goo blog サービス終了のお知らせ 

すべって転んで、今は幸せ

いつだって、今が一番でいたい! 気分はいつも二十代。みずみずしい感性を持ちたいね。

連休はのんびりと

2007年05月06日 | 日々是好日
後半の4連休、最終日の今日を除いて、初夏を思わせる気持ちのよいお天気でした。ラジオやテレビからは、連日30kmだ40Kmだと、大渋滞のニュースが流れてました。こんな時はどこに出かけても混むし、普段できない罪滅ぼしとばかり、久しぶりに家の大掃除なんかをしました。家中の窓を開け放し、夏物と冬物の衣類の整理もしました。 

あとは、ゴルフレンジで打ちっぱなしの練習。我家から車で40分も走ると、森の木立に囲まれた、なかなか雰囲気のいいゴルフレンジがあります。250ヤード近く奥行きもあって、今の時期でもまだ、鶯や他の鳥の鳴声なんかも聞きながら気持ちの良い打ち放しができます。すぐ近くには日高カントリークラブもあります。お天気のいい日のゴルフ練習には、最高のロケーションです。

ゴルフの練習で一汗かいた後は、そこから車で15-20分くらいにある智高山公園に寄って、森林浴兼、散策をしました。

この公園は市営ながら、とても広くて、自然の丘陵をそのまま生かしています。中には、動物と直接触れることのできる「こども動物園」や、裸足で駆け回れる芝生広場、6月になれば数々の種類の異なる美しい菖蒲が咲き乱れる菖蒲園、すばらしいバラ園、桜の広場、大型の日時計広場など、など、色々な区画があります。そうそう、釣堀や、テニスコートも10面くらいある充実ぶりで、入園は無料です。菖蒲が咲く頃に、もう一度訪れてみたいと思います。


愛しのアシモ

2007年04月04日 | 日々是好日
世の中に愛しいものが3つあります。江戸川コナン、ピチョン、そしてHondaのASIMO。その内の1つ、ASIMOのキャラクターグッズをついに手に入れました。写真のトコトコASIMOです。おもちゃメーカーのバンダイ製、背中のリューズを巻くとトコトコ歩きます。 かわいいったらありゃぁしない

初めてのASIMOとの出会いは、もう10年近く前、東京ビッグサイトで行われていた科学技術展みたいなイベントでたまたま遭遇しました。どう考えても、中に小さな人間が入っているとしか思えないスムーズな動き。ちょっと腰をかがめてゆっくり歩き、ちゃんと手も振ってくれるその姿が、なんとも「けなげ」でした。それ以来、ASIMOのグッズがないかなぁと思っていたのですが、私が知る限り、HONDAでは車を買っても販促品としてASIMIOのキャラクターグッズをくれるという話は聞いたことがありませんでした。

販促品として出てこないと、がっかりしていたら、ASIMOからのお便り(ASIMOのファンクラブみたいのに登録してるんです、実は)で、ついにグッズが通信販売されることを知り、早速買うことにしました。本当は、もっと小さなマスコットが欲しかったのですが、既に完売。同じマスコットですがちょっと割高になる携帯ストラップと、このトコトトコASIMOを買うことにしました。家に届くまで、待ち遠しくかったこと! 


憧れ続けているうちに、ASIMOも改良を重ねて年々進歩し、今ではお盆にお茶を載せて運び、お客様に出せるようになるまでになりました。指の動きも細かく、生卵をつかんでも強すぎて割ったり、弱すぎて落したりしないだけの繊細さを持っています。背中のコントロールボックス兼バッテリーも、だんだん小さくなって、ランドセルから今はお弁当箱くらいになった感じです。ますます、小さな人が中に入ってると、確信が強くなった今日この頃です

