goo blog サービス終了のお知らせ 

日本の旅の記録です・・!!

国内旅行をはじめハワイや沖縄、世界遺産など国内各地の旅の記録です。

世界遺産・石見銀山(10)・・「銀山史・Ⅱ」

2008年03月14日 22時59分50秒 | 世界遺産・石見銀山
世界遺産・石見銀山(10)・・「銀山史・Ⅱ」

【大森代官の逸話・・、】
「石見銀山」の代官所は大森町に設けられ、幕末まで59人の奉行・代官が交代で赴任したといい、当地の代官は、銀山は勿論、同時に村方の支配をも行っていたとされる。

1731年(享保16年)、大岡忠相(ただすけ:越前守)の推挙により、第19代代官に「井戸平左衛門正明」(いどへいざえもんまさあきら)が任ぜられた。
彼は、60才の高齢と任期2年の短期にもかかわらず、銀山奉行のかたわら、領民から「いも代官」として慕われたという。
その功績は、享保の大飢饉に苦しむ領民のため薩摩国から他の地域に先駆け石見国に甘藷(カライモ:さつまいも)を導入し、普及させた。 
又、飢饉の際には自らの財産や裕福な農民から募った浄財で米を買い、更に、幕府の許可を得ぬまま代官所の米蔵を開いて与えたり、年貢を免除・減免したという。
代官といえば、私服を肥やし、領民を苦しめる悪代官のイメージがあるが・・、こちらは善政の見本の如くの人物である。
しかし、これらの所業は幕府の知られるところとなり、1733年、平左衛門は大森代官の職を解かれ、備中国・笠岡(現在の岡山県)の陣屋(代官の居所)に謹慎を命じられた。 平左衛門は幕府の正式な処分がくだる前に、自らの責任をとって腹を切り、62歳の生涯を終えたと云われている。

井戸平左衛門を祀った「井戸神社」が大森町の中程に鎮座している。
境内の顕彰碑には・・・、
『 時は徳川の中期将軍吉宗の頃、当時全国をおそった享保の大飢饉に石見銀山領二十万人民の窮乏はその極に達し、正に餓死の一歩寸前をさまよっていた時大森代官井戸平左衛門正明公は、食糧対策百年の計をたててこの地方に初めて甘藷を移入、その栽培奨励に力を注ぎ、一方義金募集・公租の減免を断行、遂には独断で幕府直轄の米倉を開くなど非常措置により、一人の餓死者も出さなかったというこの深い慈愛と至誠責任を貫いた偉大なる善政は、千古に輝き今も尚代官様として敬慕して公のみたまをこの地に祀り、その遺徳を永く顕彰している。 』

平左衛門の死後、彼の功績をたたえる頌徳碑は490ヵ所にも及んでいるといわれ、島根県のほかに鳥取県や広島県にも建てられていりという。


さて、再び「銀山史」であるが・・・、
幕末の1866年(慶応2年)6月、第二次長州戦争において幕府は石見国に近隣藩の藩兵を出動させたが、長州軍の村田蔵六(のちの大村益次郎)隊の進発を食い止めることができず、7月に浜田藩主・松平武聡は浜田城を脱出しその後落城している。
これにより長州軍の石見銀山領への進撃は不可避なものとなり、最後の大森代官・鍋田三郎右衛門成憲は7月20日の夜に、家来とともに備中国倉敷へと逃亡し、石見銀山の幕府支配は終焉を迎えた。
以後、旧石見銀山領は長州藩の長州民政方(大森本陣)によって支配されることとなり、1868年(慶応4年)1月に長州藩預地となった後、1869年(明治2年)8月には大森県が設置されて長州藩による支配は終わった。

この後、石見銀山は大正末期の頃には産出微小となり閉山している。 
こうして鉱山としての生命は途絶えたが、日本の鉱業の先駆的役割を果たした石見銀山の産業遺跡としての価値は高く、遺跡の保存・整備が進められてきた。

昭和44年(1969)、代官所跡・要害山・山吹城跡、各所の間歩、墓・霊所・神社、大久保長安墓が国指定史跡となり、その他、県指定・市指定遺跡が多数存在する。
又、「石見銀山資料館」を開館し、「熊谷家住宅」等が重要文化財に指定され、現存の大森集落が、町並みの「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されている。

