goo blog サービス終了のお知らせ 

廃墟再生ぷろじぇくと

田舎に広大な敷地を購入!
敷地内の作業所跡思われる廃墟を、たった一人で再生、家庭菜園とかも作って楽園化して行きます。

リビングの床貼り進行中です。

2016-08-05 23:24:23 | セルフリフォーム
寝室と同じく、コンクリートの床が傾斜したり、波打っています。

床も可能な限り安く作りたいので、材料を探していましたが、遂に発見しました。
両側が合板貼りのパレットです。
パレットは貨物を乗せる台ですが普通はスノコ状になってます。
これは珍しく両側が合板貼りでしかも合板も15㎜と厚くて丈夫です。
1枚300円で落札して100枚注文。
大阪まで3tロングのトラックをレンタルして取りに行って来ました。


倉庫からの積載はフォークリフトと一部手作業で、降ろす時は、隣(と言っても200m位離れてますがf^_^;)の牧場のおじいさんのフォークリフトで降ろして貰いました。

でも、これを屋内に持って行くのは、勿論手作業しかありません。
一枚で20Kg以上有るので、大汗をかきながら1/3位を屋内に入れました。

このパレットを下に木片を入れて水平を出しながら連結してビス止めして行くのです。

今日は、床を中心に進めて行くつもりでしたが、リビングは窓をまだ作って無いので風が通らず、地獄の様な暑さでした。
炎天下の外の方が涼しいので、日中は家庭菜園の整地をユンボでしました。
ユンボのスケルトンバケットで地面を掘って、バケットを揺すって土を落としてバケットの中に残った石を軽四ダンプに載せる。

軽四ダンプの荷台が一杯になったら敷地内の邪魔にならない場所で荷台を上げて石を落す。

この繰り返しを夕方まで延々としてました。
まぁ、岩や石の多いこと。f^_^;
1/3位が岩と石な感じです。
日が暮れて、暗くてよく分からない感じですが、ここまで整地しました。
10m✖️10m位です。

深さは、70〜80㎝位の深さで耕して石を取ってます。
まだ、明日、もう少し平にしてから中古で5万円で買った乗用トラクターで肥料と土を混ぜて畝を作るところまで行きたいです。

さて、床張りの作業は涼しくなった日没の夕食後にライトを点けて進めました。

使うパレットは木片で16箇所柱の様なもので支えられてあり、かなり丈夫です。
丈夫で、また、空気層も出来るので、断熱効果も期待できそうです。


コンクリート床は場所によって高低差があり、パレットの下に高さ調節の為に接着する木片の高さもバラバラで、作業効率は良くありません。
本来なら、寝室の様にツーバイフォーの12ft角材で床組みをしてから上に合板を貼った方がずっと楽なのですが、パレットの方が材料費が1/3以下なので、その分手間がかかっても、この工法を取っているのです。
今日は、今まではかかって、やっと1列を完成させました。
明日はもっと進めねば・・・

リアルタイムになります。

2016-08-05 08:04:54 | セルフリフォーム
おはようございます。
まだまだ、書くネタはいっぱいあるのですが、ザクッとしたダイジェストは書きましたので、現在までの作業の流れは分かって頂けたかと思います。




ですので、イッキにリアルタイムにワープです。

写真が現在の部屋です。
そして、今日の音ちゃんです。



実は、今、住んでいるのが寝室です。
他の部屋がまだ出来ていないので、流しとか臨時で置いてますが、これからリビングと洗面所、トイレに風呂と洗面所、太陽熱温水器と作って行きます。



寝室の外は、全てリビングスペースで寝室の倍位の広さがあります。
リビングは天井を作らず8メートルの吹き抜けにします。
風呂とトイレと洗面所はリビングの隣に別棟で作る予定です。



リビング予定場所は、寝室を作る為の作業所と化していました。
工具だらけです。
これを丸1日かかりで片付けて、



この状態にしました。
リビングの床を貼るためです。
その荷物は寝室上の二階デッキに移動しました。




今日がリビング床の貼り始めです。
これがリアルタイムですので、これからは、実際の作業に沿って書いて行きます。
今まではダイジェストでしたので、サクサクと進んでいましたが、リアルは、暑さと戦いながら少しづつです。
f^_^;

ニャンコアタ〜ック対策ハイパー網戸

2016-08-05 00:15:34 | セルフリフォーム
サッシ窓は廃墟に残っていた物を洗浄したり曲がりを修正したりして使いましたが、夏場には風を通すために網戸は必須です。
いつもの様に費用節約の為に自作して行きます。



網戸の枠として、あまり分厚いとサッシのレールにはまりませんので、厚み15㎜、幅40㎜の木材に電動ノコギリで溝を掘って行きます。
上側とした側ではレールの厚みが違うので注意が必要です。





4辺の角を45度に切り落として、今度は網戸を固定するゴムチューブを押し込む溝を貼ります。
5ミリのゴムチューブを使うなら、溝は4㎜位の幅で深さは5㎜といったところです。
ゴムチューブより溝が広いと固定できませんので注意が必要です。



ここまで出来たら、後は市販の網戸をサッシの網張と同じ要領で網を貼ります。



網がはみ出た部分をカッターで切って完成です。



黒いネットを張りましたので、景色も良く見え張ってない様な感じです。



この網戸の前のスペースは、幅が30㎝ほどあって、風通しも良く外も見えるので、音ちゃんお気に入りの場所です。

ニャンコアタ〜ック!!
この網戸、実は、1回網が外れました。
f^_^;

というのは、夜になると部屋の灯りで虫が寄ってきて網戸にとまります。
網戸の外側なのに音ちゃんが見つけて、9メートル位向こうから猛ダッシュしてきてジャンプし、網戸にニャンコアタ〜ックをかまします。
網戸もしばらくは持ちこたえてましたが、遂に網が外れました。




ニャンコアタ〜ック対策網戸です。
網を押さえているゴムチューブをボンドで固定した上、網押さえのゴムチューブが浮かない様に板を打ち付けて、もう、何が有っても、網が破れない限り外れない様にしました。
ニャンコアタ〜ック対策、ハイパー網戸にグレードアップです。(^O^)