川崎溝ノ口

2007年03月26日 | 日々是好日
ここ2週間ほど、週末には溝ノ口に行ってます。というのも、溝ノ口セントラルフィットネス会員の友人の担当パーソナルトレナーに興味を持って、診てもらうことにしたのです。いやぁ~、しっかし溝の口って、いつの間にか「都会」になったんですねぇ、驚きました! 今まで持っていた溝の口のイメージは、「南武線の田舎の駅」(関係者の方ごめんなさい)。もう20年以上も前、同級生が南武線で学校に通ってきていて、その頃の登戸とか溝の口ってのはイマイチ垢抜けないイメージがあって、それが尾をひいていたんですね。
ところが、今回行ってみてビックリ。駅前にはマルイとかノクティーとかのファッションビルがあるし、おしゃれなお店も多いし。私の利用している西武線の駅よりも、ずっとずっと都会でした。いみじくも、2週間ほど前にはテレビの「アド街っく天国」で溝の口が放送されたこともあって、トレンディな街になってました

さて、新宿オアシスを本拠地とする私がわざわざ溝の口セントラルまで出張してみてもらったパーソナルトレーナーというのが、針灸のライセンスを持っている上にアメリカでスポーツマッサージを学び、USのアメフトプロチーム(サンフランシスコの49ers とヒューストンテキサンズ)でコンディショナーをしていると聞いたからです。まずは、真っ直ぐ立った姿勢を見て身体をちょっと触って「普通の人は首の骨がなだらかにカーブしてるけど、あなたは垂直気味で首が弱いから、肩がこりやすいでしょ?骨盤も左にゆがんでいるし、思ったより身体が悪いネェ」と言われてしまいました。まずは、うまく身体が使えるように、1時間みっちりマッサージすることから始まりました。「お尻が下がってるのは足腰の筋肉が足りないからだよ」と、手厳しいことも言われてチョッとショック。でも、足腰の筋肉量が足りないのは、オアシスにあるインボディーで計測した結果でも、いつも表示されることなのでした。エクササイズは、膝の間にボールを挟んで行う腹筋など、動きが緩やかなアイソメトリックを何種類か一緒にやって教えてもらいました。

残念ながら、彼は4月に入ったら、アメリカに戻ってしまうので、多分もう教えてもらえないけれど、「教えたエクササイズは7月過ぎまで週5-6日は続けてね、そうすれば身体のゆがみも矯正されるし、シェイプアップにもなるから」と言ってくれました。う~ん、それじゃほぼ毎日しろってことね、がんばらなくては。

エクササイズの後は、駅前のノクティーのビルの中にあるAENでお野菜中心のおかずに玄米ご飯をたいらげてから、埼玉のおうちまで戻った週末でした。

お彼岸の桜

2007年03月21日 | 日々是好日
お彼岸の中日。毎度のことですがご先祖様のお墓参りに、中野の新井薬師に行ってきました。まだ風は冷たいものの、外に出るにはいいお日和。お墓参りに出かけた人も多かったのでしょうね、いつものお休みの日よりも電車は混んでいました。 
桜はまだつぼみのところが多い中、新井薬師の入り口にある「プリンセス雅子」という名の新種の桜だけが一本満開でした。その桜は、雅子様が皇太子とご成婚の折に、「プリンセス雅子」の名を冠して登録された新種で、愛子様がお誕生の時にこの地に植えられたのだそうです。孤独に、華麗に咲く、ただ一本の桜でした。

中野通り、特に中野駅から哲学堂に続く間は、桜が咲くとそれはそれは美しいところです。広い道の両側から、桜のトンネルが延々と続きます。バスなどの大型車が通ると桜吹雪が起こります。そんな満開の桜が見られるのも、あと1週間くらいでしょうか。楽しみです

一ヶ月ぶり

2007年03月19日 | 日々是好日
ブログを更新しないうちに、アッという間に一ヶ月以上が経過してしまいました。 言い訳になってしまいますが、2月の後半から、くしゃみ鼻水が止まらない、頭痛がする、何をするのもダリぃ、というような、花粉症なんだか風邪なんだかわからない不調が続き、仕事はするものの他のことをする気力が全く湧かない状態が続いてました。ま、木の芽時が始まる時期でもあり、不調になる人は多いんじゃないでしょうかね、と思い自分のブログを読み返してみたら、去年も同じような時期に「不調だ~」と愚痴ってました。 こんな時は、無理しても始まらん、と自堕落にしているうちに1ヶ月が過ぎてしまったという次第。

