう??



いや~~然し、チョッとビックリしたゾ。
何故って、カルロスの作品は決して安くないし、実を言うと、彼の版画は喉から手が出るほど欲しかったのダ。


そんな訳で、カルロスが来てからは、彼の独り舞台。




マ~~~~~~良くしゃべる、良くしゃべる。




そうこうしている内に、グループ展が日本祭を兼ねていることから、ここの家主が以前に習っていた剣道を披露してみようかと、道具を持ち出して、チョッとしたデモンストレーションが始まった。




パトリシアが装着。
なかなか良く似合ってた。



然しなんだよ。

この時は、まさか帰国日が9月にずれ込もうとは誰も予想だにしなかったし、この後、更に2回目の送別会を催してくれるナンて、想像もしなかった自分なのだった。






メキシコの思い出(2)

2010年12月28日 | 思い出
いや~~、どうしようかナァ~~。

載せようか載せまいか~・・・・・。


実は、今年4月にメキシコで開催した自分の個展の映像を、数ヶ月前にたまたま見つけたンだケド、『自分の素性も分かっちゃいそうだし~、載せんの止めよう~~』っっっと今まで止めてたンだヨネ。

ンで、フトした気の迷いで??怖さ見たさに、1週間の期間限定???で載せてミッカ。

コレ、『レフォルマ』と言うメキシコの新聞社が来て撮影していったものデシ~。


(*映像の調整の仕方が分からないので、はみ出してスンマセン。クリックすると"Youtube"のページに移りまスル~。)


“Monta Kobayashi exposicion en la Anahuac.mp4”

</object>

< http://www.youtube.com/watch?v=KNW2qhWckhg&feature=player_embedded >






メキシコの思い出(1)

2010年12月23日 | 思い出
ムム・・・この『メキシコの思い出』ってタイトルで、果たしてどこまで引っ張れるか全く自信が無いンだケド、まぁ、頑張って書いちゃおう。

っってか、思い返してみると、長くいた割には余り思い出っぽいものが無いし~~、過ぎ去ったことを振り返るのも面倒ダシ~~、ってか、元々、物事に頓着も執着も無いサッパリ性格なので、続けられなくなったら、そこで終わりってことで勘弁ネ。


と言うことで、今日の副題は『ピアノの搬送』。

えっ??・・・つまンなそう??

マママ・・・そう言わず~~に読んでネン!

- - - - - - - - - - - - -


メキシコで2台目に購入したグランド・ピアノ。
2年半前に、このピアノを持って引っ越した時には、マンションに運び込めないんジャアないかとハラハラした経緯があったのでーーー↓

(参考) < http://yaplog.jp/ottsuandesuyo/archive/63 >

帰国を目前に控えた8月初めに、教えていた大学にこのピアノを引き渡すに当たって、ヒョットするとマンションから運び出せないんジャアないかと、心配したものダ。

そんな経緯から、以前頼んだピアノの搬送業者を過大評価していた自分は、購入先の大学にその業者を推薦しておいたのダ。


搬送当日。
先ずは、業者を見てビックリ!!

違う業者ダ!!!
然も、前回はバンカラな屈強な若者達7人で来たのに、今回は、多少ガッチリはしてても普通体型のオッサンがタッタ3人だけ!!!(汗)

エェ~~~、大丈夫か~???

『前回は7人で来ましたヨ!!
ここの階段は狭くって、3人では絶対に無理ですヨ』。

そこいら辺をザッと見た業者はーー、

『あぁ、心配しなくても大丈夫です。運び出せますヨ』。

(ホ、ホントかいナ~~~。)


ところが、自分の心配を他所に、彼らはサッサッと手際よく作業を開始した。


先ずはピアノの蓋を取って・・・、



本体に綿入れの当て布を宛てがい・・・、



エェ!当て布ってたったのコレだけ??????

その周りを大幅のサランラップで巻いて~~、



巻いて~~~、



更に巻いて~~~~、



モッと巻いて~~~~~、
っって、お前は、ピアノのミイラか!!



まだまだ巻いちゃって~~~~~~~!!!



もう止め~~~~~!!!
巻き過ぎじゃア~~~~~~~!!!!!

ってことで、足のペダルを取り除いて~~、



オラヨッと~~~~、



滑車の台に乗せてーーー、



足を取り除いてーーー、



マンションから出した~~!!



前回は四苦八苦した外の階段をススッッと、



えっ??
ススッッッッッと~~~、



ウッソだろう~~。



もう1階の踊り場だ~~!!



ホンの数分で、外まで出しちゃった!!



ホント、手際が良い。



いやいや参りました。



これぞ、プロの極意。



実際、日本の業者よりも、ある意味凄いヨ。

パチパチパチ~~~~~~~~~~~!!!!!