又、世界遺産の産業遺産としてはアジアでは皆無で、鉱山遺跡は、欧州や中南米にあるが、18世紀以前の、所謂、産業革命前の鉱山遺跡としては「石見銀山跡」は稀有の遺産といえるのである。
そして、2005年9月、政府は世界遺産に推薦することを正式に決定している。 


尚、銀山史跡、大森町は現、太田市大森町であり、以前は仁摩町大森地区であったが、その仁摩町は2005年10月、大田市、温泉津町と合併し、新しい大田市となり消滅した。


【付記】
世界遺産に指定された大森地区が山間の狭い地域のために、観光の自動車等が通るスペースが無く、「パーク&ライド方式」がとられている。
パーク&ライド方式とは、都市部や観光地などの交通渋滞の緩和のため、自動車等を郊外の鉄道駅又はバス停に設けた駐車場に停車させ、そこから公共交通の鉄道や路線バスなどに乗り換えて目的地に行く方法である。
こちらでは、石見銀山駐車場に車を止め、ここからバスを利用して各要所に移動することになる。

因みに、2007年(平成19年)7月の世界遺産登録後、来訪者が急増し、8月は1カ月間で63625人が来場し、又、今年(2008年)は11月21日現在で、昨年の3~4倍となる32万7533人が訪れたという。(協会発表)


本稿で、世界遺産・「石見銀山」は終了いたしました、 永らくのご愛読有難うございました。
次回は、 世界遺産・「知床」を投稿する予定です、お楽しみし・・。

小生、若年よりの『旅』の記録です。
宜しかったらどうぞ・・。
http://www.geocities.jp/orimasa2001/



世界遺産・石見銀山(9)・・「銀山の歴史」

2008年03月13日 12時27分11秒 | 世界遺産・石見銀山

世界遺産・石見銀山(9)・・「銀山の歴史」

『石見銀山』が、何時、誰に発見されたのかを確実に伝える資料は今のところ見つかっていないというが、「銀山旧記」は以下のように記されている『 室町後期、博多の商人・神谷寿禎(かみやじゅてい)が銅を買うため出雲へ赴く途中、日本海沖から山が光るのを見た。大永6年(1526)には銅山主・三嶋氏を3人の技術者を伴って採掘し、鉱石を九州へ持ち帰った・・ 』 とある。

日本を代表される銀山として知られる石見銀山は14世紀には発見されたと伝えられ、その後、本格的な開発は貿易商人・神谷寿禎 ( かみやじゅてい )氏によってなされていたという。 
寿禎は間歩(まぶ)と呼ばれる坑道を掘り、大量の銀鉱石の採掘に成功する。
さらに天文2年(1533年)には「灰吹法」(金や銀を鉱石などからいったん溶融鉛に溶け込ませ、さらにそこから金や銀を抽出する精錬法)と呼ばれる精錬方法を導入し、大量の銀を生産するようになったといわれる。

寿禎の開発後、銀山の位置する石見国周辺では山口の大内氏、出雲の尼子氏、広島の毛利氏が勢力を張っていた。
とくに石見国の守護であった大内氏の滅亡(1551)後は、毛利氏と尼子氏の争いとなり、結局、永禄5年(1562)毛利氏が石見国を平定し、銀山と温泉津を直轄地とした。

その後、天正18年(1590)豊臣秀吉が全国を統一した後、毛利氏は豊臣氏の一大名として中国地方を知行し、採掘した銀は豊臣氏へ納めることになる。 
この時期、朝鮮出兵の際に鋳造したと伝えられる「石州銀」が現存するという。
以降、慶長 5年(1600)関ヶ原の戦い終結まで豊臣、毛利氏の支配が続くことになる。

関が原の戦いに勝った徳川家康はそのわずか10日後に直轄化している。 
慶長5年(1600)11月、家康の重臣・大久保長安が石見に下向、毛利氏から銀山を接収、鉱山経営に見識のあった大久保石見守長安が初代の奉行となった。
この時期、銀は海路運行から、より安全な陸路を通ることになり、その尾道までの陸上搬送においては製品管理を徹底したという。