去年、耳鼻咽喉科で処方してもらった花粉症の薬は全く身体にあわなかったので、今年は、別の内科で処方してもらいました。 アレグラとセレスタシンという2種類ですが、これが結構効いてきたのか、不快な症状はほとんど止まりました。気分も、それとシンクロするように、ようやくノロノロと「やる気」が出てきたみたいです。

桜はもうすぐだし、ハワイから友人が来日するし、本社から4月にボストン出張の話があるし、周りが騒がしくなってきた、ってのも重い腰を上げる気になった理由の一つです。
では、これからボチボチ無理しない範囲でまたブログを再開することに致しましょう。よろしくでございます。

おかしな募集ポスター

2007年02月09日 | 日々是好日
とある駅の近くのビル壁に、面白い募集ポスターが貼ってあるのを見かけました。 どうやらそのビルの2階にカラオケスナックのような飲み屋があって、そこのホステス(?)の募集ポスターです。募集年齢の欄に「見た目40歳位」....。なんじゃ、こりゃ?! 思わずおかしくって笑ってしまいました。「40歳位まで」ってことでしょうね。私も失業したら応募してみよっかな。「自称40歳です」って言って。でも、「見た目」は違うよ、って言われたらどうしよう?

小さくてカワイイ alneo

2007年02月01日 | 日々是好日
先日友人にiPod nanoを聞かせてもらって、あまりの音質の良さとコンパクトさに感動を覚えました。 その友人曰く、「イヤフォンも1万円以上する特別いいヤツ」だったせいかもしれませんが、惚れちゃいました(って、友人にじゃなくIpodに)。いいなぁ、あれ。ほしぃ~な。でも、高い。それに、今のところの使用目的は語学用なので、そんなにイイヤツじゃなくても充分だし、って訳で、今回買ったのは、Victorの「alneo」。 いや~、ちょっと前まで考えられなかったくらい、小っちゃいです。指2本で隠れちゃいますもの。

iPodの代わりにこっちでガマンしたには訳があります。かけ声ばかりじゃなく、本当に英語の勉強を再開しようと思いNHKの「ビジネス英語」のテキストを買いました。でも、放送時間が夜の11:15~というビミョーな時間。この時間は、お風呂上りだったり、家の雑用したり、疲れてるときは早めに寝ちゃってるしで、なかなか集中して毎日聞けません。そこで、以前のように録音して通勤電車の中で聞こうと思ったのですが、問題は機材。ラジオ放送をタイマーでMDに録音するまではいいのですが、今時MDを聞いてる人なんて見かけない上に、MDの機械って開け閉めしてるうちに壊れやすいんです。今までに既に3台潰しました~ダハハ。NHK第二放送がポッドキャストだったら、迷わずiPodを買ってたんですが、そうじゃないので、コンポで録音したMDからダイレクトに再録音できる機械をさがしてみたら、このalneoになりました。ま、MDからパソコンにMP3オーデイォファイルを入れて、更にそれを移せばiPodでも聞けるんですが、面倒だったんです。それに、値段もダイレクト録音とUSBのインターフェースケーブルがついて、1万円を切っているのも魅力でした。小っちゃくてカワイくて、実力があるなんて、私みたい、ナンテネ

ポッドキャスティングしている語学関連サイトってのも、探してみたら結構ありました。なので、ちょいと面倒ですが、パソコンにMP3ファイルを取り込んでから、このAlneoに録音して聞くこともできます。iPodみたいに自動更新はできないので面倒ですけどね。それにしても、世の中知らないうちにドンドン進歩してるんですね~。

