風邪をひいているので、部屋から出ないつもりでいたが・・・。
やはり、天気がいいと、気持ちも落ち着かない・・・。
で、近場の小金井公園に行ってみた。
偶然発見した「桜守の会桜樹園團」、日光桜、
大山桜、そして、ここの名物霞桜・・・。
とくに霞桜は、質素で可憐。H11年の調査によると、
園内に281本もあるという・・・。
画像は後日。とりあえず、今日は、うちの旭山が
満開になったので、これを見ていただこうかな
(ちと、くどい?)
やはり、天気がいいと、気持ちも落ち着かない・・・。
で、近場の小金井公園に行ってみた。
偶然発見した「桜守の会桜樹園團」、日光桜、
大山桜、そして、ここの名物霞桜・・・。
とくに霞桜は、質素で可憐。H11年の調査によると、
園内に281本もあるという・・・。
画像は後日。とりあえず、今日は、うちの旭山が
満開になったので、これを見ていただこうかな
(ちと、くどい?)
(写真:2005-04-23
東京都農林総合研究センターにあった兼六園菊桜)
注:下記日記とは関係ありません。
---------------
ダイエットしようとして、食べる量を意図的に
減らしてたら、風邪ひいた。
何年か前も、全く同じこと、したっけ・・・。
ほんと、体は正直である。
風邪が治る頃には、体重も戻っているんだろうな。
(笑・・・いや、泣;;・・・)残念・・・。
えっ、何で今更、ダイエットなのか?・・・。
そんなこと、ここでは、言えませんぜ、はっはっはっ・・・
P.S.綺麗な女性達と一緒に、人前に立つので、
あんまりおなかが出てたりすると恥ずかしいかな・・・
という、だたただそれだけのことです。はい・・・。
東京都農林総合研究センターにあった兼六園菊桜)
注:下記日記とは関係ありません。
---------------
ダイエットしようとして、食べる量を意図的に
減らしてたら、風邪ひいた。
何年か前も、全く同じこと、したっけ・・・。
ほんと、体は正直である。
風邪が治る頃には、体重も戻っているんだろうな。
(笑・・・いや、泣;;・・・)残念・・・。
えっ、何で今更、ダイエットなのか?・・・。
そんなこと、ここでは、言えませんぜ、はっはっはっ・・・
P.S.綺麗な女性達と一緒に、人前に立つので、
あんまりおなかが出てたりすると恥ずかしいかな・・・
という、だたただそれだけのことです。はい・・・。
お題のとおり。今年はなぜか色が濃い。香りも大島
にちょっと似た桜の香りがする・・・。
花自体は去年より元気な様である。思い切って
徒長枝を切ったのがよかったか?
(その一枝で実は20位、花が付く・・・)
現在約20花程度開花。下半分が咲き始めた感じ。
毎年、違う表情を見せてくれるのね。感激。
ありがとう。過去のものも参考までに・・・。
2002画像
2003画像(一番下)
2004画像
あとで、まとめてWebにしたいと思います。
にちょっと似た桜の香りがする・・・。
花自体は去年より元気な様である。思い切って
徒長枝を切ったのがよかったか?
(その一枝で実は20位、花が付く・・・)
現在約20花程度開花。下半分が咲き始めた感じ。
毎年、違う表情を見せてくれるのね。感激。
ありがとう。過去のものも参考までに・・・。
2002画像
2003画像(一番下)
2004画像
あとで、まとめてWebにしたいと思います。
ブログを通じて、とある方から教えていただいた桜。
春には絶対行くとココロに決め、いざ、本日、出陣。
見学者はおもったよりすくなく、鑑賞は容易であった。
とはいえ、柵が張られていて、ある程度以上は、
近づけない状況。管理の人なのか、地元の方なのか
一声いただく
「あまり根元をいためないよう、注意してもらえば、
近くで撮ってもかまいませんよ・・・
(おそらく)せっかく、遠方からおいで
でしょうから・・・」
えてして接写できたのがこの写真。今回は、めっけもん
かな。ちなみに、旗桜の由来はご覧のとおり
多くの旗弁からきている・・・
春には絶対行くとココロに決め、いざ、本日、出陣。
見学者はおもったよりすくなく、鑑賞は容易であった。
とはいえ、柵が張られていて、ある程度以上は、
近づけない状況。管理の人なのか、地元の方なのか
一声いただく
「あまり根元をいためないよう、注意してもらえば、
近くで撮ってもかまいませんよ・・・
(おそらく)せっかく、遠方からおいで
でしょうから・・・」
えてして接写できたのがこの写真。今回は、めっけもん
かな。ちなみに、旗桜の由来はご覧のとおり
多くの旗弁からきている・・・
それを目にして、第一声は、
「うわぁ~っ」
であった。薄緑な「がくとう」に真白な花。
「清純」という言葉が最も似合う桜である。
あえて、分類するなら、我が家のものは
まだ2年目でいわゆる「養成木」と呼ばれる
部類。花を観賞できるレヴェルではない・・・。
とはいえ・・・。
左の花は、なぜか花弁4つ。がく片も
4つしかないので、一枚、散ってしまった
訳ではないようである。ちょっと栄養
が足りなかったのかな。
そして、右は普通の5弁の花。でも、
よそで見た緑桜よりかなり大きい気がする。
花径約3cm。これも台木の影響だろうか?
