goo blog サービス終了のお知らせ 

日本の旅の記録です・・!!

国内旅行をはじめハワイや沖縄、世界遺産など国内各地の旅の記録です。

新・日本紀行(82)西条 「四国の名峰・石鎚山」

2015年12月26日 17時39分00秒 | 愛媛、香川県




 新・日本紀行(82)西条 「四国の名峰・石鎚山」   、




http://img01.naturum.ne.jp/usr/koujouchou/12%E7%9F%B3%E9%8E%9A%E7%A5%9E%E7%A4%BE%E3%82%88%E3%82%8A_%EF%BC%92.JPG


http://cdn.mkimg.carview.co.jp/minkara/photo/000/003/299/143/3299143/p7.jpg


http://www.geocities.jp/ookit5/om2011/omoide11033/p110605157h.jpg
石鎚神社・奥宮




「日本一周の旅の記録」へリンクします
  

石鎚山は標高1981m、四国のみならず西日本最高峰の名山岳で、深田久弥氏撰する「日本100名山」の一つでもある。

わが国で最も古くから讃えられた名山の一つであり、太古から信仰の山としても知られ、釈迦岳(奈良県)、大峰山、大山(だいせん)、白山、富士山とともに日本七霊山の一つにも数えられている。


神変大菩薩(諡号・しごう、生前の行いを尊び死後に贈られる称号)・役小角(奈良時代の山岳修行者。修験道の祖。多分に伝説的な人物で、大和国葛城山に住んで修行、吉野の金峰山・大峰などを開いたという)が初めて山に登り、開創したと伝えられる。

山岳信仰の時代は4ヶ所の鉄鎖を手で繰り、頂上に登ることを許される者は水垢離(みずごり、神仏に祈願するため、冷水を浴び身体のけがれを去って清浄にすること)と禁欲など厳しい戒律をクリアした敬虔な信者だけであったという。


現代の今日でも毎年、7月1日のお山開きには白装束の信者達がご神体とともに山頂を目指すという。

石鎚山頂に登るには、2つのコースがある。 一つは、面河渓の関門から土小屋まで石鎚スカイライン(12月~3月は閉鎖)を利用して車で行き、そこから徒歩で登る(約2時間)方法。もう一つは、西条市側から石鎚ロープウェイとリフトで成就社まで行き、徒歩で登る(約3時間)方法である。


山頂付近の絶壁には三カ所に太い鎖が架かり、下から一の鎖(33m)・二の鎖(65m)・三の鎖(68m)と呼ばれ、この鎖を伝って攀じ登る。(迂回路有り)

主峰天狗岳山頂からの眺めは雄大で、遠くは中国・九州そして四国の山並みが一望できるという。


「石鎚山」とは、その山系を指し、山頂は特徴的な天を指す鋭鋒で「天狗岳」と称している。関西在住の登山愛好者の人気No1はこの「石鎚山」といわれ、全国の山愛好者による「あなたが選ぶ100名山」(私的・ネット投票)では第9番の人気を博している。


  
「日本の世界遺産の旅の記録」へリンクします







【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
seesaaブログ    fc2ブログ    gooブログ    googleブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行   東北紀行   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   九州の旅    日光讃歌

【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」




新・日本紀行(82)新居浜 「産業遺産・別子銅山跡」

2015年12月25日 17時44分27秒 | 愛媛、香川県




 新・日本紀行(82)新居浜 「産業遺産・別子銅山跡」   、











http://www.sanyukai.sakura.ne.jp/me081217_01.JPG
資料館・マイントピア別子



「日本一周の旅の記録」へリンクします
  

新居浜市の北側山系は別子(べっし)といって、小生にとって懐かしい名称である。

若い頃、窯業関係(金属精錬のための炉の設計)の仕事に従事していて、この住友別子鉱山や瀬戸内・直島の住友鉱山に関連した銅精錬の溶解・精製炉の設計作業をしていた。


ここ別子は、太古の昔から、とてつもなく巨大な鉱脈が眠っていた。

人跡未踏の赤石山系の、その名も銅山峰(1291m)・南斜面(現、別子山村=新居浜市)で、1690年(元禄3)、銅鉱露頭が発見されたという。(現、遺跡の「歓喜坑」が第一発見地といわれる)



