goo blog サービス終了のお知らせ 

すべって転んで、今は幸せ

いつだって、今が一番でいたい! 気分はいつも二十代。みずみずしい感性を持ちたいね。

イルミネーションの季節

2006年12月18日 | 日々是好日
冬の木枯らしが吹いて寒くなる頃に、街のあちこちでイルミネーションを見かけると、ホッとします。氷つくような寒さの外気の中でイルミネーションを見ると、心の中が暖かくなるんです。 今年は暖冬のせいか、クリスマスといっても何となくまだピンと来ませんが、それでも美しいイルミネーションを見ると、気持ちが華やぎます。 今までは毎年、「東京ミレナリオ」を見に行くのが年末の楽しみでしたが、今年から中止となってしまいました。とても残念です。人手がすごくて大混雑するのですが、それでも見に行くだけの価値のある美しさでした。写真は、ちょっと古いですが2004年暮のミレナリオです。

最近は、一般の家庭でもイルミネーションを美しく飾っている家が増えましたね。
ウチの近所でも、ものすごいド派手なイルミネーションのお宅があります。数年前からハデでしたが、年々パワーアップしています。そのうち、写真を撮ってきてアップするつもりです。乞うご期待!

手袋のその後

2006年12月08日 | 日々是好日
昨日なくした手袋の片方、ありましたっ! 諦めていたのですが、ダメモトで昨日の帰りがけ駅の遺失物係に寄って調べてもらったら、親切な方が届けて下さっていたんです!とっても嬉しい!! どうやら、改札の直前で落としていたみたいです。朝の忙しい時間帯に、わざわざ届けてくれた方に感謝、感謝、感謝です

早朝のまだラッシュが本格的に始まる前だったとはいえ、こうしてどなたか見つけて届けてくれたなんてのは、西武新宿駅だから出来たのではないかと思います。多分JR新宿駅では乗降客が多すぎて、こうはいかなかったでしょう。なにしろ1日の乗降客が百万人を越える日本一混雑した駅ですから。それにひきかえ、西武新宿駅はJR新宿駅から少し離れている文字通りのローカル線の駅。ターミナルへ乗り入れていないので、まぁ不便といえば不便なのですが、その分混雑があまりひどくありません。

それにしても、日本もまだまだ捨てたもんじゃありませんね(って、たかが手袋片方だけで大袈裟だけど…)。毎日のように殺伐とした事件が起きている一方で、こうして見知らぬ他人の小さな落し物を届けてくれる人がいる。昨日、落とした後にはとても悲しくなったけど、その分、見つかった嬉しさもひとしおです。外は冬の寒さが本格化してきましたが、心がホンワカ温かくなった昨日でした。

片方の手袋

2006年12月07日 | 日々是好日
今朝は7時半に出社!そのためにいつもよりかなり早く起きたので、通勤電車の中でも寝ぼけ半分。新宿について改札を出て、ちょっと歩いたところで片手だけ手袋をしていないのに気付きました。「あれ、何かヘン。電車を下りる前にマフラーを巻き直した時に片手を外して手に持ったような気がするけど、それからどうしたんだっけな?」あぁやだ、寝ぼけていたのか、いや、もうアルツハイマーが始まったのか、記憶がぶっ飛んでないのです。あぁ、ショック

お気に入りの手袋の片手が無くなって使えなくなっちゃったのもショックです。その手袋は、それまで5年以上使っていた手袋がほつれてきたので、昨年1万6千円もはたいて新しく買ったばかり。裏がカシミア、表が柔らかい皮で、それはそれは暖かいものでした。冷え性の私は、今年のような暖冬でも、手と足だけは温っかくしておかないと、体中がガタガタ冷えてくるのです。早朝の空気の冷たさで、会社まで歩いて来る間に手がかじかんでしまいました。

ボーッとしてると、ろくなくとありませんね。これから年末に向けて、気を引きしめていかなくちゃ

気がつけば師走

2006年12月04日 | 日々是好日
先月の上司の来日以来、山のように出された宿題と月次決算などでメチャ忙しい日々が続き、ブログの更新もままなりませんでした。なんとか11月の締めを終わり、師走の声を聞いた途端、具合が悪くなって週末は寝込んでしまいました。 数年前まで、徹夜仕事だって何とかこなしていたのに、今はもうダメ。半月の間、まともにエクササイズもできないでいたら、ダイエットどころか体力の衰えが激しい始末。情けないったらありゃしません
それにしても、アッという間に師走です。今年は、クリスマスのイルミネーションがいつもの年よりも早く点灯してるような気がしますが、反面、年の瀬なのに妙に暖かい。いまイチ気分が盛り上がりません

