goo blog サービス終了のお知らせ 

日本の旅の記録です・・!!

国内旅行をはじめハワイや沖縄、世界遺産など国内各地の旅の記録です。

新・日本紀行(85)観音寺 「観音寺」

2016年01月11日 17時45分21秒 | 愛媛、香川県




 新・日本紀行(85)観音寺 「観音寺」   、 




拝むとお金に不自由しないといわれる琴弾山の「寛永通宝」


観音寺市の「観音寺」





旅の記録;「日本一周」へリンクします

三カ所の霊場を抱える、名勝・「琴弾公園」

豊浜のすぐ隣が「観音寺市」であり、市名が寺院名と同じなのは珍しい。
四国八十八箇所観音霊場で讃岐の霊場は「涅槃の道場」といわれる。

弘法大師が仏門へ入門され、巡礼の終期の入定(にゅうじょう・精神を統一して煩悩を去り、無我の境地にはいること)に至るといわれるところである。 
涅槃(ねはん)とは、煩悩を断じて絶対的な静寂に達した状態で、仏教における理想の境地をいう。 


第69番霊場・観音寺は、地元の人に「おかんおんさん」と親 しく呼ばれている代表的なお寺であり、そのためか市名も観音寺の名がそのまま付いているのである。 

海岸に面して観音寺市民の憩いの場所、自然美と人工美が融和したといわれる名勝・琴弾(ことひき)公園がある。 



瀬戸内海国立公園にも含まれ、白砂青松の有明浜や松林の続く公園は「さくら名所100選」に選ばれており、美しい琴弾山々頂からの展望が見所となっている。 

園内には、珍しく砂で絵が描かれた「寛永通宝」というのがある。
東西122m、南北90m、周囲345mもある巨大な大砂絵の銭形(ぜにがた)で、描かれた理由は定かでないが山頂より拝んだ人は健康でお金に不自由なく暮らせるという。 

ここに琴弾八幡宮神恵院(じんねいん)、観音寺等の名所旧跡が点在している。



琴弾八幡宮」は、縁起によると創建は703年、名僧・日証上人が山頂に草庵を結んで修行していたとき、海のかなたに神船が浮んで琴の音が聞こえた。

これは宇佐八幡(大分・宇佐の神宮で全国八幡宮の総本社)のお告げであり、その神船と琴をひきあげて山頂に祀ったという由緒ある神社とのこと。
屋島の合戦に勝利を得た源義経が、次の壇ノ浦の合戦の勝利を祈願したといわれる。 


  
「日本の世界遺産の旅の記録」へリンクします









【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ    seesaaブログ   FC2 H・P   gooブログ   忍者ブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」



新・日本紀行(84)豊浜 「名物・讃岐うどん」(Ⅱ)

2016年01月09日 16時24分20秒 | 愛媛、香川県






 新・日本紀行(84)豊浜 「名物・讃岐うどん」(Ⅱ)   、




http://www2.dokidoki.ne.jp/tomura/image/udon45.jpg



http://blog-imgs-52.fc2.com/k/a/z/kazumiudon/P1100919_20121224204753.jpg



「日本一周の旅の記録」へリンクします
  

最近では健康食も相まって、空前の「讃岐うどん」のブームだそうである。 
我家の近く(神奈川県厚木市)にも最近、そのものずばりの「讃岐うどん・丸亀製麺」という名のうどん屋が出来たようで、大繁盛のようである。
そこにはやはり仕掛け人がいたようで

全国最小県のタウン情報誌「TJ・Kagawa」初代編集長が、食文化・讃岐うどんを連載企画したところ、圧倒的人気を得、一気に全国区に押し上げたという。 

お陰でTVのグルメ番組でも、讃岐うどんは度々取り上げられるようになったようである。 


讃岐うどんの、その特徴は安さにあるという、香川県外の人には、讃岐うどんの値段の安さがにわかに信じられないというが、1杯100円や200円はざらで、それも極めて人気店がそうであるという。 

県下で讃岐うどんの時間帯別動向を調べると、午前11時から午後2時の間に全店の95%以上が開いていて、売上げもこの時間帯で大部分を占めるという。

その後の夕方から夜にかけては、どんどん店閉いをするため、讃岐のうどん店は圧倒的に、「昼型仕様」なのである。 

しかも、昼時にうどん店に入ると、これまた圧倒的にサラリーマンの客で溢れているという。


つい最近、『UDON』と言うTV映画を見た。 「うどん」である。

主人公・香助(名前が思わせぶりでいい:ユースケ・サンタマリア)が挫折して、海外から故郷の田舎町に戻ってきた。 
借金を背負い人生のどん底にいた香助の前に、地元の雑誌社で働く美人の編集者・恭子(小西真奈美)が現れる。 香助は恭子や地元の人々と触れ合ううちに地元の名産品である「うどん」の魅力に目覚め始める。
「うどん」という日本独自の食文化を通し、日本の魅力が存分に表現されているのである。共演者にはトータス松本、小日向文世、鈴木京香ら個性豊かな面々が出演している。
ああ、うどん食いテー・・!、今夜はうどんにしよう。