大坂の豪商・泉屋、住友吉左衛門友芳により巨額な資本を投下して、この地域を「別子銅山」として開発し、備中(岡山県)の吉岡銅山、出羽(山形県)の幸生銅山(日本三大銅鉱山)に続いて、わが国では三番目の開鉱であった。 

開抗からわずか8年の元禄11年には、年間産銅量1500トン以上を記録するなど、当時世界最高の産銅量を誇る銅山であった。


その後、明治26年には日本初の山岳鉄道(現在、松山で記念に走っている・坊ちゃん列車と同形といわれる)を導入、産銅量は一挙に5000トンに達し、別子の山中には12000人もの鉱山関係者が住んだと言われている。 
坑道の総延長約700km、採鉱場所は海面下1000mにも達したという。



明治以降は、西洋の近代的採鉱技術その他を導入して採掘を累増させ、外国貿易の重要な輸出品としてわが国の経済を支え、産業の近代化、事業の多角化に貢献した。
この銅の生産量は、栃木県の足尾銅山に次いで日本で2番目に多いという。「別子銅山」は、住友巨大財閥の原点・源流とも言われ、わが国唯一の民間鉱山としても、その役割を果たした功績は大きいという。

昭和48年、多種要因にて別子銅山は閉鎖するに至り、栄光の歴史に幕を閉じた。 
新居浜市から別子山村に至る、標高1000m大山岳地に残る広大な銅山の多くの遺跡は、今ゆっくりと自然に還りつつある。



煉瓦造りの巨大な貯鉱庫や建築物、索道基地跡などの遺構景観は、別子銅山を「住友のインカ帝国」とか「四国のマチュピチュ」(マチュピチュ:ペルー南部にあるインカ帝国の都市遺跡。

海抜2400メートルの高原に位置し、石造の神殿・宮殿・水路などが残されている、古代の空中都市とも言われる。世界遺産)と形容し、紹介もされている。

新居浜のすぐ北側、別子銅山跡地に、「マイントピア別子」という鉱山の歴史や当時の生活風景を紹介する歴史資料館や鉱山鉄道、貯鉱庫跡などの鉱山遺跡がある。

次回は、伊予三島市・「川之江

  
「日本の世界遺産の旅の記録」へリンクします







【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
seesaaブログ    fc2ブログ    gooブログ    googleブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行   東北紀行   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   九州の旅    日光讃歌

【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」



新・日本紀行(82)西条 「石鎚神社」

2015年12月24日 19時53分36秒 | 愛媛、香川県
.



 新・日本紀行(82)西条 「石鎚神社」   、




本殿境内概要;  クリック拡大  





国道に面して堂々と立つ「石鎚神社・神門」







http://rover.up.n.seesaa.net/rover/BW_Upload/ishidutijinzya_honden.jpg?d=a2






旅の記録;「日本一周」へリンクします

「日本100名山」の石鎚山は、日本三大山岳修行・修験の山でもある


国道11号のすぐ左横を予讃線が並行している。その伊予氷見駅からすぐに「石鎚山駅」が在る。
さすがに石鎚神社駅とは言わない、石鎚山は関西一の高峰、四国一の名峰であり霊場でもあり、その名を尊崇の念をもって称したのであろう。 

国道を挟んだ反対側に、大きな鳥居と銘柱があった。車を正面に進めるとすぐに、狛犬を従えた巨大な二層の神門が構える。
その奥まったところの高台に華麗な石鎚神社の本殿がお目見えする。
付近には豪奢な神社会館や神社を総括する社務所、神社森の神苑が控えている。
特に、本殿までの両脇には四国、九州、近畿と多方面から寄せられた石柱が目を引く。 
本日は晴れていて下方の町並みや瀬戸内海が見渡せるが、山域の方は濃い霞がかかっていて石
鎚山はおろか前衛の山々も姿は無い。本来なら石鎚の山並みが見て取れ、特に本社から見る頂は荘厳さを感じるという。