帰ってきた納豆

2007年01月22日 | 日々是好日
いつものように、週末の食料買出しに近くのスーパーに行きました。ありました、納豆リターンズです!うれし~な。 「あるある大辞典」の放送内容が捏造だったからなのか、それとも皆さん飽きちゃったのか。どっちにしても、好きな納豆が戻ってきてくれたのが嬉しいっす。  それにしても、以前からこの手の番組は「どうも眉唾、おかしいんとちゃう」という批判がありました。データの取り方一つにしても、およそ科学的とは云いがたい方法で取っていますしね。

実は私の知り合いにも、この「あるある」の人体実験にバイトで駆り出された人がいて、「あんなのデッチあげばっかですよぉ」と言ってました。その人が参加したのは、「炭酸飲料が新陳代謝を高める」っていうもの。炭酸を飲んだ後に新陳代謝が上がって、体温が通常よりも早く上がるっていうデータを取りたかったらしいのですが、その人はいくら飲んでも体温が上がらなかったので、カメラに映らないように熱版を身体の周りに置いて体温を上げて、サーモグラフ測定したんだそうです。ひどいですよね

でも、NHKの「ためしてがってん」は、比較的良心的かつ科学的な実験をしていると思います。それゆえに「どうせ私を騙すならぁ、だまし続けてほしかった~♪」という古っる~い歌謡曲のようなホノカな願望も、ミもフタもなく粉砕しちゃってくれることもあります。
納豆といえば、いつだったか、「納豆で血液サラサラは本当か」という実験を放送したことがあります。結局、「納豆食べても血液はサラサラにはなりません!」キッパリ、と結論づけて、「納豆を食べたらアンチエージングになるかも」なんて根拠もなく考えていた私の一縷の望みをコナゴナに砕いてくれた事もありました

でも、いいだもん。それでも納豆好き。それに大豆のイソフラボンは身体に良いに決まってるも~ん。信ずる者は救われるのだ、ダハハ



ようやく初詣

2007年01月08日 | 日々是好日
3連休最終日の今日、松も取れた今頃になって、ようやく初詣に行ってきました。実は、元旦の夕方に一度、「夕方だったら、もうそう混雑していなだろう」と思って神社まで行ったのですが、高台の神社までの長い階段にはまだまだ長蛇の列でした。根性ナシなもので、それを見ただけでゲンナリし、「神様は逃げやしないさ」とお参りしないで帰ってきてしまいました。

松の内も終わり、さすがに混雑はしていませんでしたが、まだチラホラとお参りする人々の姿があります。地元の八幡様はこの辺りの総鎮守で、神様がいらっしゃる本殿の建物には素晴らしい彫り物が施されています。

昨年無事に過ごせたお礼と、今年一年の無事をお祈りし、新しいお札とお守りを買って、初詣を終わりました。帰り道では、晴れ着の美しい女性達にすれ違いました。そういえば今日は成人の日だったのですね。風もなく、いいお天気でよかったです。

新年おめでとうございます

2007年01月01日 | 日々是好日
明けまして、おめでとうございます。  
今朝は、休みの日にしては早く目が覚めて、初日の出のご来光を見ることができました。お正月の澄んだ空気の中で昇ってくる太陽は、清々しく美しいものでした。「あぁ、これで一安心」とそれからまた、二度寝してしまいました...


二回目に目が覚めたらもう8時半過ぎ。連れ合いはすでに一人でおせち料理を食べていました。このおせち、連れ合いの仕事の取引先から毎年大晦日に送られてくるので、当方としてはおせちを作らなくても良いので助かっています。おせちをつくらなくなってから、もう何年にもなります。 さて、私も新年のお茶を頂き、おせちをちょこっとつまんでから、お雑煮の準備にかかりました。ウチのお雑煮は、鰹節と昆布の出汁のおすましに鶏肉と大根、それにほうれん草を入れて煮立て、焼いたお餅にかけたもの。食べる時に、三つ葉ともみ海苔を乗せて、さらに風味を出します。

神社へのお参りにもまだ行かず、なぁ~んにもしないで、ただただのんべんだらりと元旦を平和に過ごせる幸せをかみしめています。

今年2007年が、皆様にとって素晴らしい年でありますように

本年もどうぞよろしくお願い致します。




良いお年を!!