  
「日本の世界遺産の旅の記録」へリンクします






【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
seesaaブログ    fc2ブログ    gooブログ    googleブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行   東北紀行   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   九州の旅    日光讃歌

【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」






新・日本紀行(84)豊浜 「名物・讃岐うどん」

2016年01月04日 17時32分31秒 | 愛媛、香川県





 新・日本紀行(84)豊浜 「名物・讃岐うどん」   、




明けまして オメデトウございます。
今年も当ブログ、よろしくお願い致します。

此の後、四国の香川県より中国地方、そして九州へ参ります。






https://encrypted-tbn3.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQeQvsrV8JGZsp7ARoDlUZNuWJuhwMaTyymNsRCy4nB7AkylpA7asJLmUCS


http://www2.dokidoki.ne.jp/tomura/image/udon03.jpg



「道の駅・とよはま」の「浜っ子茶屋」




「日本一周の旅の記録」へリンクします
 

全国区になった「讃岐うどん」には、仕掛人がいた・・、

伊予の「川之江」を過ぎると、国道11号は間もなく讃岐の香川県である。 
土佐とか、伊予とか、讃岐とか、四国四県は何れも古来から藩政時代までの呼称が良く似合う。 
今でも、各地域や施設には、旧名称が好んで付されているのである。


県境の「道の駅・とよはま」で一息いれる。 
昼時でもあり、讃岐に到ったからには早速、讃岐名物の讃岐うどんを食する。 
かなり広めの「浜っ子茶屋」という和風レストランがあったが、先ずメニュウを見てビックリ、300円からと「讃岐うどん」が安いのである。
先ずは、440円の山かけウドンを食する。
ズルズルとほうばると柔らかさの中に芯があり歯ごたえがあり、その汁(つゆ)も関西風の薄色、薄味で何とも美味なのである。
値段のことを言うのも何だけど、これだけの品質、旨さだと首都圏では倍額はするだろう・・?。

ところで、遍路さんが弘法大師に親しむ香川県では「うどん」は、大師さまが唐から伝えたと語られているともいわれている。
これは伝承に過ぎないが、うどんは、遍路が道々、簡単な食事を摂るのに適している食物であることは確かである。

江戸時代には金刀比羅宮への参拝客を相手にした旅籠が増え、その一階がうどん屋となる例が多かったという。
店頭に茹で釜が置かれ、鉢にうどんを盛り、ショウガやネギとだし(麺つゆ)を入れた器に、つけて食べる形式が一般的となった。(今で言う“つけうどん”で、地元讃岐では「湯だめ」ともいうらしい)

又、参拝客が船で到着する丸亀や多度津にもうどん屋が作られ、名所図会などにもその記録が残っている。
だが、往時の一般庶民や農民にとっては引き続きうどんは贅沢品とされ、田植えや法事の祭り事に振舞われる特別な存在だったともいう。 
近代の明治になって一般庶民も食するようになるが、その頃は、所謂、「夜なきうどん」という行商が高松市内に増え、天秤棒の両端に縦長の箱を下げ、頂部にランプを灯して鈴を鳴らしながら売り歩いていたともいう。
以降、香川県では年中行事や冠婚葬祭でもうどん料理が食べられるようになり、「うどんが打てぬようでは嫁にも行けない」という言葉まであったという。 


次回、更に「讃岐うどん」のこと

  
「日本の世界遺産の旅の記録」へリンクします



 




【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
seesaaブログ    fc2ブログ    gooブログ    googleブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行   東北紀行   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   九州の旅    日光讃歌

【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」



新・日本紀行(83)伊予三島 「三島神社」(Ⅱ)

2015年12月29日 20時48分42秒 | 愛媛、香川県





 新・日本紀行(83)伊予三島の三島神社とは(Ⅱ)  
 、


http://soundmaster.cocolog-nifty.com/blog/images/2012/01/22/img_9863a.jpg


http://ehime88888maturi.web.fc2.com/maturi/tiku/sikokuchuuou/iyomisima/misimajinja/hamamati/20101023myoujinmaru.jpg
三島神社の祭礼