花はあと2つ咲きそう。でもでもそれ以上に
旭山にも負けない、てかてかした作り物の
ような鮮やかな葉っぱにさらにうっとりする。
「うわぁ~っ」
であった。薄緑な「がくとう」に真白な花。
「清純」という言葉が最も似合う桜である。
あえて、分類するなら、我が家のものは
まだ2年目でいわゆる「養成木」と呼ばれる
部類。花を観賞できるレヴェルではない・・・。
とはいえ・・・。
左の花は、なぜか花弁4つ。がく片も
4つしかないので、一枚、散ってしまった
訳ではないようである。ちょっと栄養
が足りなかったのかな。
そして、右は普通の5弁の花。でも、
よそで見た緑桜よりかなり大きい気がする。
花径約3cm。これも台木の影響だろうか?
花はあと2つ咲きそう。でもでもそれ以上に
旭山にも負けない、てかてかした作り物の
ような鮮やかな葉っぱにさらにうっとりする。
今日もお昼の散歩。あの早咲き緋桜の並木を
また見たくなった。もう、散ってしまって
いるだろうけれど・・・。というより、てか桜や
その他枝の太い桜など幾つか興味をそそられる
ものがあったからだ。
で、その太い枝の桜。グラデーション系の
綺麗な花が咲き始めていた。ここには同じものが
数本ある。思わず写真を撮る・・・。
特徴は花弁先端の細かいぎざぎざ。決め手に
なりそう。
なんだろうなぁ~。帰り際にふと気づく・・・
「あっ・・・」
みずみずしい鮮烈な緑の葉が目に入る・・・
「苔清水・・・」
石川県林業試験場で見たあの美しい桜を思い出す。
早速、帰宅後調べると、グラデーションと細かい
ぎざぎざ。合っている。確証はないけれど、もしか
したら、いいセンいってるかもしれない。
でもなにより、あれほど美しい桜が身近で見られると
いうこと・・・。いい時代になった・・・?のかもね(笑)。
また見たくなった。もう、散ってしまって
いるだろうけれど・・・。というより、てか桜や
その他枝の太い桜など幾つか興味をそそられる
ものがあったからだ。
で、その太い枝の桜。グラデーション系の
綺麗な花が咲き始めていた。ここには同じものが
数本ある。思わず写真を撮る・・・。
特徴は花弁先端の細かいぎざぎざ。決め手に
なりそう。
なんだろうなぁ~。帰り際にふと気づく・・・
「あっ・・・」
みずみずしい鮮烈な緑の葉が目に入る・・・
「苔清水・・・」
石川県林業試験場で見たあの美しい桜を思い出す。
早速、帰宅後調べると、グラデーションと細かい
ぎざぎざ。合っている。確証はないけれど、もしか
したら、いいセンいってるかもしれない。
でもなにより、あれほど美しい桜が身近で見られると
いうこと・・・。いい時代になった・・・?のかもね(笑)。
心配でへこんでいた。そう、旭山の行く末。
日に日に実態が現れてきた。
やっぱ、丸い芽は花芽であった。余計な心配だったようだ。
数はとにかく、やはり一輪でも咲いてもらいたい・・・
これは、育ての親心。
近所では八重咲の関山でさえ咲きそうになっている
ことを考えると彼女はマイペース、今年は(も?)
かなり遅咲きな様子。
皆の熱が冷めた頃、開花宣言できるかもね。
日に日に実態が現れてきた。
やっぱ、丸い芽は花芽であった。余計な心配だったようだ。
数はとにかく、やはり一輪でも咲いてもらいたい・・・
これは、育ての親心。
近所では八重咲の関山でさえ咲きそうになっている
ことを考えると彼女はマイペース、今年は(も?)
