goo blog サービス終了のお知らせ 

オレ的嗜み程度ブログ

その時の気分に任せてテキトーに色んなことに手をつけて嗜んでいきます

第376話 宮城・山形旅行を嗜む その1

2017-04-26 06:00:25 | 旅行
つい、この間のハナシですが
青森の出張の後、今度は南東北(宮城・山形)へ旅行に行ってきました
たまには家族サービスせねば…

とりあえず早割でフェリーのチケットをとったので
通常料金よりかなり出費を抑えることができました
ホントは個室を押さえたかったんだけど早割での枠は少なかったようで確保には至らなかった…

移動日…
乗船前にワンコ達を軽く走らせて、う○ちさせて…

夕日が窓に映し出されるころ
いよいよ出航準備です

ドッグルーム…
ボロいっすね
このブタ箱の中に十数時間、ぶち込むのは少々気が引けるな…
でも22時まで出入り自由で外には狭いけどお散歩スペースもあるので、まあ…良しとするか

気に入らないことがあると、う○こするのでオムツを装備

オイラたちはB寝台しか取れなかったけど船内はリニューアルされていたようで綺麗でした
部屋の向かいにトイレもあり、通路の奥にはドッグルームがあったので場所的には良かったです



翌朝
お散歩して~

オイラも退屈なんで、お散歩
天気いいです

風も気持ちいい


あとは仙台港に着いてからです

では、また…




第331話 春を嗜む(その6)

2016-05-04 06:00:01 | 旅行
旅4日目
本日、旅の最終日となります
荷物はホテルから自宅に配送してもらい、手荷物はカメラバッグぐらいで行きます

まず最初は御朱印です
新橋駅のすぐ近くにある烏森神社
御朱印マニアの間では誰もが知っているのではないかと勝手に思っている、あのカラフルな御朱印です

やったぜ!お宝ゲットです
興奮のあまり神社の写真を撮り損ねました…

次に定番の浅草

相変わらず混み合ってます

桜は3分咲きってとこかな?

ここでも御朱印です
思えば、御朱印のスタートは2014年、ここ浅草寺でした
初めて書いてもらったのは浅草七福神巡りの『大黒天』ですが、もう一種類の方がまだいただいていなかったので再び訪れました

ご本尊である聖観世音菩薩ゲッツ!

桜には着物の女性が合いますな~
背景にスカイツリーってのも尚、良しです

これにて浅草寺の参拝終了


写真撮り忘れましたが次にお隣の浅草神社を参拝
ここから浅草七福神巡りを急遽開始~

恵比寿様、ゲッツ!

これもついでに…
同じ境内にある被官稲荷神社の御朱印
キツネの印が女子ウケしそうだな

途中、墨田公園に立ち寄りましたが桜はまだ咲き始め…残念
なので東武線とスカイツリーをパチリ


本龍院待乳山聖天

大根の提灯?何かカワイイな
調べたところ
大根をお供えすると聖天様が心身を清めてくれるとされる…らしい



毘沙門天様、ゲッツ

途中、満開の桜に遭遇
ソメイヨシノではなかったけど美しかったです


今戸神社

ここは招き猫発祥の地として有名であり
そして夫婦の神様、イザナギノミコトとイザナミノミコトが祀られていることから良縁を招く婚活パワースポットとしても人気が高いようです

御朱印を書いてくれたおばちゃんはとてもおしゃべりな人で
一人の若い女性参拝者のファッションについて恋愛運UPのレクチャー(いちゃもん)していました…頼んでもないのに…

1.白黒のボーダーシャツ
  白黒のラインはお葬式をイメージするからダメ!
2.深緑のパンツ
  金正恩・戦争をイメージするからダメ!
3.カバンの色
  私みたいに明るい色の革のカバンを持ちなさい!
と、まーその人の全身のコーディネイトを全否定する散々の言われようでボロボロの若い女性参拝者でした~

そして迷彩柄の長Tシャツを着ていたオイラにも噛みついてきた始末…
『それも戦争をイメージするからダメ!でも結婚しているなら、もう関係ない!それとドクロの柄、アクセサリー(オイラ、ドクロ身に付けてないっす)もダメ!』と…ウケるー

招き猫の印がイイです!