旅の記録;「日本一周」へリンクします


引き続き三島神社について、

三島神社の縁起によると養老4年(720)、時の国司・越智玉澄(おちのたまずみ)が、大三島の大山祇神社より当地に勧請し、三島神社(伊予三島市中央と伊予三島市宮川に二社鎮座あり)を創建したといわ、その名に因んで当地を「伊予三島」の地名が付いたという。

越智氏は、伊予国・越智郡に勢力の中心をもっていた氏族であり、奈良時代以降、越智郡の郡司としてこの地方に勢力を張っていた。
越智氏は、大三島に大山祇神社を奉祭してきた氏族でもある。

ところで三島という地域名は、明治22年の町村制実施により正式に三島村となり、明治31年に三島町に昇格したらしい。 
昭和29年に6ヶ村が合併し、現、「伊予三島市」が発足した。 

ところが、所謂、「平成の大合併」で2004年4月 、川之江市、伊予三島市、宇摩郡土居町・宇摩郡新宮村などが合併し、「四国中央市」という。 何ともミョウチクリンな名前の市が成立、誕生している。 

又、この市名が将来、道州制が導入される場合の道庁所在地の州都に成る事を目指して命名したというから、チト早合点しすぎじゃありませんかと思う次第であります・・?。


小生の知るところ、駿河の国、静岡の三島市にも、その町の中心に「三島大社」が鎮座している。
この神社の祭神は、やはり大三島の大山祇神を祀ってあり、大山祇神社を分祀したものであるとのこと。 
伊予三島と駿河三島は両神社に因んで、さしずめ兄弟都市に当たるのかもしれないが、特に、行政地域としては繋がりはないようである。
尚、明日、広島・尾道側から「しまなみ海道」を渡る予定なので、この時に大三島の「大山祇神社」について若干詳しく述べるつもりであるが・・?。





  
「日本の世界遺産の旅の記録」へリンクします







【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ    seesaaブログ   FC2 H・P   gooブログ   忍者ブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」


新・日本紀行(83) 伊予三島の三島神社とは、

2015年12月28日 16時46分23秒 | 愛媛、香川県
.




 新・日本紀行(83) 伊予三島の三島神社とは、   、








http://goshuin.ko-kon.net/image/jinja/38_ehime/mishima_iyo-mishima_01.jpg
伊予三島に鎮座する「三島神社」




「日本一周の旅の記録」へリンクします
  

伊予三島と駿河三島の両神社は兄弟神であるが、行政地域として縁は無いようだ・・?

予讃線・伊予寒川駅あたりで国道11は沿岸部を行く。 
「寒川」とは懐かしい名前で、我が在住の地・神奈川県にも寒川町がある、
「さむかわ」と読むが、こちらは「さんがわ」と読むらしい。 もっとも、香川県の東部にも寒川町があるが、こちらも「さんがわ」と称するらしい。 

その香川県・寒川町と神奈川県・寒川町は、親戚関係(親子関係)にあるらしい、とは云っても太古の神代の昔のことで、国土とか、川とかに関係ある神社同士(「大蓑彦神社」と「寒川神社」は親子関係にある)の話である。 
伊予三島市の地域である寒川は、両町とは何か因縁・由緒があるのであろうか・・?。
寒川八幡宮が当地に鎮座しているらしいが、由緒は・・? 小生が些か調べてみたが全く不明であった。

ところで、こちら伊予三島市は、瀬戸内の「しまなみ海道」が走る大島、「大三島」とは親子の関係にあるらしい。 



現在の伊予三島市は製紙の町で、大手の製紙メーカーの工場が林立している。 

市内に入ると何となく工場から出る化学性の臭が感じる。 
その市内海岸近く、その名も宮川に沿って「三島神社」が鎮座している。 
一方、沖合い「魚島」より西方15kmに瀬戸内海を塞ぐように「しまなみ」の群島があり、その中央に「大三島」がある。 この大三島に、全国で一万を越すと言われる三島神社の総鎮社にあたる「大山祇神社」が鎮座している。 無論、伊予三島・三島神社の本社に当たる。
祭神は、何れもわが国建国の大神・天照大神(アマテラス)の兄神に当る大山祇命(オオヤマズミノミコト)を祭っている。

次回も、伊予三島の三島神社について、

  
「日本の世界遺産の旅の記録」へリンクします







【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
seesaaブログ    fc2ブログ    gooブログ    googleブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行   東北紀行   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   九州の旅    日光讃歌

【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」