でも、年賀はがきの売出しなんぞも既に始まり、気が急きはじめた中、「新年のご挨拶を控えさせていただきます」という薄墨で書かれた葉書も、届き始めています。こうした便りを受け取ることが増える年代になったのだなぁと、改めて自分自身が歳を重ねてきたことを感じます。その中に、二十数年前に新婚旅行のパックツアーで知り合いになった名古屋のご夫婦の奥様からの哀しい便りがありました。こちらも新婚、あちらも新婚、そして両方とも初めてのハワイ旅行でした。以来、20数年間、あまりお目にかかることもありませんでしたが、年賀状でお互いの近況を確かめ合ってきたのです。それが、つい先日届いたお便りに、ご主人が今年亡くなったことが記されていました。私と同じ年で未亡人になってしまった奥様のことを考えると言葉もありません。ただただ、ご主人のご冥福をお祈りすることしかできません

明治神宮

2006年11月14日 | 日々是好日
初来日の上司が時差ボケだというので、今日は午後から明治神宮に連れて行きました。原宿駅でJRを降りて、常緑樹に囲まれた砂利道の参道を歩きます。ランチの後なので、時差ぼけでなくても眠くなるところ、実に良いお散歩でした。11月のこの時期としては、季節外れに暖かい日で、ちょっと歩くと汗ばむほどでした。

運がよければ、「結婚式でもやっていないかな」と、都合のいいことを期待して行ったのですがハズレ。でも、その代わり、何組かの七五三の親子に出会いました。着物を着た女の子達はとても可愛かったです。元気が余っている男の子達を見て「子供は世界各国どこに行っても同じだね」とJackは微笑んでいました。

せっかく原宿まで行ったので、帰りは表参道の表参道ヒルズの前を通って青山まで歩き、あとはTaxiで戻ってきました。オープンの時の混雑ぶりほどではないようですが、やっぱり以前に比べて表参道は明らかに人通りが多くなったと思います。

馬も私も肥ゆる秋

2006年11月01日 | 日々是好日
今日から11月。今年も残すところあと2ヶ月となってしまいました。なんだか最近特に時間の経つのが早く感じられるのは何故なんでしょう?この調子だと、お正月なんて気がつかないうちに過ぎてしまいそうです。 それにしても、ここ数日は、秋晴れが続いていて気持ちがいいですね。今朝は空気もひんやりしていて、会社に向かう途中で見上げた空は雲ひとつない真っ青な空でした。まさに、天高く馬肥ゆる秋、そして私も肥える秋です。おいしいものが目白押し。秋刀魚、戻りかつお、栗、サツマイモ、それに牡蠣は、すでに初物を頂きました。初物を食べると75日長生きすると言われているので、少なくともこれで375日は長生きできることになります。マツタケは予算の都合上まだ頂いておりませんが、ま、いっか。ともかく、食べすぎないように己の欲望と戦わねばならない、ガマンの秋でもあります。

通勤途上にあるビストロの入口には「ボジョレーヌーボー解禁まであと15日!」なんてカウントダウンが書かれていました。のんべの皆様にはこれもまた楽しみなんでしょうねぇ(あぁ、下戸はつまらん)。

(写真は、オフィスの窓から。これから冬の間、晴れた日には、会社の窓の外には遠く富士山が見える日が多くなります。)

尊厳死

2006年10月26日 | 日々是好日
数日前、15年来の友人でありハワイ旅行の際には現地でいつもお世話になるKenから悲しみのメールが届きました。彼の父上が他界したというのです。今までも体調を崩し何度か入退院を繰り返し、今回も入院先の病院で一時昏睡状態に陥った後、奇跡的に目覚めた数日後だったといいます。以前より、「延命治療は拒否する」と尊厳死を宣言しており、最後は「クラシック音楽が聞きたい」と言って、音楽を聴きながら永久の眠りについたそうです。Kenは、元横綱「曙」の母上とも懇意にしていたのですが、実は彼女も17日に心不全で亡くなっています。ハワイ島沖の地震、友人の死、そして父の他界と続き、Kenの心痛は計り知れません。