石見銀山街道の主要路となった「尾道ルート」は、近世に整備された山陰と山陽を結ぶ道で、現在の石見街道とは異なり地名で言えば邑智町(おおちちょう)、赤来町、広島県布野町から三次市に至り、出雲街道の吉舎町(きさちょう)、世羅町を経て尾道に達している。
天領(幕府直轄)である大森銀山で産出された銀は、陸路の難所である赤名峠を越えることから「赤名越え」または、「石見路」ともいわれる。

以来260年間、石見銀山は幕府の直轄領として支配され、全国の天領に代官所が設けられたのと同様に、幕府から派遣された郡代・代官が支配にあたっていた。 
徳川天下において全国の貨幣を統一するためには、鉱山の掌握が重要な政策の一つだった。
「石見」の場合の所領は、天領となったのは銀山を中心とする約5万石で、「石見銀山御料」と呼ばれていた。

先に記したが、石見銀山の様子を記したものに「銀山旧記」というのがある。
「銀山旧記」といっても、一様のものでなく数種あったとされている。
その中に、「銀山記」や馬路町の「波積屋広平」という人物によって作成されたものもあるという。 本は、必ずしも状況を詳細に記した教書、史書ではなく、江戸期に流行した写本や一般の読み物として流布したものとされている。
銀山が衰退する中で 山師や銀山役人たちは自らの地位を回復するため「銀山旧記」を、編さんして幕府への貢献をアピールすることも行われましたという。
従って、誇張した表記も多く、真実性はやや乏しいともいわれるが・・。

その一つの「銀山旧記」によれば、この頃、安原伝兵衛という者が「釜屋間歩」と名付けた坑道から年に3600貫(13,500㎏)もの運上(年貢として納める銀)を出し、家康から褒美を賜ったとあり、又、この頃の様子を『 慶長の頃より寛永年中大盛士稼の人数20万人、一日米穀を費やす事1500石余、車馬の往来昼夜を分たず、家は家の上に建て、軒は軒の下に連り・・・』と記している。 
如何にも大袈裟に、誇張されて記されているが、ともあれ、この頃の繁栄ぶりは相当なものだったことは確かであろう・・。


次回は、 「銀山史・・PartⅡ」



世界遺産・石見銀山(8)・・「間歩と銀山街道」

2008年03月12日 11時00分52秒 | 世界遺産・石見銀山
世界遺産・石見銀山(8)・・「間歩と銀山街道」

落ち着いた雰囲気の「安養寺」からは道路は山峡の地へ入り、車がやっと一台通れるくらいの道幅である「新切間歩」や「福神山間歩」などがあり、間歩までは約1.5kmの坂道を緩やかに登って行くと最奥に「龍源寺間歩」があった。 

小さな受付小屋があって、「変な・・おじさん・?」が居座っている。 
山蔦に覆われた坑道の入り口に「史跡石見銀山遺跡龍源寺間歩」とあり、現在唯一内部を見学できるのが、この龍源寺間歩のみであるという。 

龍源寺間歩案内板より・・、
『 江戸中期以後に開発された間歩(坑道)で、「御直山」と呼ばれた代官所直営の創業地にあった坑道で、中でも銀山を代表する「五か山」の一つです。 坑口の横には番所(管理小屋)を設け、四ツ留と呼ぶ坑木を組み合わせて坑口としています。坑道は、ほぼ水平に約600m掘り進んでおり、高さ1.6~2m、幅0.9~1.5m、採掘と同時に鉱石運搬の幹線坑道としても使ったようです。内部の岩質は角礫凝灰岩、坑道の壁面や天井にはのみ跡が残り、鉱脈を追って掘り進んだ小さな坑道(ひ押し坑)や上下方向に延びる斜坑を見ることができます。排水用の坑道でもあった下の「永久坑」へ降りる垂直の竪坑も残っています。  坑道は入り口から水平に約630m続いており、そのうち現在公開している坑道は、156mまでで、そこから新しく掘った116mの連絡通路で栃畑谷へ通り抜けるようになっています。床面の高さは入坑しやすいように一部で掘り下げたところもあります。 』

銀を掘るために掘った坑道を間歩(まぶ)というが、石見銀山に500余り存在する間歩の中で、現在一般公開されているのは「龍源寺間歩」のみとか・・。
しかしその龍源寺間歩にしても、見学できるのはほんの一部分であり、その奥にアリの巣のように掘られている坑道は見ることができない。

