風琴抄

ふうきんしょう…オルガンや聖歌、庭、日々の出来事

パリは燃えているか

2022-12-10 | 学び・演奏会
加古隆クァルテット、聴いてきました。
組曲「映像の世紀」これぞプロフェッショナルという演奏、
4人とは思えない音の厚み、ピアノの多彩な音色…アンサンブルを堪能しました。
8月に平和行事で甥っ子のチェロと弾いた「パリは燃えているか」は、
いろいろなことを思い出しながら聴きました。









演奏会前には、ステキなお友だちとランチ
前菜からメイン、パン、デザートまでどれも美味しくて(๑>◡<๑)
夫が長男を見ててくれて実現した、ごほうび時間。



お友だちの手作りシフォンケーキも絶品でございました。
新米もいただきました@v@

おなかもココロも満たされて、このままクリスマスまで駆け抜けられそう(╹◡╹)

ミサ曲研修会

2022-10-25 | 学び・演奏会
広島のカテドラルにて、お勉強。



帰りに、お友だちとお好み焼き(๑>◡<๑)


サロンコンサート

2021-11-07 | 学び・演奏会
長男じゃん、療養開始から18日目。
やっとルームエアーで通常の酸素濃度が戻ってきました。
今日は、ずっと楽しみにしていたコンサート、
ミサを弾いてすぐに帰宅、じゃんを食べさせてから
夫と交替して見てもらって、新築間もないお友だちのサロンへ。
チェンバロやシターの演奏を間近で楽しみました。
コンサート後、ちょこっと試奏もさせてもらってテンション上がりました(๑>◡<๑)

オルガンの響き、珈琲の香り

2019-09-29 | 学び・演奏会
次女ろざを下宿まで迎えに行き…
師匠が弾くコンサートを聴いてきました。
大好きな作曲家L.Visserが作った、バッハのパロディ作品が最高、
オルガンを弾く者にとっては、おもわずほくそ笑むこと多数。
ろざは、B.A.C.H.の音をモチーフとしたリストの作品が面白かったらしいです。

帰りに、初めてのカフェに寄りました。
初めてといっても、岡山発祥のチェーン店カフェなのですが…
サイフォンで点てた、たっぷり2人分のコーヒーは1人前を分けっこ、



和パフェも最高でした(๑>◡<๑)


ストーリーテラー古巣師

2019-09-08 | 学び・演奏会
今朝の放送を録画してさっそく朝見て、朝から涙腺が…
再放送(9月14日13時~14時)もあるようですので、見逃したかたはぜひ。

BGMに古楽器リュートの音色が効果的に使われていて、
キリスト教が伝えられた時代、禁教の時代を静かに語っているように思われました。

NHKこころの時代~宗教・人生~「長崎の祈り―水がめを運ぶ人々に導かれて―」

ロバの音楽座

2019-02-08 | 学び・演奏会
もう何年も前から機会を願っていた、
「ロバの音楽座」によるおやこコンサートに行ってきました。(親子じゃないけど)
リードオルガンの周りには古楽器がいっぱい、
さまざまなサイズのリコーダー、クルムホルン、バグパイプ、
リュート、プサルテリー、名前のわからない古楽器や手作り楽器も、そうそう、
ポルタティフ(オルガネット=小型パイプオルガン)もありました。
中世の街角にいるような、西洋のおとぎ話に入り込んだような、
それでいて、わらべ歌に似合う音楽、
わくわくドキドキのひとときでした。

更新講習1

2018-06-03 | 学び・演奏会
教員免許状更新講習1つ目は、母校で。
今回の帰省は講習を受けるためというか、
実家の様子を見るために、わざわざ母校で受けることにしたというか。



弟れおくんがクルマで送ってくれました。
懐かしの講義棟。



大講義室は、昔学生だった人たちでいっぱい。
たった一人出会った同級生は、偶然、いちばんの仲良しKちゃんでした。
30年前を思い出しながら隣で講義を聴きました。



音楽専攻生が主に過ごしてた音楽棟。
練習室や音楽ホールや演習室があります。
休日は中に入れなくなっていて残念。



以前はこんな立派な石看板はありませんでした。
ここで同級生のKちゃんと記念撮影。
駅まで一緒に行って、新幹線の時間までおしゃべりしました。

講義の内容も良かったし、Kちゃんに会えたし、
実家に泊まって母の様子を見ることもできたし、
帰宅したら、長男じゃんも特に変わりなく過ごせたようだったし、
お恵みいっぱいの1泊2日でした。








ラウダート・シ

2018-02-24 | 学び・演奏会
1981年にヨハネパウロ2世教皇様が来日されて、
広島の平和公園で世界に向けて平和メッセージを出されたことを記念して、
この時期になると毎年、教区のあちこちで記念行事が行われています。
今年はうちの教会を会場に、司教様を講師にお呼びしての講話、
内容は、今のフランシスコ教皇様が出された回勅「ラウダート・シ」の解説でした。

わたしたちの後に続く人々、また今成長しつつある子供たちのために、
わたしたちは一体どのような世界を残していきたいのでしょうか」(160)