2006年12月31日 | 日々是好日
今年も、あと数時間で終わりです。仕事納めの金曜日も、結局帰りは終電ギリギリとなってしまいましたが、それでも終わらず、昨日は家で残りの仕事をしました。今日になって、ようやく自宅の大掃除に着手し、ついさっきまでバタバタしてました。ドロナワ式もいいところです。でも今は、平和に年越しソバを食べ終わり、普段は使っていない和室に炬燵を出して「紅白歌合戦」なんか見ています。やっぱり、日本の年越しには、コタツにみかん、そして紅白がお約束っしょ、なんてつぶやきながら。いろいろ批判もある紅白歌合戦ですが、ショーとしてみたら、あれだけの数のアーティストがジャンルを超えて見られるんですから、実に贅沢なショーだと思います。ちょっと、総花的でまとまりが無いと言えばないですが、それでも十分豪華で贅沢だと思います。

さて、殺人や自殺のニュースを聞かない日がない殺伐とした一年でしたが、自分的にはおかげ様で平和な良い一年でした。ここ数十年の内で、最も「ストレス」が軽い一年でした。つらつら思うに、昔の日本人はいわゆる「ストレス」という概念がなかったんじゃないでしょうか?まぁ、江戸の庶民なんかは、日々の暮らしに生きていくのが精一杯でそれどころではなかったのもあるでしょう。でもそれ以上に、昔は大晦日さえ何とか切りぬけられれば、全ての借金や負債はチャラ。つまり、毎年毎年リセットされて、正月元旦には皆リフレッシュスタートが切れる状態だったのです。だから、落語の「おおつごもり」のように借金取りから何とか逃げ切ろうとする泣き笑いが、実際にあちこちで起きてていたんでしょうね。破産法なんかの適用がなくても、毎年リフレッシュできる社会制度があったから、皆、絶望的にならずに何とか生きていけたんじゃないかと思います。

さて、皆様にとって、今年はどんな年でしたか? 
来年が皆様にとって実り多き素晴らしい年でありますように
良いお年を

卓上加湿器

2006年12月29日 | 日々是好日
さすがに師走、忙しいです、そしてやっと師走らしく寒くなってきました。 勤務先の会社は今日が仕事納め、そして経理・財務担当にとっては年度末の締めの一番忙しい日でもあります(なのに、ブログなんて書いてていいのでしょうか、テヘ)。それでも、在庫がない会社に勤めているお陰で、除夜の鐘を聞きながら倉庫で棚卸、なんてことをしなくていいので助かってマス。先週、風邪が治ったと思っていたのですが、昨日の午後からまた体調がおかしくなってきました。これはヤバイ、年次決算が終わるまではこれ以上風邪を悪化させて休むわけにはいきません。少しでも役に立つかと、先週末に近所のホームセンターで買った、卓上用の小さな加湿器を使い始めました。PETボトルを利用するヤツです。

オフィスの空気が乾いているからなのか、それとも元々こういうものなのか、超音波加湿器に比べるとあんまり蒸気が見えません。PETボトルに入った500mlの水が1時間も持たずに無くなっていきます。温熱式なので、水が沸騰する音が結構します。最初は「うるさいなぁ」と思っていたのですが、一人で残業している静かなオフィスの中で、机の端っこにチョコンと乗っかって、コポコポ音を立てながら蒸気を出しているコヤツを見ていたら、なんかけなげでカワユク思えてきました。

さて、もう一頑張りしますか。そして、あんまり遅くならないうちに、早くお家にかえろっと。

Happy holidays!