龍源寺間歩よりもっと大きな坑道もあったようで、 近年では電動のトロッコ列車なども使用されたようである。

間歩入り口は小さな洞窟で、古い坑道の壁面 には当時のノミの跡がそのまま残っていてる。当時の技術では、熟練の堀子(ほりこ・鉱山労働者)でも1日に掘り進める距離は凡そ30センチがやっとであったと言われており、壁面に残る当時のままのノミ跡が堀子たちの過酷な労働を想像させる。 
龍源寺間歩は、石見銀山に掘られた500ほどの坑道のうち、江戸時代の中頃に開発された坑道で、代官直営坑道「五山」の一つである。

【御直山五ヶ山】
「龍源寺間歩」、「永久間歩」、「大久保間歩」、「新切間歩」、「新切間歩」を五ヶ山と呼んでいる。


『銀山街道』について・・、
龍源寺間歩より先は、車では行けず山道となる。 
先にも記したが・・、この山道こそ石見銀山と温泉津を結ぶ、所謂「銀山街道・温泉津沖泊道」であり、街道の中でも最重要の銀山ルーとで、しかも一番の難所と言われている。 
「降路坂」と呼ばれる頂上部には「妙法蓮華経」という名号が彫られた石塔や石碑などが各所にあり、約1時間で麓の西山へ達する。
現在は「中国自然歩道」となって整備されている。
沖泊道は、主に16世紀後半の毛利氏の時代、約40年間にわたり銀の輸送や石見銀山への物資補給、軍事基地としても機能した港である。

沖泊道よりの北側、大森町の西側に「鞆ヶ浦道」が山間を貫いている。
沖泊道より更に古く、16世紀前半から中頃の大内氏の時代、銀鉱石を鞆ヶ浦から博多に積み出した港である。

二つの街道には、通行を容易にするための道普請の跡がよく残るとともに、道中には運搬に関係した伝承地、通行者や周辺住民が通行安全や病気平癒を祈った信仰関連の石碑・石仏などが多数点在して残っているという。


当初、銀の搬出は日本海側の温泉津港を使用し、海路により輸送されていたが,海上輸送は危険を伴うため、江戸時代には陸路を通じ、今の広島県尾道へ運ぶルートが整備された。

慶長5年(1600年)9月、関ケ原の戦いが終わると石見銀山は徳川幕府の支配下に入り、初代の銀山奉行として大久保十兵衛長安(石見守長安)を重用し、積極的に開発をすすめた。
石見守長安は、慶長中期(1608年ごろ)以後、銀の輸送は海上輸送から陸路輸送に切り替え、新たに広島県尾道までを結ぶ銀山街道を整備した。
近世に整備された山陰と山陽を結ぶ道は、天領である大森銀山で産出された銀を山陽の港町・尾道まで運ぶために設けられた街道で、難所である赤名峠を越えることから「赤名越え」または、「石見路」ともいわれる。
大森を出発した銀は、荻原から険しい「やなしお道」を抜けて粕淵、九日市、酒谷を経て赤名峠を越え、広島・安芸に入って三次、甲山から尾道まで運ばれた後、瀬戸内海路で大坂や京の「銀座」に集められた。

この道中、「銀」の集積中継地として安芸(広島)・上下町(府中市上下町)に代官所が置かれ、幕府直轄の天領として政治的にも経済的にもこの地域の中心となっていた。

豊かな商人が多かったこの宿場町は、現在でも商店街を中心に賑わいを見せており、奥行きの深い白壁の町屋など、文化財的建物が数多く残っているという・・。


次回は、 「銀山の歴史」

世界遺産・石見銀山(7)・・「大久保石見守長安」

2008年03月11日 11時49分06秒 | 世界遺産・石見銀山
                「大久保石見守長安」の墓

世界遺産・石見銀山(7)・・「大久保石見守長安」

人家も疎らになった山あいの地をゆっくりと車を進めると、やはり山裾の緑陰の地、古き石段を少々登ったところの静謐の地に『大久保石見守長安』の墓地があった。
石柵に囲まれた一段上部に供養塔を左に配して中央に墓柱が立てられてあり、後背は竹林になっていて、爽やかな雰囲気でもある。 
しかし、単一のみの墓地なので寂しさはま脱がれない、忘れられた様にひっそりとしている。 しかし、どことなく手入れは行き届いているようであり、何処かに篤志家がいるのだろう・・。


