『お着物』が暮らしに馴染みの無い人にとってのソレは人生の節目節目にドレスアップするというものだと思います。

小千谷縮に紅型の名古屋帯で、大人可愛い雰囲気です♪

今日の手の具合だと衣紋がどのように抜けているのか。
お太鼓の大きさや形は身長というよりも基本的にお好みですが、
七五三、卒業式、成人式、結婚式、入卒業式。
これらの装いは『フォーマル着物』というジャンルでして一般的にはプロの方に着装して頂いて人生に彩りを添えます。
でも最近は茶道等の嗜みが無くても着物を着て普段の日を楽しみたい♪
そんな女性も男性も増えてまいりました✨
そこで、四季を通した『普段着物』の設えやお着付けというジャンルが細分化される訳です。
設えというのはお着付けにおいて使われる言葉ではありませんが、色々と思考を巡らせて準備をするという意味で表現してみました。
お着物纏うまでの内側の部分の設え、肌襦袢や長襦袢や補正や着付け小物も若干冬と夏とでは異なります。
それから表に見えるところで7月8月限定の着物や帯や小物もあり、それらの組み合わせの加減もあります。
下に着用するものだからとて長襦袢の袂は着物の袂から見えますし、それをお手入れの事も含めて普段に気軽に着用するにはどうしたら良いのか?
色々とあるのです。
それで、生徒さん達にはのんびりお越しになられたので良いから二周りぐらい季節をまたいで通って頂きたいとお願いしています。
そんな事でことり着付け教室では4月辺りから普段着物や夏の設えや半幅帯と名古屋帯をメーンに取り組んでまいりました。
こちらは初めて『普段着物』というジャンルで単衣〜夏のお着物を迎えられたS様のコーデ✨
↓

小千谷縮に紅型の名古屋帯で、大人可愛い雰囲気です♪
レッスンでは後から見返して頂きたい部分を写真に収めています。
上半身の身頃の身体への沿い方をみて夏補正の具合を確認。
↓

今日の手の具合だと衣紋がどのように抜けているのか。
↓

体型に応じた普段着物としての名古屋帯お太鼓の雰囲気。

体型に応じた普段着物としての名古屋帯お太鼓の雰囲気。
↓

お太鼓の大きさや形は身長というよりも基本的にお好みですが、
・フォーマルシーンなのかカジュアルか?
・年齢
・体型の雰囲気
・その日の着物や帯の雰囲気
なども加味されてお好みに寄せられると良いと思います。
こうして後ろ姿も含めて要所要所を俯瞰でチェックするのが大切です。
華奢なS様が先日お仕立てされた名古屋帯は一般的な帯幅よりも5ミリ程引いてお仕立てされました。
華奢なS様が先日お仕立てされた名古屋帯は一般的な帯幅よりも5ミリ程引いてお仕立てされました。
こんなふうに撮影した後ろ姿をファイリングしていくと比較ができてとても良いんです。
さて、きもの遊びは数カ月先を見越して準備してまいりますので9月からは袷のフォーマルに向けたレッスンも少しずつ開始です。
2024年のお正月、1月3日に皆さんで初詣に参りましょうという目標を掲げましてセミフォーマル以上のお着付けに取り組んで参ります。
とても楽しみです(*˘︶˘*).。.:*♡
12月1月の女子会ランチはあえての柔らかもの、折角だからセミフォーマル以上で楽しみましょうという機会が多いですし気合も入ります。
そして12月の頭にはFive coloredのトモコ女将の企画で着物で京都ツアーもございますし、だいぶテンションの上がっていることりちゃんです。
大人女子はレンタル着物でのお遊びでは満足出来ませぬ〜、遊びも本気❤(笑)
その前に9月は女将の遠足企画で大洲で鵜飼の舟遊びです♪
絽や紗の盛夏のお着物のシーズンは終わりを迎えましたがまだまだ暑いこの時期をどんな風に彩るかというコーディネートになります。
生徒さん達とよく交わす会話ですが、お着付けの手順を覚えたとて着物も帯も素材が変われば扱い方が異なる。
数ミリ数センチの違いを意図して合わせていくのだけど、手順が解っていれば格好良く着付けられるというものでもない。
これはもう、四季を通して遊びながらお着付けの手数を増やし継続していく以外に道は無いのだと語り合っております☺
道に終わりは無いのだよ〜と٩(♡ε♡ )۶
遊びも本気だと楽しくてしょうがありません。
☆お構いなかったら下方の応援ポチ宜しくお願いします♪
ポチ後、ランキング内のことりブログを再度ポチすると反映されます。
■□きもの遊び茶房ことり詳細□■
■完全予約制で着付け教室のみ営業中■
【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。
【着付け教室のご案内】
★2024年度よりのお引き受けの生徒さんは30分500円に値上がり致します。
ご了承くださいませ。
■料金:30分400円 60分〜30分単位でご予約下さい。
初回は120分お取り頂いてます。
■持ち物
お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル3枚 ●ハンドタオル1枚 ●足袋
●肌襦袢 ●裾よけ●腰紐×4 ●コーリンベルト
●伊達締め×2 ●帯板 ●お枕(ガーゼにくるまれてなければ医療用ガーゼ1.5m)
●長襦袢(半襟のかかったもの)●衿芯
●着物 ●おび ●帯揚げ ●帯締め
※これからお道具を揃える方は先ずは身一つで来られたほうが良いと思います。
※肌襦袢はセパレートタイプをおすすめしています。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております。
【和裁同好会】
●未定
pm12:30~16:00頃
●飲み物お茶菓子付き600円
●駐車場は2台です。
●持ち物
・裁縫道具一式 ・指ぬき ・糸
【お問合せ】
電話 08056659305
メール hanya3298あっとgmail.com