今日は、一昨日、側溝が詰まって流出した道路の砂利を修復しました。
先ず、溝ぶたを外して

押し流されて来て、溜まった砂利を回収しました。



そして、回収した砂利を、流された場所に撒いて

自作のトンボで均して、

プレートコンパクター出すのが面倒だったので、車のタイヤで転圧しました。

軽四といえどワンボックス車は1トン以上あるので、タイヤで踏んでも結構締まります。
タイヤの幅だけずらしながら、20往復もすれば完成です。(^_^)v
これから時々、側溝に詰まりが無いかメンテすれば、大雨が降っても砂利が流される事はありません。
この写真の様に、

側溝が溢れた部分から雨水が川の様になって流れた部分の砂利は持って行かれてます。(ちょっと黒っぽい部分が砂利を持って行かれて、戻した部分)
でも手前の方の砂利は大雨が降っても、問題ありませんでした。

明日、明後日は用事があるので、ここでの作業は無しです。
先ず、溝ぶたを外して

押し流されて来て、溜まった砂利を回収しました。



そして、回収した砂利を、流された場所に撒いて

自作のトンボで均して、

プレートコンパクター出すのが面倒だったので、車のタイヤで転圧しました。

軽四といえどワンボックス車は1トン以上あるので、タイヤで踏んでも結構締まります。
タイヤの幅だけずらしながら、20往復もすれば完成です。(^_^)v
これから時々、側溝に詰まりが無いかメンテすれば、大雨が降っても砂利が流される事はありません。
この写真の様に、

側溝が溢れた部分から雨水が川の様になって流れた部分の砂利は持って行かれてます。(ちょっと黒っぽい部分が砂利を持って行かれて、戻した部分)
でも手前の方の砂利は大雨が降っても、問題ありませんでした。

明日、明後日は用事があるので、ここでの作業は無しです。