長安の孤独の墓地が銀山跡とは言いながら、一基のみで寂しく祀られているには、それなりの理由があったのである・・!!。


大久保長安については、若くして読んだ山岡荘八の歴史大編「徳川家康」の中で、詳しく登場しているので印象に残っている。
大久保長安は、最強の戦国大名と謳われていた甲斐の武田信玄に見出されている。
信玄は、長安の優秀な経理の才能を見抜いて、若くして武田領における「黒川金山」などの鉱山開発や税務などの行政官として務めている。
甲斐武田家を数年で藩内政を再建したと言われているが、武田氏滅亡後、長安は家康の家臣として仕えるようになる。 
家康重臣・大久保忠隣(ただちか)の与力に任じられ、その庇護を受け、この時、姓を「大久保」に改めている。


関東250万石のうち、100万石は家康の直轄領となったが、このときに長安は関東代官頭として家康直轄領の事務差配の一切を任されている。 
1600年、関ヶ原の戦いの後、豊臣氏の支配下にあった佐渡金山や生野銀山などが全て徳川氏の直轄領になり、長安は1600年9月に大和奉行、10月に石見銀山検分役、11月に佐渡金山接収役、1601年春に甲斐奉行、8月に石見奉行、9月には美濃奉行に任じられている。 同時に幕府年寄(のちの老中)に列せられ、長安は家康から全国の金銀山の統轄や、これらに付随する一切の奉行職を兼務し、長安の権勢は次第に強大になったと言われる。

長安が石見銀山の初代総奉行に任じられたのは江戸開府の時期・1601~1603年の間で、彼は直山制と呼ばれる公費投入による「間歩」(まぶ)の開発を行なうなど、様々な改革を行い「銀」の増産に務めた。 
しかし晩年に入ると、全国鉱山からの金銀採掘量が低下するに従い、それに合わせるように家康の寵愛を失って代官職を次々と罷免され、1613年、卒中のために死去している。享年69歳であった。


長安の事柄は、ここで終わらないのである・・。 
長安の死後、生前に長安が金山の統轄権を隠れ蓑に不正蓄財をしていたことが発覚、その理由で長安の遺児は全員処刑され、縁戚関係にあった諸大名も連座処分で改易などの憂き目にあった。 

更に、こともあろうに家康は埋葬されて半ば腐敗していた長安の遺体を掘り起こして、駿府城下の安倍川の川原で斬首して晒し首にするという行為をやってのけている。 
しかし長安が不正蓄財を行っていたという見解はほとんどなく、これは近年では、幕府内における権勢を盛り返そうと図っていた本多正信・本多正純父子の陰謀とも言われているが・・・?。

また、彼の財力と権勢を警戒した徳川家による粛清や、不正を行い易い他の代官に対する見せしめの意味もあると思われる(大久保長安事件)。 
又、一説に長安は、家康より政宗(伊達政宗)のほうが天下人にふさわしいと考え、政宗の幕府転覆計画に賛同していたとも言われているが・・?。
一般的に権勢をかさにした長安の居振る舞い、死後の風評は決して芳しいとは言えず、その後の調査でも事件の有無に対して名誉回復がされたという記述、意見は聞かない・・。 

このような理由で、大久保長安の石見銀山の墓地は、今も銀山史跡の華やかさとは裏腹に、かけ離れた山裾の野辺の地に一人静かに眠っているのである・・。


次回は、 銀山・・「間歩」

世界遺産・石見銀山(6)・・「銀山の街・大森町」

2008年03月10日 11時04分39秒 | 世界遺産・石見銀山
大森の町並み  五百羅漢


世界遺産・石見銀山(5)・・「銀山の街・大森町」

案内書を戴いてざっと拝見すると、この先は武家屋敷、町屋、寺社などが混在する町並みで、その山あいの奥のほうが間歩(まぶ)といって鉱山や坑道の遺構が見学できるようである。
町並みの裏手には自動車用の新道がはしっているが、 こちらは歩行者専用ともいえる歴史の町並みを静かに進行する。 
この町並みは周囲の山に埋もれるように佇む「大森町」である。 町並み一帯は、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。

