同じく22日、夕方17:30気仙沼港発のフェリーで、
大島に来島された引率者含む30名の生徒さん方。
初めての気仙沼大島にようこそ。

来島されてから数名の子に、さまざまな質問をされました。
すごく興味深く大島に関心を持ってこられたようです。
この日は、お宿に入り民宿の方々との交流をされました。
翌日に23日は、朝8時から亀山レストハウスにて防災教育島めぐり講話を行いました。
講師は、ガイドサークル潮彩の村上 まき子さんです。
震災の時の様子をお話いただき、常日頃から心掛けておくと良い事などを
教えて頂きました。




少しでも皆さんの心の中に何か残ればと思います。
講話後、時間があったので山頂まで行きました。
景色が良く、360℃のパノラマを見渡せる事ができ、
よかったです。


天気も晴天で、ほんとに綺麗でした。
その後、みちびき地蔵にてお話を聞き、
大島中学校の生徒さんとの交流もありました。
小田の浜に移動し、大島中学校の全校生徒さんと
漂流物調査を行い過ごしました。

海を眺めながら昼食をとり、
大島中学校さんとお別れ会をしました。
その後、島内の皆さんがよく通る田中浜と浦の浜からぶつかる交差点の所に
ケヤキの木3本を植樹しました。




植樹後、生徒さん方の合唱をお聞きし、
綺麗な歌声に感動し心に響きました。
ケヤキの木は、夜久野中学校さんにも同じく植えられてあるそうです。
皆さんが植えてくださったケヤキの木が大きく育ちます様、観光協会で育てていきたいと思います。
これからが楽しみです。
14:30浦の浜発のため植樹後、着替えをしみんなで歩いて移動しました。
歩きながら生徒さん方とお話をしましたが、
『海も山もきれいでした。帰りたくないです。必ずまた来ます』と
言っていただき、嬉しかったです。
短い時間でしたが、この出逢いを大切に、
是非、またの来島をお待ちしております。