goo blog サービス終了のお知らせ 

廃墟再生ぷろじぇくと

田舎に広大な敷地を購入!
敷地内の作業所跡思われる廃墟を、たった一人で再生、家庭菜園とかも作って楽園化して行きます。

電線交換全て終了!果してエアコンは?

2018-09-02 19:07:00 | セルフリフォーム
ソーラー発電の配線の接続方法を見直しながら配線を組み直し

そして、エアコン用の専用コンセントも付けました。

これ、コンセント用の穴のあけ方ですが、測る必要は無く、コンセントのカバーの穴


を定規替わりにして、穴を鉛筆とかでなぞれば

完璧にピッタリの穴の下書きが出来ます。

後は、その下書き通りにジグソーとかでくり抜いて
※壁際&ベッドの手摺に近すぎて、ジグソーがちゃんと使えず、穴がいがんでます(^^ゞ

コンセントのユニットをはめればOKです。

ただ、西脇ベースの場合は、壁に断熱材が30センチも入ってるので

線を通すのが大変でした。(^o^;

ソーラー発電の配線については、
この部分が意味不明で、

バッサリ切り落としました。

関電とソーラーからの給電を切り替えるスイッチもブレーカーで代用してましたが、

ソーラーからの逆流が疑われたので、ブレーカーの様に片側を切るのではなく、両極切断できるもの

に換えました。

そう言う作業を全て終わった後に、新しいVVF2mmのダブルを接続しました。

その間、2時間弱冷蔵庫が止まりましたが、断熱性能が良いらしく、氷とかも全然溶けてませんでした。

配線も整理して、ソーラーの発電管理パネルも見やすく設置しました。

これで、ソーラー発電も使えそうですので、また後日、検証実験します。

充分使えそうなら、冷蔵庫以外の電気は、ソーラー発電の電気だけで生活してみようと思っています。

それで、いよいよ、エアコンを動かしてみました。

コンプレッサーが動き出すまでの送風状態がしばらくあって、ヴゥーーーン

コンプレッサーが起動した様です。
室外機を見に行って見るとファンも回っています。

もう一度室内に戻り冷気を確認。
バッチリ冷えた空気が出ています。

やった〜!!
苦節、5日!
遂にエアコンも起動。

と言う事で、なら、電磁調理器も動くはず。

ホコリや泥まみれの電磁調理器を倉庫から出して来て、フキフキ

電源オン!


2個ともちゃんと動きました。
しかも二口コンロの方は火力も半端ない。

あっと言う間に沸きました。

でも、カセットコンロ主体で使ってるし、出番は無いかも・・・

なぜ、こんなの持ってるかと言いますと、最初の方から見て頂いてる方は分かるかも知れませんが、テント生活から、コンテナ生活に移った際に狭いコンテナ内での調理用に火を使わない調理器具が欲しくて買ったものです。

でも、当時は、アンペアが十分では無かったのでエラー表示で動作せず、倉庫の肥しとなっていたのです。

兎に角、これで、一般家庭並みの電圧と電流になりました。\(^o^)/

多分、ちょっと非力だった電子レンジも気合が入る筈です。(^o^)v

コンセントを買いに行ったら・・・

2018-09-02 14:27:05 | セルフリフォーム
折角、電源線を引き直すのですから、エアコン専用コンセントを設けます。

と言う事で、コンセント買いにホームセンターに行ってきました。

これだけ買えば良かったのですが、途中でDAISOの前を通るので、超絶コスパの良いLED電球が無くなる前にと、もう2個追加購入

で、帰る途中に通る業務スーパーで最近、果物食べてないなぁ。

と思って、7個入り298円のリンゴと2パック(10本)198円のバナナを買ってしまいました。(笑)

お出かけすると、なんか余計な物を買ってしまいます。(^^ゞ

朝食、そりゃ、そうなる!(≧▽≦)

2018-09-02 09:50:07 | セルフリフォーム
おはようございます。

今日の朝食は、予告どおり、オニオンスライス風味のパンです。

まず、鰹節も載せてオニオンスライスを作ります。(笑)

それを卵と和えて

フライパンに入れたら直ぐに食パンを被せます。


具材の表面だけ固まったら直ぐに裏返してガスを止め予熱で裏面に火を通します。

大成功です!

ちゃんと、オニオンスライス風味です。
オニオンスライスを一度作って載せたんだから、そりゃそうなります。(笑)

玉ねぎは、シャキシャキ感が残り、ほのかな苦味、トロッとした半熟のパンにもしみた卵も相まって。とても美味しかったです。(*´∀`)

今日は、母屋と引込線の側の配線と結線だけなので、確実に今日中に終わります。

やっと届かせました。(^o^)

2018-09-02 01:15:00 | セルフリフォーム
雨の合間を縫ってと言うか、途中で雨が降ってきたりしましたが、どうせ着てるTシャツとか着替えるので、気にせず作業を進めました。

本当は、途中に接続箇所無しで引っ張りたかったのですが、市販のVVFケーブルが最大100巻なので、1箇所は継がなければなりません。

その仕方無く継ないだ場所をちゃんと絶縁処理して、CD管も接続


他に何ヶ所も通し終わったら、CD管の接続を済ませ、掘り起こした場所にCD管を埋設


しました。

そして、門の手前まで通し終わって、門の前の埋設部分に通そうとしたら、またしても通りません。

ここはスムーズに抜けたので通ると思っていました。

微妙に潰れていて、一本なら通るけど、2本なら通らないと言う感じです。

何回かトライしましたが駄目で、もう、面倒臭いので、ここは上を車が通ったりせず、無理に埋める必要も無い場所なので、地上に新しいCD管を置く事にしました。


これで、母屋から引込線のブレーカー
までやっと届きました。ヽ(^。^)ノ


後は接続すれば終わりなので、ちゃっちゃと接続すれば良いのですが、母屋側が配線が複雑なんです。

ソーラー発電の線とかで問題のあった部分も修正してソーラー発電の電気を使える様にします。

そんな感じで接続も時間がかかり、暗い中では出来ませんので、明日に回しました。