町並みの最初に町内でも最も異彩を放っているのが、白の漆喰が光る巨大な「熊谷家住宅」であろう。 広大な敷地に、木造2階建ての主屋、付属屋と共に多数の蔵が建ち並び、部屋数も30以上あるという大規模な豪商の邸宅である。 
町の代表的な商家で、酒造、金融など大森代官のご用達でもあったようであ、代々町役人(年寄職)を勤め、銀山経営、代官所御用達を勤めた有力商家であった。
総漆喰塗りの建物は国の重要文化財に指定されている。

次に「旧河島家」がある・・、建物は地役人まで昇進した上級武士の屋敷の構えを良く伝えているという。
切り妻造りの平屋建て、平入様式(長辺側の玄関、あるいは屋根の棟・むねと平行な面を平(ひら)という。直角な面を妻入・つまいりという)赤味の少ない石州の桟瓦葺きで、道路に面して土塀の小さな門がある。
1800年代初め、代官所銀山方役所に勤務した附地役人・河島氏の居宅として 建てられた武家屋敷で、復元された母屋には当時の生活用品などを展示し、一般公開している。
地役人というのは、現地役人のことで上級から下級までの役割があるとか・・。

細い路地には、他にも風格ある大型の町人住宅や旅籠が並ぶ。 町人といいっても公用人を相手にする商人で、泊まる宿は「郷宿」とも言われ、家屋は大きくて重厚である。 

家並みの中ほど、路地の角に位置する格子戸に縁側付の古風な家に、自販機が設置してあり、これが木造りの小屋の中に納まっていて何とも風雅なのである。

右側の山裾の道よりチョットヘこんだ所に「栄泉寺」がある。
このお寺は石段の上に中華風の一風変わった山門が特徴であろう・・。
1596年(慶長元年)創建の寺院で、石見銀山における禅の修業道場でった。 別称「お芋発祥の寺」ともいわれる・・?。


町並み一帯は、300年前の面影を残す穏やかで、心が休まる地域であるが、難が一つだけある。 
街中に露骨に電柱が立ち、その電線が縦横に張り巡らせてあり、折角の美的景観が台無しになっているのである。 通常の都市空間においても無計画に張られた電線は美観を損ね、視界、視野を狭くしている。 
小生は別にカメラマンではないが、野外で写真を撮影する時、電線の張り具合には気を使い、一枚の写真に電線が一本通っているだけで、どんなにいい構図でもその価値はゼロに成ってしまうのである。 

普通、数多くある「建造物群保存地区」の指定群には、これらの醜い造作物は大抵の場合、地下に埋設されるか、見えないように適当に工夫処置しているはずである。
世界遺産になった今日、改善は観られるであろうか・・??。


町外れの左手の山際には、山と一体になった「五百羅漢」がある。
苔むした岩肌に石柵や石段が施してあり、岩屋にはが彫り物が多数造ってある。 
歴史の風雪の中にも威厳と風格と美観を備えていて、特に境内に通じる石造の「反り橋」は実に見事である。 

1766(明和3)年に創建された、その名も「羅漢寺」で、石見銀山の坑夫の霊を供養するために造られたという。 
江戸城大奥の女中などにも寄進を受けたという変わり寺で、25年の歳月をかけて刻まれた五百羅漢を守護するために堂宇も建てられたと・・。

石見銀山では、江戸期の全盛期には20万人もの労働者が働いていたといわれるが、その平均寿命は30歳くらいだったと推定されている。 又、4年ほどで塵肺を患う人が多かったという。 
境内の石窟には温泉津の石工、坪内平七(江戸中期の大阪の石工)とその弟子達に よって彫られた五百羅漢像500体は、まったく損傷無く当時の石工のノミ跡も鮮やかな石像として残っている。

17世紀初めの『銀山日記』によれば、人口20万人、家屋数約2万6,000軒を数え、石見銀山が日本有数の都市として栄えていたことが記されている。
町は、生活の場であった「大森地区」と、銀を採掘していた「銀山地区」とに大きく区分されていたという。


次回は、 「大久保石見守」へ・・、