司教ミサ…この日は指揮でした。
なぜか半年間で3回も司教ミサを引き受けることになってしまった所属教会・・・
こんなことはもうないとは思いますが・・・イヤではないけど緊張するので・・・
普通なら2年に1度の公式訪問だけなんですよ。



お昼のカレーライスは、手作りティラミスつきでとっても美味しかったです。

水のいのち、母なる大地

2017-12-16 | 学び・演奏会
次女ろざが所属する混声合唱団の定期演奏会を聴きに隣の市まで出かけました。

「水のいのち」は高田三郎先生の作品で、合唱作品の金字塔と言われています。
わたくしも大学の合唱の授業で歌いました。
当時の教授は「この作品はやはり取り上げておきたい」とおっしゃってたのを今も覚えています。
フレーズのおさめかた、ことばの置き方が典礼聖歌と共通するところも多いので、
聴いていて、とても身近に感じます。奇をてらわない、正統派の合唱作品でしょう。
最近はあまり演奏される機会がないかもしれないけれど、
ろざたちの合唱団が歌ってくれて嬉しかった~。

OBステージの「大地讃頌」は圧巻で、
「母なる大地の懐に、我ら人の子の喜びはある…」
特に、中高年男性の歌声は、時を重ねてきた人の厚みがありました。
生きるっていいな、合唱っていいな。

企画ステージ(お楽しみステージ)で「もののけ姫」(上級者向けの伴奏譜でした)
アンコールで「怪獣のバラード」の伴奏を弾いたろざ、
母としてはもう、ピアノの発表会を見守るような祈るような気持ちでした(笑)
彼女としてはかなり努力したと思うし、かなり善戦してました。

演奏会ドレス姿が30年前のわたくしにそっくり(夫もそういいます)なので、
まるで自分の若いころを見てるようでおかしくて、
すっかりおすまし女子大生の顔になってるので、これまた笑っちゃいました。

いいなあ、青春♪






3年ぶりの講習会

2017-11-04 | 学び・演奏会


朝食は新幹線で・・・
と、乗ったこだまがなんだかちょっと変わった車両で、内部も左右2列ずつのシートです。



扉もなんだかちがう・・・
写メして娘たちに見せたら「エヴァ車じゃない?」
って言われてもなんのことやら。



広島駅で降りて、外見を撮りました。
アニメファンの人には嬉しいエヴァンゲリオン新幹線だそうです。
・・・と言われてもよくわからず、何のありがたみもなく乗ってしまいました。



カテドラルは耐震補強工事中。



壁画もステンドグラスも見えない聖堂内。



講習会は、15回記念ならではのスペシャルな内容で、
聖歌指導法のレクチャー、ドイツからいらしたオルガニストさんによるコンサート等、
クリスマス奏楽曲の紹介もありがたかったです。
実際はこの3倍くらいの楽譜が展示されていました。



レッスンは、たくさん課題を指摘されました。
直前まで「善きサマリア人」しか弾いてなかったし、とにかく練習不足でした。
またがんばります。



音大の建物、グレゴリオ聖歌の四線譜を写し取ったガラスが見事でした!
昼間に写真撮ればよかった。

ここ3年、所属教会のパイプオルガン設置とそれに伴うハード、ソフト両面でのあれこれで精いっぱいで、
遠くに勉強に行く時間も体力も気持ちの余裕もなかったのですが、
そろそろ新しい空気を吸わなきゃ行き詰まると思って参加しました。

長男が体調を崩してないのを確認してから、上りの新幹線に乗り、
そのまま実家へ足を延ばしました。


はじまりは1974年

2017-09-03 | 学び・演奏会
サビエル記念聖堂のオルガンメディテーションへ。
300回記念のメディテーション、聖堂はお客さんでいっぱいでした!
昨年、うちの教会で演奏してくださったオルガニストさんの、
軽妙なトークを交えての演奏、あっという間に時間が過ぎました。
「あめのきさき」の即興演奏、素晴らしかった!
ケルルの「かっこう」も、木々の緑に囲まれた聖堂にぴったりでした。
バッハの変ホ長調(聖アン)は、帰宅してもずっと頭の中で鳴り響いています。

現オルガンは3台目だそうです。
オルガン更新や聖堂・オルガン焼失による中断を乗り越えての300回の積み重ね、
そのほとんどに関わってこられた師匠のおはたらきに、ただただ頭が下がります。

うちのオルガンコンサートのチラシも入れていただきまして、感謝です。

日帰り広島

2017-01-22 | 学び・演奏会
早起きして向かったのは広島です。



まずは幟町のカテドラルへ…9時半のミサに与りました。
重要文化財である聖堂の耐震補強工事が始まったようで、聖堂内には足場が組まれてまさに工事中、
パイプオルガンも使えないので、聖堂中ほどに置かれたリードオルガンで伴奏していました。



ミサ後、早めにお昼を済ませて路面電車に乗って、観音町教会へ。
昨秋に着座された白浜司教様が、ローマミサ典礼書総則の変更点について直接解説してくださるという、願ってもない研修会でした。
所属教会からは主任神父様以下、典礼委員が数名参加しました。
全体では150名以上の参加者だったようです。