Kenは「無用な延命治療を拒否し、尊厳のある死を迎えられたことは良かった。願わくば自分の最後も、そうした尊厳のあるものにしたい」とメールに書いてきました。尊厳死について語るには、とてもこうしたブログで簡単に論じられる内容ではないのですが、自分はどのような死を迎えたいかは考えておく必要があるな、とは思います。順番からいけば、自分も親を送る時が近い将来やってきますし、その次は自分自身です。こんなことを考えるようになるのも、歳をとってきたというこでしょうか。

「死への準備教育」で有名な、上智大学のアルフォンス・デーケン教授は、よく生きることがよく死ぬことだと言います。そして、どんな辛いときも「にもかかわらず笑うこと」が大切だとも。同じ笑いでも、ユーモアとジョークの決定的な違いは、相手への思いやりだと説いています。若月賞を受賞したデーケン氏の「老いと死とユーモア」の講演内容は下記から読むことができます。心の琴線に触れるすばらしい内容です。是非ご一読を…..
http://www.valley.ne.jp/~sakuchp/gyouji/daigaku/summer99/kouen99d.htm

ナチュラルローソン

2006年10月04日 | 日々是好日
最近、ナチュラルローソンに凝ってます。数ヶ月前に普通のローソンからナチュラルローソンに衣替えしたのを機に、お昼のお弁当を買いに寄ってみたのが始まりです。以前勤務していた平河町ほどではありませんが、現在の勤務先の周りにはあんまりこれといって食べるところが無く、ランチ難民に半分なりつつある今日この頃。「コンビニ弁当は飽きちゃったしなぁ~」と思いつつも寄ってみたら、先日ご紹介したアサイー始め、健康志向の商品が結構置いてありました。ターゲットが女性というマーケティング戦略がはっきり読み取れるような、女心をくすぐるような商品が多く、なかなかよろしいじゃありませんか。

お弁当なんて、「チマチマ色々な種類を少しずつ食べたい、でもダイエットも気にしなくっちゃ」なぁんて欲張りな女性心理に訴えかけるように、彩りの良い小ぶりのお弁当が並んでいます。しかもだいたいどれも、うれしいことに600Kcal以下。良く噛んで食べると、これでも結構おなか一杯になります。ちょっと心配だった合成添加物もなるべく使っていないらしいし、これに先日ご紹介したアサイーと、季節の野菜の煮物なんかくっつければ、栄養のバランスも結構取れるみたい。
ただし、レジ近くに存在感を主張するように置かれている「はちみつメロンパン」は危険です! つい手が出て買ってしまったのですが、なんとこのメロンパン1個で530Kcalもするのです。カロリーだけみたら、ショートケーキよりも多い!  かなり甘いけどおいしいので、途中で止めようと思っても辞められません、ダイエットの敵です。

そんなナチュラルローソンとのお付合いが続きそうなので、ローソンについてちょっと調べてみました。ヨーカードー資本のセブンイレブンに対抗して、ローソンはダイエーが独自に作ったブランドだとばかり今まで思っていたのですが、元々はアメリカ・オハイオ州のミルクショップ・ローソンが元祖のようです。そして今は、ダイエーではなく三菱商事が30.68%の議決権を所有する筆頭株主との由。ナチュラルローソンは、通常のローソンと一線を画して、健康志向・自然食品などで高付加価値化をはかり、一人当たりの客単価をあげることを狙っていると、Wikipediaには書いてありました。ふぅむ、私なんぞはマンマとその術中にはまってしまっています。なんて単純なんでしょうか

8月末、夏の終り

2006年08月31日 | 日々是好日
月末31日、今日で8月も終りです。今朝はカッと照りつける夏の太陽が戻ってきましたが、爽やかな乾いた空気と高い空に、もう秋の気配が感じられました。 あぁ、今年の夏もどこにも行かずに終わっちゃったな、と寂しい限りです。(写真は2年前に行ったバリ、ウブトのカマンダールリゾート&スパのプール) 「痩せたら着よう」と無謀にも新調したビキニの水着も、結局は着る当てもなくタンスの奥に眠ることに…。着る自信がなかったからか、海にもプールにも行く機会がなかったからか、ま、あんまり深く追求しないで下さいまし…

