お友だちのおすすめで、新しく庭を造った一昨年秋に植え込んだ、
テッポウユリ・ホワイトトライアンファター、今年も見事に咲きました。
親株は大きくなり、分球した、第2世代の花もたくさん!
米ぬかと自家製肥料で育てたのが良かったのかどうなのかはわかりませんが、
病気も虫の害からも守られて元気に咲いています。
教会の祭壇にも飾ってもらいました。
ヘチマ農家になりました(冗談です)
脱プラスチックは台所のスポンジから!
と今年は2袋もタネを買って、撒きました。
「苗あげるよ~」とお誘いしたのですが、
実家(みどりのゆびの持ち主あんじぇら義母さん)にも
友人にも断られ…(大きくなるし食べられないし、だって)
教会の垣根に植えてもらいます。
残りは、信者さんで、育ててくれる人に差し上げようっと。
みんなでヘチマを育てて、ラウダート・シたわしを作りましょう。
義母あんじぇらさんは、正真正銘「みどりのゆび」の持ち主なのですが、
ワタクシ嫁は、プリムラ・マラコイデスを夏越しさせたのですが、
途中でだめにしてしまい、、、しょせんは「うすみどりのゆび」でありました。
あんじぇらさんが育ててくださった鉢を、ありがたくいただいて、ルルドに置きました。
去年買ったレンテンローズの小株、初めて花をつけました。八重咲の白、嬉しいです(o^―^o)
11月1日、最初の雌花が咲きました。
マジですか、今ごろ咲く気ですか?
大きなヘチマタワシを作る妄想ばかり膨らみましたが、今年は難しそう(T▽T)
来年は、ヘチマの雌花を早く咲かせる方法を調べてからもっとたくさん植えることにします、できれば地植えで。