石鎚山は神が鎮まる山として山全体が御神体とされ、ここJR石鎚山駅近くに本社(里宮)と石鎚山北の中腹に在る「中宮・成就社」、山頂に頂上社(奥宮)、東南の山稜に在る土小屋遥拝殿、この4社をあわせて「石鎚神社」と称しているようである。祭神は、イザナギとイザナミの第二子とされる石鎚毘古命 (イシヅチヒコノミコト)を祀る。

石鎚山は、1300年余り前、役小角(えんのおづぬ)によって開かれ、弘法大師も石鎚山で修行したといわれる霊山で、皇族や武将の信仰も厚く、桓武天皇、文徳天皇、武将として源頼朝、河野家一族、豊臣家一族の篤い信仰があった。
特筆されるのは慶長15年、豊臣秀頼が福島正則を普請奉行として中の宮・成就社が御造営されたという。
 

『 わすれては 不二かとぞ思う これやこの 
         伊予の高嶺の ゆきの曙
 』  西行法師
 



  
「日本の世界遺産の旅の記録」へリンクします









【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ    seesaaブログ   FC2 H・P   gooブログ   忍者ブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」





四国の旅・愛媛県; 伊予西条 「西条の霊場・札所」

2015年12月20日 20時28分38秒 | 愛媛、香川県




 四国の旅・愛媛県; 伊予西条 「西条の霊場・札所」  ,





http://www.ohenro-portal.jp/images/61.jpg
チョットモダンな第61番・香園寺、

http://www7b.biglobe.ne.jp/~mkoori/homepege/P11202401.jpg
第62番・宝寿寺、

https://encrypted-tbn2.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcSs2sqsnTtoWLaaKgHvPOb2fiem0Wrixaa564_CJejfQDX247L7
第63番・吉祥寺、

http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/db/2f/ushioni_gan/folder/1488355/img_1488355_59403712_0
第64番・前神寺




「日本一周の旅の記録」へリンクします
  

湯浦温泉を出立すると、直ぐに小松町に入ったつもりであるが、2004年に西条市に吸収合併され、新たな西条市となっているようである。

この先、R196道沿いには幾つかの霊場・札所が並ぶ。
第61番・香園寺、第62番・宝寿寺、第63番・吉祥寺、第64番・前神寺等がある。 このうち先ず、宝寿寺、吉祥寺へ向かうことした。

中山川の大橋を渡り、JR予讃線を越えると大きな三角交差点に出る。
この道は、松山へ向かっている国道11号で、今度はこちらを走るようになる。 
伊予小松駅のすぐ近くに第62番霊場・宝寿寺が住宅で囲まれるようにあり、山 門の前に巨


大な文字で「一国一宮・宝寿寺」と刻 んだ古い石標が建っている。 
宝寿寺の「宝寿」の文字は複雑な旧漢字で表され、その古さを感じる。 

門 をくぐると、緑に覆われながら正面に本堂、右に大師堂が建ち、境内参道の左側には枯山水を思わす石庭が趣きを添えている。

奈良期・天平年間、聖武天皇が 諸国の国府に一の宮を造られた時、この近くに伊予・一の宮神社が建てられ、その別当寺として創建された。 
弘法大師が四国巡行の際、この地に留まれ、十一面観音像を刻み本尊として第62番の霊場に定められた。ところが大正10年に予讃線が計画されたため境内を駅へ譲って、現在の地に移転したという。




