goo blog サービス終了のお知らせ 

おしょうしな満腹日記~伊豆のお家ひまわり~

米沢スキー場ペンションおしょうしな跡地です。
2019年より大室高原オーシャンビューの一軒家ひまわりを営業中

笹巻きを作ってみませんか?

2008年06月24日 | 本日の一品

笹巻きとはもち米を笹の葉で包んでスゲなどの紐で結わえて茹で、きな粉、黒蜜などを付けて食べるこの地方の伝統おやつです。

笹が大きく育つこの時期が笹巻きシーズン。笹が手に入る方は一度トライしてみてはいかがでしょうか!



用意するもの:もち米、笹(笹巻き1個に2枚)、スゲのヒモ、塩少々

1、一枚目の笹の根元を巻く。


2、洗って半日水に浸したもち米を入れる。



3、笹の上部分でフタをする


4、2枚目の笹を横向きにして、、


5、もち米入りの笹を挟む


6、2枚目の片方の端を後ろ向きに折り


7、6で後ろに折った部分をさらに前にクルリと折り返す。


8、もう片方も同様に折る。

9、スゲなどのヒモで結わえる。3つの角がしっかり縛られていれば形にこだわら なくても大丈夫です。


10、たっぷりのお湯に塩小さじ一杯入れ、笹巻きを40~50分茹でる。

11、完成 



笹には殺菌作用があるので、涼しい場所にぶらさげておけば数日間は日持ちします。

食べる際は同量の砂糖を加えたきな粉、又は黒蜜を付けて。
でも我が家では何も付けない笹巻きをご飯同様に食べることもあります。微かな笹の香りが楽しむことができてこれも美味しいですよ









コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修学旅行~最終回

2008年06月24日 | お客様
昨日23日、米沢市の姉妹都市愛知県東海市からの修学旅行第4弾、東海市立冨木島中学校3年生の皆さんがここペンション村キラキラ王国の各ペンションに分宿しました。
おしょうしなに泊まった男子の皆さん、夜の笹巻き教室は初体験の笹巻き作りも真剣に取り組んでくれました。先に作り方を覚えた生徒さんが後から体験教室にやって来た人に「こうやるんだよ」と丁寧に実演して教えてあげたり、いい雰囲気。

これで今年の愛知県東海市からの修学旅行は全部終了です。
今年も宿泊中に大きな怪我や病気をする人も無く、皆さんを無事次の見学地に送り出すことが出来て安堵しました。ヨカッタ!

一連の修学旅行で米沢を訪ねてくれた東海市の中学生にとって、キラキラ王国での一夜がどうか良い思い出になってくれますように



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする