goo blog サービス終了のお知らせ 

日本の旅の記録です・・!!

国内旅行をはじめハワイや沖縄、世界遺産など国内各地の旅の記録です。

平成日本紀行(209) 吉崎 「高僧と浄土宗派」

2017年12月16日 20時49分52秒 | 京都、福井県
.
「希望に満ちて旅行することは、目的地にたどり着くことより良いことである。」
(スティーブンソン;イギリスの小説家、冒険小説作家、詩人、エッセイスト)  






 平成日本紀行(209) 吉崎 「高僧と浄土宗派」  .




ここで法然、親鸞、蓮如たちの浄土宗とじ浄土真宗の流れについて・・、 

本願寺とは今の西本願寺の事であって、浄土宗の流れを汲む宗門である。 
その浄土宗は、平安末期から鎌倉初期にかけて日本の高僧である「法然」(ほうねん:1133年~1212年)によって開かれた教義であり、後年、円光大師とも言われた。 
法然は比叡山・天台宗の堂僧となり、その教えを学んだ後、それを新しく展開し、教示したのが「浄土宗」であった。


法然の門下生であった「親鸞」は、法然の死後、自身はあくまで法然を師と仰ぎ、「真の宗教である浄土宗の教え」を継承し、更に高めて行くことに力を注ぐためとして「浄土真宗」を起こした。 

親鸞(しんらん、1173年~1262年)は見真大師(けんしんだいし)ともいい、各地で布教活動をするが、35歳の頃、国の権威者から専修念仏禁止(真宗派による予想外の布教成果に嫉妬した奈良・興福寺やと比叡山の仏僧たちによって反旧仏教者と見なされた)の弾圧を受け、それが為、越後国府へと流罪となり、赦免まで5年間を要した。 

親鸞自身は「僧に非ず俗に非ず」という生活を送っていたが、後に、常陸国(茨城県)へと旅立ち、「教行信証」(浄土真宗の教書)など著して「浄土真宗」(一向宗、門徒宗とも通称される)を開く。 

弘長2年(1262年)、京で90歳で没する。 親鸞聖人の墓所として建てられたのが京・知恩院の近くの大谷の本願寺であり、浄土真宗本願寺派の一派とし本山とした。


時代は下って、室町中期の1457年、「蓮如」は第八代・本願寺門主となった。 
当時の本願寺は衰亡の極みにあり、宗派の中心寺院としての格を失い、「青蓮院」(最澄が開基した天台宗寺院:三千院、妙法院とともに、天台宗の三門跡寺院とされている)の一末寺に転落していた。 

1465年、大谷本願寺は比叡山の僧兵によって破却され、結果、京都から近江に難を避けた蓮如は越前吉崎に移った。 
この頃、社会そのものが衰退していた時期でもあったが、徐々に民衆が力を得て進展し、農村の生産力の増大とともに旧荘園領主の没落で、農民の地位は次第に向上していった。

蓮如はこうした社会の動きに機敏に対応し、積極的な伝道を開始した。 
蓮如の熱烈な伝道に共感する門徒は近畿から東海、越前、加賀地方に広がった。 

蓮如は親鸞以来の血脈を根拠として北陸の浄土系諸門を次々と統合し、本願寺は爆発的に発展し、「一向宗」とも呼ばれるようになった。 
 

教団の拡大に伴い、1473年には加賀の統治者・富樫氏(とがしし:富樫庄・石川県金沢市 を本拠とする豪族であった)の要請を受けて、守護家の内紛、政事にまで介入するようにる。 
以後、加賀には国主の代理として一門衆が在住するようになり、次第に国人層(役人)に代わって本願寺による加賀支配が行われるようになった。 

1546年には尾山御坊(金沢御堂、後の金沢城)が建立され、越前、加賀は百姓、門徒宗の支配する地域になっていった。 

又、ここを拠点として北陸全体に一向一揆を拡大させて行くのである。 
一向門徒宗は1560年代には越前・朝倉氏と、1570年代前半は越後、加賀の上杉氏と、その後は織田信長とそれぞれ対立し、朝倉氏に奪われた越前吉崎を取り戻すため何十回となく大規模な戦を起こしたともいう(九頭竜川会戦)。 

一般に、加賀の一向一揆とは、1488年頃から1580年にかけて、加賀国の本願寺門徒らが中心となって行った一向一揆のことを指している。
 

戦国期、信長は1496年、石山本願寺(蓮如のときに摂津国石山・現大阪市中央区に建てられ、後に浄土真宗の大本山となった寺院)を降伏させ、尾山御坊は信長重臣・佐久間信盛によって陥落させられ僧・民集団の一揆は解体された。 

関ヶ原戦後の江戸開幕時、徳川家康は本願寺のすぐ東(六条烏丸)の土地を「教如」(石山本願寺の第12代門主)に与え、最大の宗教勢力であった本願寺の勢力分散をはかった。 
これにより本願寺は、西本願寺(現在の浄土真宗本願寺派)と東本願寺(現在の真宗大谷派・真宗本廟・)とに分裂することになった。 
東西本願寺は、この時点から現在まで存続している。


次回は、「小松・安宅





平成日本紀行(209) 吉崎 「本願寺・蓮如」

2017年12月13日 21時21分38秒 | 京都、福井県
.




平成日本紀行(209) 吉崎 「本願寺・蓮如」   .






http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/ss-196.jpg





http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/ss-197.jpg
北潟湖と蓮如上人記念館略図(資料)







再び国道305から芦原へ出て、金沢方面を目指す。 
北潟湖」という湖畔を右に見ながら暫く走るようになる。 

湖畔は葦の茂る静かな湖で、さして深さも感じられず、所々で釣り人が糸を垂れている。 
広い湖のわりには比較的で身近な沼のような雰囲気をもっている、こんな湖はきっと魚影も豊
富なのだろうと勝手に想像してしまう。 


北潟湖は南北に長い湖(正確には南西から北東)で、北側の先端部は大聖寺川と合流して日本海に繋がっている。 
北部では汽水湖(海水と河水とのチャンポン)の状態であるが、南部ほど真水であるという珍しい湖であり、そのため確かに魚の種類は多いという。 
中には1m以上もある草魚を釣り上げた人もいるとか・・ギョッ(魚)!。


湖のほぼ南端の細くくびれたところの橋を渡ったところ、ここ吉崎地区に「蓮如上人記念館」というのが在った。 
湖の畔にある大きな施設であり、蓮如上人(れんにょしょうにん)の足跡や付近の歴史が分かる資料館で蓮如館、民話館、自然館の三館からなっているようだ。 

資料館である「鳳凰閣」は蓮如上人に因んだものであろう、寺院を模した堂々たる建物である。 
ただ、見学料は各施設込み込みで2000円というのはチト高く、時間のことも考慮して入場は遠慮した。



蓮如(れんにょ)は、室町時代の浄土真宗の僧で、本願寺中興の祖といわれる。 
時に、本願寺蓮如とも呼ばれる。 

浄土真宗を起こした親鸞の直系とはいえ、蓮如が生まれた時期の本願寺は、他宗や浄土真宗他派に対し、衰退の極みにあった。 
その本願寺を中興し、現在の本願寺教団(本願寺派・大谷派)の礎を築いた高僧であった。 

明治15年(1882年)に、明治天皇より慧燈大師(えとうだいし)の諡号(しごう、主に帝王・相国などの貴人の死後に奉る)を追贈されている。 
蓮如は五十歳前後に、ここ越前吉崎に来て坊舎を建て、数種の教文を刊行するなど、独創的な教示を展開しながら、凡そ、四年間滞在していたという。 

蓮如は本願寺・第八世の門主でもあった。 


次回は、「高僧と浄土宗派



平成日本紀行(208)三国 「東尋坊」

2017年12月12日 21時50分43秒 | 京都、福井県





     平成日本紀行(208)三国 「東尋坊」






 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/ss-194.jpg
東寿坊お絶壁


 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/ss-195.jpg
東寿坊




芦原から三国の、あの「東尋坊」までは一投足であった・・、

案内に従って進み、道路側帯が松の緑の覆われている間をぬって行くと、お土産屋や宿舎のある賑やかな一角へ出る。 東尋坊岬であった。 

観光看板に荒磯遊歩道とあり、そこの岩盤の上をソロリソロリと行く、間もなく絶壁の端へ立って下を見下ろすと、全身ザワザワとして、下のほうがキーンとなって緊張感に震える。 
高さ50mにも及ぶ断崖絶壁は約1kmも続き、絶壁には日本海の荒波が打ち寄せる、実に豪快であり、周囲は迫力ある眺望が展開する。


東尋坊は、安山岩(火山岩)とかいう岩塊の柱状節理(マグマが冷却固結する時に生ずる柱状の割れ目、多く岩脈・岩床・溶岩などに生ずる)、地質学的にも貴重で日本ではここ一ヶ所のみ、世界でも韓国の金剛山、ノルウェーの西海岸とあわせて三ヶ所しかないという。 
冬になると、季節風による日本海特有の烈風が吹きすさび、波濤のちぎられた波屑が泡となって岩礁の間にたまり、再び風に舞い上がる「波の花」が見られるという。 ふわふわ飛ぶ姿はまるでシャボン玉のようで、この模様は冬の東尋坊のお薦めだという。

日本海に面して衝立する一大観光名所・国定公園「東尋坊」にはもう一つの顔があるという。 
実は、ここは自殺の名所でもある。 

平成13年の統計によると、30人が投身自殺し、保護された人は62人にのぼるという。 
自殺決行者は、綿密に場所、天候を選択するそうで、豪雪や台風時には人は死なないといい、快晴の日は危ないという。 
尤も、福井地方は「弁当を忘れても、傘を忘れるな」という言い伝えがあるほどの多雨地域でもある。


小浜署の、あるベテラン刑事に忘れられない体験があった・・、

昭和53年7月初の快晴の白昼、男性2人が署内に駆け込んできた。 挙式を控えたカップルが七夕の夜、小浜市の海岸のレストランを出た後「行方不明になっている・・」という急報であった。  
二人は地村 保さんと浜本雄幸さんで、不明者は息子の保志さんと娘の富貴恵さんであった。 
刑事は「ただ事ではない」と緊張して聞きいった。 

「何かのトラブルに巻き込まれたか・・?」

スワッ・・!とばかり、小浜署や福井県警、その他の関係者達は東尋坊の海さらい、近辺の山狩りなどを続けたが手がかりは無かった。
その後も両親たちは長期間あきらめる事なく、新潟から島根に至るまで足を延ばし、情報を集め、探索を続けたという。 


後年、北朝鮮による拉致事件と判明した・・!!。

刑事は、改めて命の重さ、それに拘る(かかわる・こだわる)ことの大切さを学んだという。
その地村さん、浜本さん(ご夫婦)は、過ぐる日、家族と共に北朝鮮から幾星霜ぶりに帰国した。しかし、 北朝鮮による拉致事件は、未だ、未解決のままである。 
平和ボケ日本、ひ弱な日本の国情が、ここにも一つ在る。


ともあれ、昨年の自殺者は3万2千余人、ここ数年、3万人を超えたままである。 
東尋坊の自殺志願者の多くは、金銭苦か夫婦間のトラブルといわれるが、昨今、元刑事に当る方が当時の東尋坊の自殺志願者に対して、13人にも及ぶ人々を諭し、善意の施しをして救命したという。

現在、地元では各所に自殺を思い止める為の句碑や看板を設置し、また、公衆電話にテレホンカードや「お経の書かれた紙」を常備し、自殺防止と東尋坊のイメージダウンを避ける努力をしているという。 

又、家族や民間団体など誰かに相談ができるようになっている「救いの電話」を設置し、自殺を思いとどまらせるようにしている。 かつては、飛び降りても簡単に死なないことをアピールするため敢えて飛び込みを実演する者もいたという。
 

「東尋坊」という地名の由来は、昔、越前・勝山の平泉寺に東尋坊という横着な僧がおり、自分の怪力を誇って暴れまくり、民・百姓をいじめていた。 
そのため、寺院から破門され岬に飛び込んで自殺したか、或は、あまりの悪僧なので他の御坊が岬に誘って突き落とした、という言い伝えがあるという。 

後年、やはり平泉寺の御坊が東尋坊をいたく哀れみ、

『 沈む身の うき名をかえよ 法の道 
          西を尋ねて 浮かべ後の世
 』

という歌を詠んで、これを海に流し供養したという。
  
2004年3月1日、坂井郡芦原町は金津町と合併して新規に「あわら市」が発足している。
又、2006年3月20日に同じ坂井郡に属する三国町は丸岡町、春江町、坂井町と合併し「坂井市」となっている。

次回は、吉崎  


平成日本紀行(208) 芦原 「芦原温泉」

2017年12月11日 22時07分00秒 | 京都、福井県
.

「広く旅をし、方々を遍歴したものだけが、知識という名の富を有している。」(詩の神・オーディン)







平成日本紀行(208) 芦原 「芦原温泉」   .