夏の終りって、なんだかとても淋しく感じます。子供の頃の夏休み、プールや虫取りで日がな一日遊びまわり、陽が傾き始めた頃にカナカナカナと日暮し蝉の合唱が聞こえてくると、「あぁ今日ももう終りかぁ~」と、心細いような寂しいような気がしたものです。そして8月のラスト2日間くらいは、難行苦行となるのが常。「おっかしいなぁ~、予定では宿題は8月の前半に終わっているはずなのに……」とぼやきながら、山のようにたまっているプリントの穴埋め問題に、眠い目をこすりながらテキトーな答えを書き入れていた夏休みの最後でした。こうして振り返ると、毎年同じ失敗の繰り返し。昔っからちっとも「学習」してないなぁと、情けない限りです

さて、いつもだったら、月末はメチャ忙しいのですが、さすがに二八というか夏枯れというか、今月は今までのところそれほどでもあません。ことによると、いつもの月末とは違い、今夜はそれほど遅くならずに帰れるかもしれません。さっ、もうちょっとがんばろう

祝!早実初優勝!!

2006年08月21日 | 日々是好日
甲子園の決勝戦再試合、早稲田実業が4-3で勝ちました。 オメデトウッ! 夏の大会初優勝! 今日も実に良い試合でした。(写真はAsahi.comより借用)  んもぅ、今日は仕事にならなかったです、甲子園が気になって....。 4対1、早実が3点リードの8回表まで、自分のデスクで密かにポケットラジオをイヤホンで聴いていたのですが、9回表、駒苫の最終回の攻撃、2ランホームランで1点差まで追い上げた時点でもうダメ、居ても立ってもいられません。テレビのあるミーティングに行ってみたら、結構な人数が既に集まってテレビ見てました。(ったく、仕事中にナニやってんですかね、って自分もそうなんですが デヘヘ。) その後、斉藤投手がふんばります。9回だというのにまだ147Kの力のあるストレートとスライダーで2アウトをとります。 そして、最後のバッターは駒苫の田中投手、エース同士の対決です。いゃぁドラマでした。打者、ファウルで粘るも、最後はカラ振り三振でした。お互い死力を出し尽くして戦った両エースは、どちらもとってもイイ顔をしていました。身震いするほどの感動をありがとう!!

熱闘!甲子園

2006年08月20日 | 日々是好日
いやぁ、今年の甲子園はおもしろいっ 緒戦から好カードの組み合わせの上に、逆転劇も多い。そして、何よりも今日の決勝戦 息詰まる投手戦でした。延長15回でも決着がつかず、明日に決勝持ち越し、再試合となりました。駒大苫小牧の田中投手も、早実の斉藤投手も、連日の連投の中で一球たりとも失投がありませでした。すばらしい集中力とスタミナです。最近のプロ野球なんかよりも、ずっとずっと緊張感がありました。 延長で決着がつかず、翌日再試合といえば、まだ私が小学生(くらいだったような気がする)の頃の、松山商業と三沢高校の伝説の投手戦が思い出されます。当時まだ私は子供で、野球のことはよく分かりませんでしたが、子供ながらに「すごい」と感じるほどの気迫と緊張感があったと思います。また、ハーフだかクォーターだかでルックスの良かった三沢高校の太田投手が女性の人気を集めていたことも話題となっていました。

それにしても今日の決勝戦、延長14回になっても148Kのストレートを投げる斉藤投手の気迫と力量は、ただただスゴイとしか言いようがありません。闘志を前面に出して力で押してくる田中投手に対し、一見クールに見えながら切れの良いスライダーと140kを越すストレートで相手に挑む斉藤投手。二人とも4日連投という過酷な状況下で、持てる力全てを出して戦っている姿に感動しない人はいないでしょう。

ただ、甲子園で勝つことのみを追い求めた結果、こうしたすばらしい選手達の投手としてのピークが高校時代で終わってしまい、投手生命も短くなってしまったとしたら、とても悲しいものがあると思わざるを得ません。
それに、毎日連投し、今日だって延長15回まで戦ったのに、なんだって明日も午後1時なんていうよりにもよって一番暑い時間に試合を開始しなくちゃならないのでしょうか?いくら高校生が元気だからって、もう少し炎天下で試合する選手達の身体のコンディショニングも考えてやってもいいと思いますよ、高野連と朝日新聞さん。

