おしゃ・べり

おしゃ楽ブログ

【東京開催】第二回 実践!石積み講座

2022-02-21 09:59:39 | 実践!石積み講座

昨年11月に世田谷ガーデン倶楽部で行われた

石積み講座がご好評につき、

この春第2回目の開催が決定いたしました。

 

東京神奈川での開催です。

 

数寄積み研究会の講師陣による

石積みの理論を座学と実習で学んでいただく

凝縮された貴重な2日間となっております。

 

↓第1回目の開催の様子です。

 

初心者の方にもご参加いただけますので

ぜひこの機会にご参加ください!

 

日程…202243日(土)〜4日(日)

会場…1日目:世田谷ガーデン倶楽部

2日目:持田竹材店

定員…10

参加費…65.000円(税込)

テキスト代昼食代保険代などを含みます。

 

お問い合わせ•お申込みは世田谷ガーデン倶楽部ホームページ

お問い合わせフォームからお願いいたします。

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【第18回 実践!石積み講座参加者募集】 ※定員に達しましたので申し込みを終了しました。

2021-12-21 11:20:07 | 実践!石積み講座

※定員に達しましたので申し込みを終了しました。

 

こんにちは、おしゃ楽です。

只今、数奇積み研究会による第18回目の開催となる石積み講座の参加者を募集しています。

 

 

毎年キャンセル待ちの出る人気の講座ですが、残席がわずかとなっております。

 

開催日時:令和4年3月5日(土)~6(日)※雨天決行

場所:おしゃ楽 常滑資材センター 愛知県常滑市西石田51

参加費:野面積み54,000円/小端積み50,000円(税込)

※宿泊費・テキスト代・昼食代などを含みます。

 

今回から開始を1時間繰り上げ、講座内容を充実させるとともに、

2回以上参加されているリピーターの方に実践の時間を長くとっていただけるように致しました。


積み方は、人気の「カナディアン・グレイ・バサルト」を使用しての「小端積み」と

加工しやすいイギリス原産の「ハイランドグレイ・ロッカリー」を使用する「野面積み」の

2種類からお選びいただきます。

 

石積みのプロを目指す方には2回目以降の方対象の「数寄積み検定コース」もございます。

 

お申し込み・詳細は数奇積み研究会のホームページ・お申し込みフォームより

お申し込みいただけます。※定員に達し次第、締め切りとなります。

 

講師陣による石積みの技法や哲学を学んでいただける貴重な2日間となっております、

ぜひこの機会にご参加くださいませ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第15回石積み講座 参加者募集 締め切り間近!

2019-11-01 09:55:57 | 実践!石積み講座

現在11月16日土曜日・17日日曜日開催の石積み講座ですが若干の空きがございます。

これまで造園、エクステリア、園芸などに携わる業者様を対象とさせて

いただいておりましたが、今回よりご要望にお応えして石工事の経験の

無い方も参加いただける講座になりました。

DIYで石積みにチャレンジしてみようと、お考えの一般の方にも

最適です。

指導には庭園を知り尽くした熟練の講師陣があたります。

本格的な石積みの理論と手法をこの2日間で習得されてみませんか。

定員14名 定員に達し次第、締め切りとなります。

■日時 2019年11月16日(土)~17日(日)

■会場 おしゃ楽常滑資材センター 愛知県常滑市金山西石田51 

■参加費 45,000円(税込)テキスト代、宿泊費、初日夕食、2日目朝食・昼食代を含みます。

詳しくは弊社HP TOPICS欄をご覧ください。

電話でのお問合せお待ちしております。 TEL 0566-73-6881

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石積み講座 in 東京

2015-10-25 14:31:40 | 実践!石積み講座

先日、東京で石積み講座を開催致しました!

東京の造園屋様の協賛で、場所を提供して頂き実現となりました。

関東圏では第1回という事もあり、半ばトライアルでしたので小人数構成での開催とし

その為、事前のお知らせや募集は、敢えて公表致しませんでした。 

次回につきましては、色々な事が整いましたらお知らせ致しますので、どうぞ宜しくお願いします。

 

それでは、講座の様子をご紹介!!

先ずは事前に製作した、野面積みと小端積みのサンプルをご覧ください。

 

        ↑木曽石を使った野面積み               ↑カナディアン・グレイ・バサルトの小端積み                

 今回用意した石は、小端用(カナディアン・グレイバサルト・ウォーリング、アルデンヌ・ウォーリング)

野面用(木曽石)です。

大体いつも野面の人気が高く、今回も6人が野面、2人が小端でした。

その理由には、生徒さんに和風造園の方々が多く、小端よりも難易度の高い野面を目指す人が多のでしょうか。

 

さあ、この見本を参考に、実践!石積み講座スタートです。

 

【石積みの理論を学ぶ 座学 】

先ずは、理論を頭に叩き込み、イメージトレーニングを行います。

個人的な感性で積むのではなく、法則に基づいているので多くの人に安定した美しさを感じてもらえるし

もちろん、構造的にも強いはずです!

そして、自分が積みたいイメージをスケッチします。

今回は、建物内で座学。天候も気になりません!