次に、予讃線の伊予氷見駅そばの第63番霊場・吉祥寺(きちじょうじ)へ参る。 
このお寺も宝寿寺同様R11号線沿 いにあり、庶民の寺という感じがする。 

本来、立派な山門から参道入堂しなければいけないのが、珍しく、広い境内のほぼ本堂の横まで車が入れるようになっている。 

門の正面に本堂、左手に大師堂が建ち、右手に庫裏が ある。
本堂には、四国霊場の中で唯一体の「毘沙門天」が本尊として祀られているという。



戦国期、天正年間の豊臣 秀吉の四国征伐(長宗我部氏)の時、この辺りの殆どの寺院は戦乱に巻き込まれて焼失しているが、当山も例外ではなかった。
往時は、寺域も広く、塔中二十一坊を有する大伽藍であったという。 

毘沙聞天の脇仏である「吉祥天」(毘沙門天の妃また妹ともされている)は富をもたらすとして、境内にある「くぐり吉祥天女」の下をくぐるとご利益があるとか、又、本堂の前に高さ1.2mもの「成就石」と呼ばれる穴の空いた岩があるが、この穴に目を閉じて金剛杖を通すことができれば願いが叶うともいわれている。

ほかに、長宗我部元親が難破したスペイン船を救助した際、船長から託されたマリア観音という秘仏も所蔵されているという。


次回は、西条・「石鎚山
  
「日本の世界遺産の旅の記録」へリンクします






【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
seesaaブログ    fc2ブログ    gooブログ    googleブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行   東北紀行   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   九州の旅    日光讃歌

【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」

四国の旅・愛媛県; 伊予今治 「今治の巳正月」

2015年12月20日 20時27分18秒 | 愛媛、香川県



 四国の旅・愛媛県; 伊予今治 「今治の巳正月」  ,





http://comcom-nosuke.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2013/12/04/cimg3403.jpg
今治の巳正月風景





旅の記録;「日本一周」へリンクします

「巳正月」とは

今治は伊予の中心で国府があったとされるが、国分寺やその周辺には其れらしいのは見当たらず、今治の何処にあったかは定かでないという。
その位置に関して様々な説があげられているが、当地の地名にもなっている「国分・古国分」の近辺であることは確かだといわれる。


よころで伊予の国分寺を中心とするこの辺りには、600年以上も続いている珍しい「巳正月」という行事があるらしい。 
これはその年の1月から11月までの間に亡くなった人の家族、親戚で行われるささやかな催しで、12月の第一巳の日に行うので、「巳正月」とか「巳午(みうま、みんま)」と呼ばれるそうである。

お正月めいた事を家族身内で行われる行事である。 

家には祭壇を飾り、その年に亡くなった新仏を呼んで巳の刻にお墓参りに行くが、その時の行き帰りには口をきかず、焼いたお餅を引っ張りあって食べ、更に、家に帰ると祭壇の前で「あんころ餅」を食べるという奇妙な祭事である。


その謂われについて
巳正月は国分寺の武将・脇屋義助公が亡くなった命日にあたるという。
当初は秘密であったため、家来達が義助公を偲んで人に知られないように、夜中にお墓で正月の餅をついて、無言で食べたのが由来だという。




国道196号線を南下しながら車を走らせると、道の駅「今治湯ノ浦温泉」があり、ここで一休み。 

これ幸いと記念に一浴しようと思ったが、ここには温泉は無く、源泉の湯けむりを石でイメージしたモニュメントのみであった。 ただ、温泉スタンドがあり、100リットルが100円で提供している。 

後方の小高い丘陵地にいろいろと温泉施設が点在する事を教えてもらったが・・思案!。 
石のモニュメントは時折、間欠泉のようにドドーっとお湯が湧き出している。


湯浦温泉は、四国で始めて国民保養温泉地(温泉の利用促進を狙い、温泉法第14条に基づいて環境省が指定をした温泉地のこと)に指定されましたところ。 

温泉の有る湯浦地区内には数件のホテルや旅館、日帰り入浴の出来る「四季の湯」がある。 温泉は弱アルカリ性・ラドン含冷鉱泉、源泉25℃、効能、神経・痛筋肉・痛関節・痛五十肩


  
「日本の世界遺産の旅の記録」へリンクします









【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ    seesaaブログ   FC2 H・P   gooブログ   忍者ブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」