接客のプロ

2006年08月02日 | 日々是好日
先日、原宿にある行きつけの美容院OASISに行きました。 以前、ちょっと書きましたが、ずっと石渡さんに担当してもらっています。彼の技術水準の高さもさることながら、話題の豊富さや接客にはいつも感心させられます。ヘア・サロンのようにお客さんの滞留時間が長時間に及ぶところでは、お客さんとのコミュニケーションもそれだけ長いことになります。見るところ、彼のお客さんは、業界人風の男性、若いお兄ちゃん、サラリーマン、キャピキャピのギャル(古っ~い表現、もう死語か?)、年配のマダム、ふつーのOL、更にはニューハーフなど、多岐にわたりますが、どんな話題でも対応OK。 それどころか、それぞれに合う話題をふり、飽きさせないのです。

サービス業だったら当たり前ちゃぁ当たり前かもしれませんが、かなり勉強してるんだろうなぁ、と思ったので、聞いてみたことがあります。そしたら、「日経新聞と一般紙は毎日目を通します。あんまり書籍は読まないけど、話題の本の書評くらいはチェックするようにしてますよ」とのこと。サロンは終わるのが遅いから寝る時間も遅くなるはずだし、他にジムにも行って、お休みの日にはサーフィンもやって、飲んだくれてる夜も多いって言ってるし、その上新聞もチェックなんて。いったい、いつ寝てるんでしょうか、恐るべし!


この前、盛り上がったのは「美容整形」と「格闘技」の話。ニューハーフのお客さんは「人生は一度きりよ!美しくなるために挑戦しないでどうするのっ!このままじゃ、自分で耐えられないわっ」と、じつに前向きな生き方をしているそうです。ただし、「お直し」した後の腫れが残っているダウンタイムの間は、じっとお籠もりして孤独に耐える強さが必要とのこと。今日び、切った・ハッタがやくざの専売特許とは限らない世の中になり、美を追求するには勇気と忍耐が必要なのだと知ったのでした。 格闘技の方は、「亀田ってどうよ」ってことで、主にボクシングの話。今日の試合結果が楽しみであります。彼が強いのは認めますが、イマイチうまさが足らないんじゃないかと。それに、「脳みそまで筋肉」てな感じで、個人的に好きになれないんすけどねぇ……。でもま、一人でも日本人のチャンピオンが増えて欲しいので、勝ってほしいな!
てな話の合い間に、株価と為替相場の話とか、表参道ヒルズの経済効果などについても語り合ったのでした。フム、実に有意義でした

梅雨あけか?

2006年07月30日 | 日々是好日
今日は朝から、いい天気でした。空は抜けるように真っ青で、セミの鳴声も聞こえました。昨日、九州や関西地方では記録的な暑さだったそうで、関東地方もいよいよこれで梅雨明け、夏本番が始まりそうです

絶好の洗濯日和とばかり、朝早くから家事に取り掛かろうとしたら、う、目まいがするし、頭もガンガン痛い...。どうやら、冷房をかけたまま寝て風邪をひいてしまったようです。実はすでに2、3日前から、なんとなく身体がだるく頭もチョット痛い日が続いていたのですが、本格化してしまいました


真っ青な空と、風にそよぐ庭の木を眺めながら、おとなしくイイ子にして、午後からはずっと寝てます。プラタナスも百日紅の木も、枝の剪定しなくちゃな、なぁんてぼんやり考えながら.....



雑草は強し

2006年07月23日 | 日々是好日
この写真は、ジャングルではありません。我家の庭の一部です。ここのところの雨でほんの数週間手入れをしていなかったら(って、かなり言い訳ですが)、アッというまに雑草に庭を乗っ取られ、芝生の姿、陰も形もありましぇん。ホント、雑草の生命力ってスゴイです。根性ナシの私は、この三分の一でもいいから根性が欲しい、トホホ


雨が上がった数時間、手で雑草を抜きましたが、とても終わりませんでした。
しっかし、ガーデニングが趣味って人は、よほどマメなのか、雑草取りが好きな人かのどっちかに違いない、と思いました。
も~、腰が痛くなっちゃったので、自然との格闘は終わり。
夕飯の支度でも始めようっと

半身浴で湯当り?

2006年07月10日 | 日々是好日
初挑戦のアロマバスが結構イケてたので、昨日の夕方、調子に乗って、アロマバスの半身浴をしてみました。それも、よせばいいのに無理をして1時間以上も湯に浸かっていたものですから、のぼせたというか湯当りしてしまい、フラフラになってしまいましたトホホ。 何事も「程」ってもんがありますね、程ってもんが。過ぎたるは及ばざるがごとし..... 1つ学習いたしました.....