goo blog サービス終了のお知らせ 

おろちのB気持ち(盛夏編)

気がつけば、季節は夏・・・。で、記事は?

聖地巡礼その1(多摩森林科学園)(続き)

2005-03-15 23:40:33 | 植物
今日は、近畿豆桜。なぜ、この花はこんなに早咲きなのか・・・。

よくは分からないが、某氏の写真より咲き進んでいるようだったので、
写真をUPすることにした。

聖地巡礼その1(多摩森林科学園)

2005-03-13 23:24:51 | 植物
実は、おろち的には、出かけるなら新宿より、ここの方が近い。
研究機関であるので、種類も多く桜を勉強したいものに
とってはいい場所である。なので、密かに昔からここを
「聖地」と呼び、そこへ行くことを「巡礼」だと思っていた。

今回はそんな今年初めての「聖地巡礼」から一枚。
四季桜。こんなに小さな花だったのか・・・。

新たな驚き。一円玉を使ってみた。測ると直径約10~12mm。
染井吉野の花弁の長さが約15mmというから、その花びら一枚
でこの花が隠れてしまうかもしれない・・・。

人が少ないのでのんびりできた。ちなみに私と会ったのは数人。
あの4月、平日なのに人がごった返して自由に歩けない時を思い出すと、
むしろちょっと寂しい。まさに芥川龍之介の「杜子春」状態。

柳沢林道のふわふわした「ねこやなぎ」をおさわりして遊んで(実は
結構このふわふわ、やなぎも種類あるんだよね。)、あ~今日も
癒された。

おかめ桜2005

2005-03-13 01:09:41 | 植物
ちょっと遅くなったが、この画像。凛とした
感じがでてるでしょう?


玉縄桜2005

2005-03-10 23:08:33 | Weblog
やっぱり、気になって、今年も来てしまった。
春先、染井が街のあちこちで、ぱっと咲いている
・・・イメージが欲しくて(?)・・・。

で、ことしも懲りずに桜界の「たま」
ちゃんに会いにここ、大船フラワーセンターへ。

流石に平日なので、人も少なく・・・。近所の
公園を散歩している感覚。

そうそう、今回発見したのは、ここには、竹の
見本園があること。50位の品種が用意されていた
と思う。なんとも驚き。「竹マニア(?)」なら
きっと涎垂もの?だよね。

いちごの誘惑

2005-03-09 23:17:43 | Weblog
スーパーに入って、あま~いイチゴの香り。
いつもは我慢して通り過ぎるのだけれど・・・
今日はノックアウト。

ビールとはあわないけど(笑)、まぁ、
たまにはいいかな~と。

播磨坂の河津桜

2005-03-07 21:49:27 | 植物
あ~、今日は昨日の続き。タイトルでお分かりのとおり、
播磨坂で見た河津桜。ガイドのお陰で小石川植物園の
帰りに立ち寄る事ができた。

桜並木が、中央と両岸に広がるという珍しい道だ。
・・・と対岸に桜のような木を発見。ヒマラヤ桜かな?
ちょっと時期が違うよな・・・。

確認すると、河津であった(看板が立っていた)。
本場河津町に、今年はいけなかったけど、その木は、
満開を少し過ぎたくらいのところで、雰囲気は十分
味わえた。思わぬ出会いに癒し感、さらに深まった。

小石川植物園の大寒桜(安行寒桜)

2005-03-06 22:55:42 | 植物
今日は、癒された。小石川植物園に行ったのは、
寒咲大島が気になっていたから。
残念!ここの大島はまだ、咲いていなかった。

で、気をとりなおして・・・寒桜。

残念!こっちは遅すぎでかなり散ってしまっていた。
そして、寒緋桜・・・。

こっちは、なんとか花を見ることができた。

で、最後に安行寒桜の看板が付いている木へ・・・。

「まだ、早いよな・・・」

とおもいつつ、なんと、驚き!桃の木、桜の木、
いくつか咲いていた。

で、さらに帰りは播磨坂を視察・・・。対岸に
なにか桜っぽい花之木をみつけて・・・。

お花見ぴあ買う

2005-03-03 23:56:27 | 植物
今日もしつこく桜ネタ。
晩飯をあさりに行った某コンビニにて・・・。

本棚にピンク色(笑)の本が増えてくると、
なんとなくほっとけない。・・・で、
今日は熱心に立ち読みしているうちに、この本を
買ってしまう。理由は首都圏版というだけあって、
ちょっと渋めな都内の桜にも詳しいこと。それから、
お菓子やお弁当や、小物などの情報もあったり・・・。

流石はエンタメ紙?「ぴあ」だな。

染井林と桜前線

2005-03-02 20:35:11 | 植物
あの染井の林、ひさびさに通ったらなくなっていた。

すべて出荷されたのかなぁ~。ことしも、あの若木の初々しいちょぼ咲きな
花が見られると楽しみにしていたのに・・・ちょっと残念。いや、
むしろ、新しい土地での彼女たちの門出を祝ってあげるべきだな。