座学が済んだら、石道具の使い方や石の向き、顔 の説明や

正しい石の座りなどの指導を受けます。

 

【実践!石積み】

1日目は座学などがありますので、実践は2時間位。

2日目は朝から晩まで、ひたすら実践あるのみです。

 基礎になる根石を選び、並べていきます。

石積みのベースとなりますので、この段階で流れも決まっていきます。

 

↑ 小端積みチーム

 

後は、ひたすら、夢中になって、石を積み続けます。

石を選び、不要な部分は、ノミやトンカチで削り落とし加工していく作業は、あと少しの所で割れてしまったり

講師のダメ出しもあったり、難しいです。。。

 

しかし!!

積み始めると、もう皆さん、世界に入り込んで、なかなか休憩をしてくれません(笑)

初めてとは思えない、、講師(中央の人)とも息の合ったポーズに角度、揃ってます!! (白黒の二人)

 

    

皆さん、本当に初めてとは思えない位スキルが高く、驚きました!

 

  ↑ アルデンヌ・ウォーリング 小端積み

 

2日目も佳境に入ると、石を加工するカンカン音が、乱れ打ちとなり凄まじかったです!

 

すっかり夜になってしまいましたが、、気合いの入った生徒さんと熱い講師陣です!

意識の高い人が多く、お互い刺激を受けたのではと思います。

皆さん、必ずまたお会いしましょうね!!

そして、この様な場所とご協力を頂き、本当に感謝感激です。

ありがとうございました。

 

アレ、いつもと何かが足らない?

夜の懇親会ですねー!! ありましたよ美味しい居酒屋さんで!

楽しくて写真を撮るのを忘れてしまいましたっ。。

 

 

 竹

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第6回 実践!石積み講座」を終えて

2015-04-27 15:54:17 | 実践!石積み講座

こんにちは!

先日、第6回となる石積み講座が無事に終了いたしました。

 

今回も、多くの方にお申込み頂き、3月と4月の2回開催致しました。

ご参加頂いた方々、ありがとうございました。

また、残念ながら定員によりご参加頂けなかった方、大変失礼しました。

次回は11月頃開催予定ですので、ご興味のある方は、「優先案内希望」の旨を、

石積み講座事務局(TEL:0566-73-6881 メール:kikaku@osharaku.com)までお伝えください。

 

 

さて、いよいよ第6回を迎えた石積み講座ですが…

回を重ねるごとに、進化してまいりました。

 

回の開始時には、座学から。

▼当講座で教えている「数寄積み理論(石積み理論)」を、まずは頭で学んで理解して頂きます。

 

▼ちゃんと紙に書いて頂きます。「書けないと積めない?!」が合言葉です。

 

その後、石道具の扱い方、基本的な石の扱い方、石積みの心構え、積み方・据え方…etc  実演講座です。

▼この教え方、お点前の鮮やかさは、当講座の見ものの一つですよ!

 

 

そして、実践。

▼初日は、根石を据えるところまで。

丁寧に丁寧に指導があります。

(やり直し、なんていうこともあるんですよ…)

 

 

1日目終了。

▼自分の積んだところをきちんとスケッチして頂きます。

このスケッチが肝心。ちゃんと復習することで、理論の習得に近づきます。

 

 

夕食時もアツいですよ!!

全国から集まって頂いた、みなさんのアツい思いが飛び交い、あっという間に時間が過ぎます。

興奮冷めやらぬ方々は2次会へ…。

翌朝も早いのでほどほどに、とは言っていますが、いかがなのでしょうか。笑

 

 

 

2日目。この日はひたすら実践です。

座学で学んだ理論を元に、前日の根石をふまえて、どう石積みしていくかを頭の中でイメージし…

 

▼ひたすら、ちょうどいい石を探し、

 

▼ひたすら、ちょうどよく、噛み合うように加工し、

 

▼ひたすら、積みます。

 

 

 

▼指導も、とても丁寧です。

 講師の先生に質問をぶつければぶつけるほど、多くのことを返してくださいます。

 

 

 

長く感じる2日間は、本当にあっという間です。

 

最後に全員で写真撮影と、ひとりひとりに講師の先生方からの講評があり、会は終わります。

 

 

1回の参加では、なかなか習得しきれるものではありませんが、

当講座に何度も参加されたり、

検定コースに挑戦して頂いたり、

ご自身の現場でも石積みを取り入れられたりと、

日々「石積み」を意識して頂くことで、進化していくと思います。

 

 

石積みして、「どやー!!」 という石積みではなく、

実用的だったり、表現の方法としての、

「構造的に安定し、見た目に美しい石積み(=数寄積み)」を、習得して頂くことを、当講座では目的としています。 

日本という地だからこそ生まれ、発展してきた石積みです。

 

 

そのために、どんどん当講座も、今後進化を続けていくと思います。

ご興味のある方は、是非、ご参加ください!!

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日1クリック応援お願いします♪

にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ
にほんブログ村 ランキングに参加しています!1日1クリック応援お願いします♪

1日1クリック応援お願いします♪♪

にほんブログ村 住まいブログ 石・タイル・レンガへ
にほんブログ村 ランキングに参加しています!1日1クリック応援お願いします♪♪