 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/53/Awarasentopia1.jpg
日帰り温泉施設 「セントピアあわら」



 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/ss-193.jpg
えちぜん鉄道三国芦原線の「あわら湯のまち駅」





九頭竜川の清流を渡り、今夜の泊まり宿「芦原温泉」へ急いだ。

普通、温泉場の立地といえば山懐、河川際、湖の畔、海辺と何かしら自然とマッチした、それなりの雰囲気を持った環境に佇んでいるのが普通のように思っていた。 

芦原温泉は、そんな意識とは別に平凡な田畑に囲まれた平地に在った。  
後で知ったのだが、北陸・芦原温泉は明治16年、農民が灌漑用の井戸を掘っていたところ温泉がいきなり湧き出したのがはじまりというから、さもありなんであった。 
今では、北陸屈指の名湯として知られるようになり、人気も誇っているのである。


先刻、観光案内所より紹介をして頂いた宿屋へ向かう、駅前のT字形の突き当たりにその旅館はあった。 
駅は華やかな温泉街のわりには意外と、こじんまりしてて「あわら湯のまち駅」とあった。 
鉄道は北陸本線ではなく、「えちぜん鉄道」という第三セクター方式の鉄道会社であった。 
2キロメートル東方に、本線である北陸本線の「芦原温泉駅」があるが、地域として金津町に属するようである。



旅館は紹介によって、便利な駅前にある政府指定の一流旅館のはずであったが、印象としては極めてゾンザイな感じが最後まで拭えなかった。

その某旅館の顛末をしたためておく・・!
先ず、玄関で訪問の呼声を掛けたが、返事が無くなかなか応対に出てこない。 
車を置くところへ案内されたが狭くてやっとのところ。 
案内された建物は継ぎ足しの迷路のような部屋組であり、部屋係り女性の御客への対応も扱いも気だるそうで、迷惑そうでゾンザイそのものであった。 
そして、館内の様子からも泊り客が居るのか、居ないのかシーンと静まりかえっている。 
何かしら、否~な予感がした。

何はともあれ、何時ものように待望の温泉浴室を目指した。 
人っ子一人居ない浴室、大きな湯船には湯がトウトウと流れ込み、大いに期待したところまでは良かったが、湯を浴びると、これがまた熱い・・!!、

我慢して静かに浸かると数秒も浸かってられない程の熱さである。 
元々、温湯(ぬるゆ)の好きな小生にとっては、到底我慢がならない・・!。 
気が付くと外風呂も有るようなので、仕方なく露天風呂へ向かった。 ここなら何とか入れるだろうと思ったが、これが又甘かった、こちらも同様でアッチッチ・・!!、だめだ、こりゃ・・!!。


結局、掛け湯と洗身のみで間に合わせ、女将にこの事を話して善処置をするように申し入れた。 
食事の後(食事に関しても不満充分であったがここでは省略)、就寝前に再び入湯に出向いたが、いっこうに以前と全く変わりなく、そして次の朝も入湯に出向いたが、善処された形跡は無く、昨夕と全くの変わりはなかった。 

帰り際、旅館の女将に厭味たっぷり言ってやったが、なにやら涼しい顔をしていたようにも思い、後はソソクサトと逃げるように宿舎を出奔した。
芦原温泉の善し悪しを全く味わうことなく、後味悪く温泉場を後にする始末であった。



芦原温泉は、北陸、福井屈指の温泉街として「関西の奥座敷」とも呼ばれ、昔から多くの文客にも愛されてきたようで、温泉医療師がすすめる名湯百選にも選ばれているという。 
この名湯を堪能すべく期待を持って、一流旅館を紹介していただいたのに・・!。 
この旅館の対応は、お客のサービス以前の問題で、全く期待はずれであり、終いには腹が立って仕方が無かった。 

思えば、こちらの芦原温泉でも、昨年(2004年)に発生した温泉偽装問題が発覚している。温泉の利用表示に問題がある旅館および源泉の無断開発の疑いがある旅館が、複数軒あったとして、ニュースで大きく取り上げられた。 
ひょっとしたら当の旅館も温泉偽装の関わった宿では・・?、と疑いたくなるほどである。 

その後、あわら市では独自の温泉表示に関する基準を設けたようであるが・・!。

これが政府指定の一流旅館の顛末であり、不満タラタラの芦原温泉、否、温泉宿であった。


次回は、「東尋坊



平成日本紀行(207) 三国 「九頭竜川流域」(3)

2017年12月09日 22時47分36秒 | 京都、福井県

「漂泊の旅から、学問が生まれる」  






 平成日本紀行(207) 三国 「九頭竜川流域」(3)  .






http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/ss-190.jpg
写真:現在の白山神社本殿