2006年12月24日 | 日々是好日
年々時間の経つのが早くなり、アッというまにクリスマス。子供の頃みたいにプレゼントが楽しみじゃなくなってしまいましたが、クリスマスのイルミネーションやナントナク心躍るこの季節が好きです。「クリスチャンじゃないのにクリスマスを祝うのはおかしい」な~んて、硬くてヤボな事云う気はサラサラなく、楽しいのはいいことだと思うんです。そりゃ、バブルの頃みたいに猫もシャクシもクリスマスにかこつけてバカ騒ぎをするのなら話は別ですが、今の日本はそれなりに、大人のクリスマスを楽しんでるって感じでよろしいんじゃないですかね。 私の職場も、金曜に仕事が終わってから集まれる人達だけで簡単なクリスマスパーティを会社でしました。写真は、その時のご馳走(の一部)。私達の胃袋に収まる前の在りし日の姿です...。


この週末は近所のレストランに連れ合いとお食事にいきました。イタリアンでしたけど、特別メニューをおいしく頂きました。 
そして主人からもらったプレゼントは、「脳をきたえる大人のDSトレーニング」でした。 そういえば最近、ボケまくってるもんなぁ.....

鬼のかくらん

2006年12月22日 | 日々是好日
昨日は、ついに風邪でダウンしてしまいました。どうも今週は月曜から調子が悪かったのです。皆さんもこんな感じのことってありませんか?他人から見たら普段と変わらないだろうけれど、自分では違和感があってヤだ、ってこと。月曜が私にとってはちょうどそんな感じで、目がお岩さんみたいに腫れて、顔全体も手足も浮腫んで醜いことこの上ナシ。ランチタイムに人と会ったのですが、いまいちカッコ悪くてヤでした。 てなことが、不調の始まりで、火曜の午後からは背中がゾクゾクして身体の節々が痛くなってきました。水曜にはひどい頭痛と何もしないのに筋肉痛といった典型的な風邪の症状が出てきました。気持まで悪くなってきたので、「すわっ、ノロウイルスか?」と疑ったんですが、下痢も嘔吐もないので、どうやら単なる風邪のようで一安心です。

でも、とうとう昨日は目眩がして動けなくなり、一日休みをとって、ひたすらベッドの中でおとなしくイイ子にしていました。インフルエンザじゃないので、高熱が出ないのは救いですが、体が弱っているときは、食欲も元気も出ないのがつらいです。起き上がって食事を作るのが辛くて、台所にあったバナナと豆乳を胃の腑に収め、それから薬を飲むことにしました。風邪薬は、自分にはパブロンが一番合ってるようです。漏れ聞くところによると、パブロンは日本で一番古い風邪薬のようで、1927年にパブロン咳止めとして売り出されたのが最初とのこと。

昨日一日寝ていたら、なんとか症状も治まってきたので今日は「超立体マスク」をして出勤です。このマスク、保湿性が高いので風邪で喉が痛い時にすると特にいい感じ。それに、立体なので、口紅がマスクにつかないし息苦しくならないので、自分の冬の必須アイテムになりつつあります。ただ、あの形、なんだかカラス天狗を連想してしまうのは私だけでしょうか?

ご近所のド派手なイルミネーション

2006年12月20日 | 日々是好日
クリスマスシーズンになると、最近は一般家庭でもイルミネーションを飾って楽しんでいるところが増えてきましたね。見ているだけで、楽しくなります。 我が家の近所(といっても歩いて15分くらいのところですが)には、超ドハデにイルミネーションを飾っているお宅があり、ちょっとした評判になっています。このお宅、最初は窓際だけだったのが、年を追うごとに電飾の数と場所が増し、ここ2-3年の間に、それはもうピッカピカでまばゆいばかり。家の周り全部がイルミネーションだらけとなりました。 この写真を撮ったときは、輝きのすごさを表すために、シャッタースピードを遅くして撮ってみたので、ちょっと手ブレを起こしてしまって見難くなってしまいました。スミマセン。撮り直して、もうちょっとマシに写せたら、差し替える予定です。

それにしても、毎年パワーアップしているこのお宅、電気代だけでもかなりかかるんじゃぁないかと、大きなお世話ながら心配になってしまいます。もっとも、2年くらい前までは、朝まで電飾がついていましたが、さすがに最近は夜遅くなると消灯しているみたいです。