goo blog サービス終了のお知らせ 

風琴抄

ふうきんしょう…オルガンや聖歌、庭、日々の出来事

わたしはまことの葡萄の樹

2025-06-07 | うすみどりのゆび

わたしの父は園丁である

いちおう、準備だけはしました(笑)

 


ホワイトトライアンファター

2024-06-08 | うすみどりのゆび

お友だちのおすすめで、新しく庭を造った一昨年秋に植え込んだ、
テッポウユリ・ホワイトトライアンファター、今年も見事に咲きました。
親株は大きくなり、分球した、第2世代の花もたくさん!
米ぬかと自家製肥料で育てたのが良かったのかどうなのかはわかりませんが、
病気も虫の害からも守られて元気に咲いています。

教会の祭壇にも飾ってもらいました。


ズッキーニ初収穫

2024-06-07 | うすみどりのゆび

収穫して、その日の夕食にいただきましたヽ(^o^)丿 

 


雌花きたー

2024-06-03 | うすみどりのゆび

上は、ズッキーニ(黄色)。

 

こちらはヘチマ。

 

 


紫玉ねぎふたたび

2024-05-19 | うすみどりのゆび

家の建て替え工事で猫の額畑がなくなって、あきらめたはずの紫玉ねぎ、
昨秋やっぱり小さな庭の片隅に苗50本だけ植えて、今日、収穫しました。
親族や司祭館、お友だちにもおすそ分け予定@v@


ヘチマ定植

2024-05-18 | うすみどりのゆび

緑のカーテンにするべく、プランターに定植。

他にも何か所か、植えています。


オダマキが好き

2024-05-01 | うすみどりのゆび

夫ぱうろ氏が好きな西洋オダマキ。去年実家からいただいたもの。

こちらは今年いただいたもの。バローとかいう?別種類のオダマキ。

義母あんじぇらさんは正真正銘みどりのゆびの持ち主。


ヘチマ育苗中

2024-04-30 | うすみどりのゆび

ヘチマ農家になりました(冗談です)


脱プラスチックは台所のスポンジから!
と今年は2袋もタネを買って、撒きました。
「苗あげるよ~」とお誘いしたのですが、
実家(みどりのゆびの持ち主あんじぇら義母さん)にも
友人にも断られ…(大きくなるし食べられないし、だって)
教会の垣根に植えてもらいます。
残りは、信者さんで、育ててくれる人に差し上げようっと。
みんなでヘチマを育てて、ラウダート・シたわしを作りましょう。

 


マリア様とサクラソウ

2024-02-15 | うすみどりのゆび

義母あんじぇらさんは、正真正銘「みどりのゆび」の持ち主なのですが、
ワタクシ嫁は、プリムラ・マラコイデスを夏越しさせたのですが、
途中でだめにしてしまい、、、しょせんは「うすみどりのゆび」でありました。
あんじぇらさんが育ててくださった鉢を、ありがたくいただいて、ルルドに置きました。

去年買ったレンテンローズの小株、初めて花をつけました。八重咲の白、嬉しいです(o^―^o)

 


子猫の額畑

2023-11-23 | うすみどりのゆび

やはり、これしかないでしょう、紫玉ねぎ。

フェンス添いには、スナップエンドウ。

春を夢見て。


雌花が咲きました

2023-11-01 | うすみどりのゆび

11月1日、最初の雌花が咲きました。
マジですか、今ごろ咲く気ですか?

大きなヘチマタワシを作る妄想ばかり膨らみましたが、今年は難しそう(T▽T)
来年は、ヘチマの雌花を早く咲かせる方法を調べてからもっとたくさん植えることにします、できれば地植えで。


みょうが

2023-09-06 | うすみどりのゆび
嬉しすぎる初収穫(๑>◡<๑)
さっそく、冷ややっこにのっけていただきました。
ホントはもう少し待って収穫したほうがいいんだけど、がまんできなくて。

カボチャ収穫

2023-08-06 | うすみどりのゆび
小さな小さな家庭菜園の収穫を、新スマホで記録。
カボチャは野良生え(のらばえ=勝手に生えてきた)です。

夏野菜

2023-07-21 | うすみどりのゆび
今日から夏休み。
夏野菜の収穫量も増えてきました。
毎朝の収穫タイムが楽しみ(๑>◡<๑)

たねまき

2023-05-21 | うすみどりのゆび
今年、たねをまいたもの。
あさがおは、お庭造りの先達からいただきました。