 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/ss-191.jpg
平泉寺(賢聖院)の名勝・庭園(地面は全て苔に覆われている)





16世紀の戦国期、当時の寺社勢力は農民層をはじめとして多数の信者を抱えるだけでなく、有力大名と結び、さらには僧兵集団を形成し、各地で勃発する一揆の後ろ楯となって武器の供給や軍事指揮者の派遣を行うなど、自衛力を超えた軍事力が組織的に展開されていた。 

平泉寺、延暦寺もそれらの一つであり、特に比叡山は仏教信仰の「聖地」とされていたが堂塔も坊舎も荒れ果て、修行もせずに肉を喰らい、女を抱くなどその山門僧侶の腐敗堕落ぶりは明らかであった。 

それでも比叡山そのものは多くの人々にとっては神聖不可侵の地として崇められていたのである。 
それと同時に山全体が要害でもあり、八百年来の俗権不可侵の特権を持つ数百の坊舎は、宗徒が籠もれば数万の軍勢の寄宿に耐えうる力を持っていたといわれる。

このような時期、戦国大名として台頭してきた「織田信長」は天下統一(天下布武)を目指していた。


その頃の延暦寺は、信長と対立している室町暗君将軍・足利義昭の側に付き、宿敵、浅井・朝倉連合軍を匿うなど、反信長の姿勢、行動を起こしていた。

元亀2年(1571年)、延暦寺の武力が天下布武の障害になるとみた信長は、延暦寺に武装解除するよう数度にわたって通達した。 
しかし、これらは全て悉く拒否されたのを受けて、信長は、敵対・比叡山を打つべしの意志を固めた。 

同年9月12日、織田勢は素早く比叡山相手に戦線を引き、全ての出入口を封鎖した。 
三万の軍勢で山麓を囲み、退路を完全に遮断したのである。 

ここに至って、佐久間信盛や武井夕庵ら仏教徒である臣下の諫止などは一切受け付けず、黄金を贈って信長の怒りを鎮めようとした山門の申し出も全て一蹴した。 

信長は、宗徒を根絶やしにする姿勢は決して崩さなかったのである。
 

合図とともに鬨の声をあげながら、織田勢は攻めかかった。 
見つけられた者は僧俗、老若男女構わず無差別に殺され、山頂においても徹底的な破壊と殺戮が行われ、根本中堂をはじめ4~5百あったとされる堂塔・坊舎の全てに火がかけられた。 

殺された者は3、4千人(諸書によって違いがある)にも上り、比叡山は累々たる死体で埋め尽くされたという。 
この放火と殺戮と奪略は9月15日までの4日間続けられた。 初志の目的を忘れ、時政(じせい・時の政治、軍事)に介入した悪僧坊に天罰が下ったのである・・!。


この時期、白山平泉寺は最盛期を迎えていて寺領9万石、48社36堂6千坊、それに僧兵8千人と称するまでになっていた。 
しかし、叡山消失や信長と朝倉義景の決戦に巻き込まれて苦境に立ち、更に、一向一揆と対決し、最後は一揆の群集に攻められて平泉寺全山が焼き払われたという。  

幸い後の権力者・豊臣秀吉が当寺を保護し、禁制を与えたので寺運は順調に開かれ、元の僧坊らによって白山平泉寺が再興され、江戸期には福井藩、勝山藩の庇護のもと順調にその地位を守った。



時代は下り、明治維新に至って、神仏分離政策により神仏混淆(こんこう)を禁ぜられた平泉寺は寺院、仏像、僧徒を排し、権現の称を廃し、元の「神の宮」に戻った。 

白山神社は、祭神を革めて菊理媛神(ククリヒメノカミ:イザナギ、イザナミの仲裁の神)、伊弉諾尊(イザナギ)、伊弉冊尊(イザナミ)の三座とした。 

今、勝山盆地の山懐には、僅かな社殿を残して鎮まっている。 白山神社からみれば、中世の物情は夢のようであろう・・!。 



平泉寺の現在の拝殿は、元の大拝殿には及ぶべきもないが、千年前の石畳参道や当時の礎石などが今でも残り、絨毯を敷きつめたような青苔の美しさと共に、美しい自然の姿を見ることが出来る。 

又、賢聖院の庭園は、室町末期の細川高国の作庭で、鮮緑の苔に囲まれ、曲水庭園の様式が取り入れられた名園であるという。 
現在、文部省指定名勝にされていて、住職・平泉家(賢聖院の元別当が平泉家として引継ぐ)の承諾を得て見ることができるという。

  
次回は「芦原