かなり遅咲きな様子。
皆の熱が冷めた頃、開花宣言できるかもね。
やっと咲き出した。ご近所の某山桜。
周りの木々の緑も美しい。ことしは、
樹木の勉強を始めたので、わかる限り
解説していきたいな・・・。
ちなみに、桜は、上で咲いているのが、染井。
左にあるのが、関山である。
周りの木々の緑も美しい。ことしは、
樹木の勉強を始めたので、わかる限り
解説していきたいな・・・。
ちなみに、桜は、上で咲いているのが、染井。
左にあるのが、関山である。
きょうは、これ。もう何年か前から調べているけど、
よく分からない。染井の仲間であれば、
写真からすると、
「天城吉野」
が近いのかなとも思うが・・・。たしか小石川植物園で
みた天城吉野は、花期にはもっと葉っぱが出ていた気が
するし・・・。
それにしても、染井より大きな花、花つきのよさが
自慢の染井と比較しても、ほとんど見劣りしない・・・。
そして、今日、気づいたのだけれど、大島系なのか
香りがある。ゆさゆさとゆすると緑の香り。
見ていると癒される・・・。あ~来てよかった。
福生の多摩川沿いにあるこの3本の木、
暫定的に「福生吉野」と名づけようと思う。
ことしも会えてよかったね。福生吉野。
よく分からない。染井の仲間であれば、
写真からすると、
「天城吉野」
が近いのかなとも思うが・・・。たしか小石川植物園で
みた天城吉野は、花期にはもっと葉っぱが出ていた気が
するし・・・。
それにしても、染井より大きな花、花つきのよさが
自慢の染井と比較しても、ほとんど見劣りしない・・・。
そして、今日、気づいたのだけれど、大島系なのか
香りがある。ゆさゆさとゆすると緑の香り。
見ていると癒される・・・。あ~来てよかった。
福生の多摩川沿いにあるこの3本の木、
暫定的に「福生吉野」と名づけようと思う。
ことしも会えてよかったね。福生吉野。
(写真:2005-04-07)
「旭山咲かず」問題を横目に、2鉢飛んで隣の緑桜。
芽がでてきている。よく見ると、先端の白いものから
推測するに、花芽のようである。皮肉にも旭山と逆で
咲くと思っていなかった緑桜(しかも根元近くから?)、
いきなり開花するかもしれない。
「旭山咲かず」問題を横目に、2鉢飛んで隣の緑桜。
芽がでてきている。よく見ると、先端の白いものから
推測するに、花芽のようである。皮肉にも旭山と逆で
咲くと思っていなかった緑桜(しかも根元近くから?)、
いきなり開花するかもしれない。
(写真:2005-04-06)
朝起きて、鉢植えの旭山をチェックする。遠くに見える染井も、
一気に咲進んだ感じ。旭山の方は、冬芽がややはじけかかって
いる。・・・でも、ちょっと待て、先端が緑色で、花びらが
見えないではないか!。もしや・・・この芽はすべて葉芽?
丸っこいので、安心していたが、これが、花芽であるという、
保障はどこにも無い・・・。
ついにおとなりのおばこは、ひとつも花を付けなかった。
でもでも、旭山は、うみが出ていたわけでもないし・・・。
一瞬パニックになる。去年の花から、一年間大切に育ててきた
結果である。ちょっとブルーになる。
夜、帰宅して、考える。まぁ、たまには葉桜もいいかな。
でも、原因が全く分からない。それもつらいな。
ちなみに、おばこの方は咲かなかった(弱っていた)原因、
なんとなく漠然と分かった。
で、写真は、昨日のもの。会社の昼休み。散歩中に見つけた。
陽光と思われる桜並木。おそらく、まだ植えられて2,3年だろう。
反対側は、なぜか辛夷(コブシ)と白木蓮が交互に植えられていた。
せっかくなので、2(3?)ショット。旭山事件の超不安な気分を
和らげてくれる?・・・。
朝起きて、鉢植えの旭山をチェックする。遠くに見える染井も、
一気に咲進んだ感じ。旭山の方は、冬芽がややはじけかかって
いる。・・・でも、ちょっと待て、先端が緑色で、花びらが
見えないではないか!。もしや・・・この芽はすべて葉芽?
丸っこいので、安心していたが、これが、花芽であるという、
保障はどこにも無い・・・。
ついにおとなりのおばこは、ひとつも花を付けなかった。
でもでも、旭山は、うみが出ていたわけでもないし・・・。
一瞬パニックになる。去年の花から、一年間大切に育ててきた
結果である。ちょっとブルーになる。
夜、帰宅して、考える。まぁ、たまには葉桜もいいかな。
でも、原因が全く分からない。それもつらいな。
ちなみに、おばこの方は咲かなかった(弱っていた)原因、
なんとなく漠然と分かった。
で、写真は、昨日のもの。会社の昼休み。散歩中に見つけた。
陽光と思われる桜並木。おそらく、まだ植えられて2,3年だろう。
反対側は、なぜか辛夷(コブシ)と白木蓮が交互に植えられていた。
せっかくなので、2(3?)ショット。旭山事件の超不安な気分を
和らげてくれる?・・・。