ここの教会には、初めての訪問です。



うちの教会と同じボッシュ社のオルガンが設置されています。
尊敬する大師匠Y崎先生も、ここのオルガニストをされていたそうです。



ミサの本質についての理解と結びついたレクチャーにはうなずくことばかり、深い学びの時間でした。



帰りは「さくら」で。
座席がゆったりしているので、さくら好きです。

本当は、前日に出て、岡山の実家に泊まってから参加するつもりでしたが、
じゃんがけがをしてしまったので様子を見るために急きょ日帰りに変更、
幸い経過は良好だったので、夫ぱうろ君に託して終日出かけてきました。
でも、夜帰ってみたら、ガーゼがほぼ外れてる~~~~(*_*;
幸い褥瘡手当用の医療用材料があったのでなんとかなりましたが、ぱうろ君に細かいケアまで期待するのは難しいのだとわかりました。
日帰りにして正解でしたね・・・(´・_・`)

さぁ、研修会で勉強したことをまとめて、うちの教会の改善点を洗い出して、実行に移さなきゃね。


定期演奏会

2016-12-17 | 学び・演奏会
夫ぱうろ氏、長男じゃんと共にクルマでお出かけ~行先は、次女ろざが出演する定期演奏会。
入学当初、混声合唱団に入ったのは驚きだったけど、
白いブラウス、黒ロングスカート姿のろざが、すっかり大学生の顔して(これがまた若いころの私に瓜二つ…)、
ステージで歌ってるのが、おかしいようなまぶしいような・・・
男声は相変わらず素晴らしく、女声も春に聞いたころに比べたらだいぶまとまってきたようで、
支部(学内の別のキャンパスに通う学生たち)が歌う宗教曲も、聴きごたえがありました。

私も学生時代はずっと女声合唱をしていましたが、音楽専攻生によるもので、同時にみんな吹奏楽や弦楽もやっていたし、
いわゆる部活動の合唱団とはまた雰囲気がちがっていました。
合唱に青春をかけた若人たちの歌声はキラキラ輝いていて、聴いてる私まで幸せな気持ちになりました。
嬉しいと声が出てしまうじゃんは、静かに聴けるか心配でした。
4つのステージのうち1つだけはロビーで気分転換してましたが、
なんとかご迷惑をおかけすることなく聴けたので、助かりました。


午後は、室内楽

2016-10-02 | 学び・演奏会
ミサの後、オルガンコンサートの準備と聖歌練習、
あわてて帰宅してあわててご飯を食べさせて、
ぱうろ君にじゃんを頼んで、外出です。

ぱうろ君のご両親よせふさん&あんじぇらさんと3人で、
室内楽コンサートに出かけてきました。
こちらの教会ご出身のヴィオラ奏者とそのお仲間による室内楽、
「アルト」「中年女性の声」とも例えられるヴィオラの包み込むような中低音は、
いつまでも聴いていたいような、優しい響き。

チェロの音色がまた素晴らしくて、
アメリカの名門大学でチェロを学ぶ学生甥っ子くん(よせふさんとあんじぇらさんにとっては孫)
の演奏、技術はすごいなぁと思うけど、
そのかたのチェロは、一音一音が色彩豊かで、音の表情が多彩で、奥行きのある演奏でした。
甥っ子くんも年齢や経験を重ねて、素晴らしい音楽家になってほしいと願いながら聴いていました。

実は室内楽はこれまであまり興味がなかったのですが、
(古楽の小編成は好きなんですけど…モダン楽器の室内楽はどうも退屈なイメージが先行してしまい)
自分の認識不足、食わず嫌いを恥じました。
そしてやっぱり、ヴィオラが好きだ~(大学の副専攻でハ音記号にくじけた過去が悔やまれます・・・)

お留守番してたぱうろ君とじゃんに申し訳ないと思われたのか?
あんじぇらさんの提案により、夕食は外で一緒にいただくことになりました。
おなかイッパイ~(笑)





平和への祈り

2016-08-07 | 学び・演奏会
所属教会はお休みして、ミサ、オルガンメディテーションに行ってきました。
夏休みになったばかりの次女ろざも一緒です。

子どもたちの、平和を祈る歌声に癒され、
お師匠様の弾くパリッとしたオルガンに、元気をいただきました。
あ~腕を痛めてしまった同じ曲とは思えない迫力のメンデルスゾーン、
オーケストラのようなスペックを持つオルガンならではのスケールでした。



ショッピングセンターで昼ご飯を食べ
バーゲン中のearthでろざの洋服を買い(お財布はこちら持ちです~汗)
食料品を買いました。(もちろんお財布はわたし~)
オープンキャンパスのお手伝いも終わり、ほっとしている様子のろざ。
冷蔵庫の中身は増やしておきましたので、
部活が休みに入るお盆まで、もう少し生き延びてください。



教会の売店で買いました。
宮崎のレデンプトリスチン修道院製品はおそらく初めて、かな。