桜の世界、こんなところからも、すでに新しい
春への本格的な準備が始まっている・・・。

そういえば、今日、桜前線の最初の発表があったそうな。
桜にも、花見にも全く興味のない人には、

「それがどうした!?」

なのかも知れない。でも、どんなに植物に優しい国でも、
どんなに最先端を叫んでいる国でも・・・いずれにせよ、
世界中探してもこんなことができるのは日本だけである。

おそらく今後も永遠にそうであろう・・・。

 それが何を意味しているか?・・・
「それがどうした!?」なあなた、これを機に考えてみては如何でしょう?
 それはさておき、私は日本人でほんとよかったよなと思う。

イチゴをとりまく世界

2005-03-01 00:13:40 | 植物
TVを見ていたら、イチゴの知的財産権について・・・
というのをやっていた。交配で生まれる新品種は、
なんとゼロ4つくらいのパーセントオーダ
(宝くじより低いらしい)だという。

桜と違ってその開発が即、大きな利益につながるという
赤い宝石、いちご。簡単にふやせるので、いわゆる知的財産権の
侵害も少なくないらしい。現に韓国の9割以上は日本の品種だとか・・・。

驚いたのは、すでにそんな危機を回避すべく、日本の研究所には、
DNA鑑定でシックスナイン(99.9999%)レヴェルで
判別できる環境もあるとか・・・。

その侵害が莫大な損害となることを考えるとたしかにうなずける・・・。
おそらく、この判別システムだって物凄いお金がかかっているはずである。

片や桜。なにしろ、手間がかかるし、お金にはならないしなぁ・・・
と世間からは冷遇される。

たとえば、お金さえ掛ければ、「雨宿りと白妙は同品種か?」とか
「駒繋と車駐と太白は同じものか?」とか論ずる必要はなくなる。

そして、本が一冊書けてしまうといわれているほどの論議を
かもしている染井吉野の起源だって、ぱっちり分かってしまうはず・・・。

もっとも、それが分かっても、誰かが得する・・・とか言う話でもなく・・・。
つまり、イチゴは、経済的な視野からみれば「宝石」だが、桜はどんなに
美しく咲いたとしても、所詮単なる、いち植物でしかないのだ。

かつて、江戸時代、「あさがお」も変わり種で投機の対象となったと訊く。
でも桜は純粋に愛好家たちが楽しむためだけのもの・・・である方が
いいのかも知れない。

真剣に論議を交わしている学者先生方や商売の方々には申し訳ないが、
たとえ進展が芳しくなかったとしても、一愛好家としては、
「お金」に振り回されないのどかな「桜の世界」
がいつまでも続いて欲しいと願う。

小金井公園の寒桜

2005-02-28 00:10:28 | 植物
で、寒桜。実は存在した。
そんなに大きな木ではないが、探すのに苦労した。

花小金井駅から公園まで1.4km、
公園の桜園まで約1km、そこから対極の寒桜がある
という鈴木街道まで約1.4Km・・・。やっと見つけた。

みてみて感じたこと。多分、鳥とかに花をかじられている。
だって、ひとつも満足な花がなかった。

開いている物はみんなちぎられている感じだった。
動物たちも生きるのに必死なのだから、
しかたないよな・・・これが素直な私の感想。



小金井公園の寒緋桜

2005-02-27 23:36:31 | 植物
今日は小金井公園。たしか、寒桜、なかったっけ?
・・・ということで、まずは、ここの名物、
寒緋桜がどうなってるのかなぁ~と。

若い木は、流石、勢いがいい。実は、梅まつりの
最終日であり、さまざまなイベントが催されていた。

中でも、琴と尺八の演奏会があって・・・。
楽しかった。忙しいので、一曲しか聴かなかったけど、
ほんと、生の琴の音、すばらしかったですな。
TVでは何度も見ていたけれど、澄み切っていて、繊細で
・・・本物はこんな音がするんですね。

とりあえず、なんとか開花しそうな写真を一枚。

今日(昨日?)の新宿御苑(河津桜咲く?!)

2005-02-27 21:29:24 | 植物
そうそう、昨日撮った写真、まずはUP。
(河津桜かな?)

今日の新宿御苑(椿寒桜咲く!)

2005-02-26 23:12:17 | Weblog
まぁ、皆さん、大体考えていることは同じだろうな・・・と
先週、修善寺寒桜が咲き始めたとき、こちらは、まだだった。

では、今日はどうか・・・。やっぱり。10に満たないので、
開花宣言は出せないかもしれないが(またか・・・)、
とりあえず、花は咲いていた。
お碗型のガクトウが目立つ。

(例によって、例のごとく、3日後か一週間後、新宿御苑
 の公式Websiteから発表があるでしょう(笑))

ついでに、河津なのかな~。管理棟の寒桜の道を挟んだ
向かい側に植えられた苗木の一本に花が付いていた。

バニラ・ムードな昼下がり

2005-02-25 22:47:35 | 音楽
お昼の食堂で・・・。NHKの朝ドラの再放送、
お昼の放送・・・の前番組がなぜか 生放送の
バラエティ。そのシメに演奏が入る。

「バニラ・ムード」

なる4人組の美女グループ。曲目は、
ポピュラーな古典。俗にポップスと呼ぶ人もいる。

編成は、キーボード、フルート、チェロ、バイオリン。
アコ中心なところが憎い。キーボードは、ピアノの代役
であろう。おろち思うに、近いうちにまた、アンプラグド
を凌ぐアコ、ブームがくると確信している。
やはり、基本はコレだと思うから・・・。

それはとにかく、たとえ、いくら演出が入ってるとしても、
彼女たちが楽しそうに演奏している姿、
純粋に胸打たれる・・・。

時間を計ると演奏時間は、2分に満たない・・・。

でもでも、今コレを聴く(見る?)のが、お昼の一番の
楽しみなんだなぁ~。がんばれ!「バニラ・ムード」