福禄寿様ゲッツ!

不動院


布袋尊様ゲッツ
何故か日付が書かれてない…


石浜神社


寿老神様ゲッツ
なぜに鹿の印?調べてみたところ
鹿は長寿を司る寿老神の神使らしく、延命長寿の福徳を授ける福神だそうです

次の吉原神社は結構、遠いので時間短縮のため、タクシーを利用しました

吉原神社
写真撮り忘れました…

弁財天様ゲッツ!
めっちゃアートな御朱印です
吉原の『よし』の文字を弁財天の遣いの蛇を模してますね

鷲(おおとり)神社

なでおかめと熊手の印が印象的です

寿老人様ゲッツ!

途中、巨大なカブトムシを発見したのでパチリ!

矢先稲荷神社


福禄寿様ゲッツ!
中央の印は長寿の象徴とされる鶴でした

これで浅草七福神(九福神?)巡りコンプリート!総延長6km(2kmほどタクシー利用)完走
時間にして210分ほど掛かりました~
※大黒天の御朱印は『第157話 0泊3日の旅を嗜む その4』を参照

最後の御朱印を終えたところで『ここで七福神巡り、最後なんですけど全部揃ったら何か貰えたりするんですか?』と尋ねてみたら、あっさり『何もないです…』と…
何だか達成感が半減したような…

次に最寄りの駅、田原町駅から上野へ移動
相変わらず花見客でごった返してます
三日前よりちょっとだけ開花が進んだ気がします


先日、貰い損ねた御朱印をゲッツ!


もうクタクタっすわ~
ってなワケで上野恩賜公園でした~

旅の締めくくりにちょっとだけ贅沢して京成スカイライナーに乗車して成田空港へ向かうことに…

2010年グッドデザイン賞および2011年鉄道友の会ブルーリボン賞受賞
車両デザインや新ロゴマークの制定はファッションデザイナーの山本寛斎が担当
印旛日本医大駅 - 空港第2ビル駅間で、在来線では日本国内最速の160km/h運転を行っている…らしい
(ウィキより)


車内においては、隈なくチェックしたワケではないですがとてもスッキリとした内装といった感じで各座席にUSBポートが備われていて今風だなぁ~って思いました

およそ40分ほどで成田空港駅に到着

そしてジェットスター★の千歳行きの最終便に乗って帰りました~

長々と書き綴りましたがこれにて3泊4日の旅は終わりです
新年度を前に各所パワースポット、そして七福神巡りも行ったので今年度もバッチリ、平穏且つ楽しい日々を送れることでしょう

では、また…



第330話 春を嗜む(その5)

2016-05-01 06:00:43 | 旅行
前回の続き
再び、鎌倉に戻って
駅内のお土産屋さんで江ノ電グッズやお菓子を買い

次は鶴岡八幡宮へ行ってきました
相方、御朱印二つゲット

時間も16時近くになっていたので
本日の神社仏閣巡りはここで最後です

広い境内ですけど、これといった見どころがないのでサラッと参拝しました
桜もまだまだです

小町通りをぶらり
観光客でごった返しています

いい加減腹減ったので夕食~
この日はホテルの朝食と団子とタコ煎餅しか食べてなかったので腹ペコっす
無難にしらす丼をチョイス(お店の名前は忘れました…)

生しらす、初めて食べたんですがサイコーに美味しかったな~

疲れもMAX&発熱で具合悪さもMAXなんですが全力で遊ぶのが旅のモットーなので
次は東京都文京区の『六義園』へ…

何故に六義園なのかとゆーと…
都内で唯一、桜(枝垂桜)が満開を迎えているからなのです

鎌倉(湘南新宿ライン・宇都宮行)→池袋(山手線外回り)→駒込のルートで1時間ちょいで六義園に到着です
おぉ!満開じゃ~!でも人、多過ぎ~

夜桜とパチリ
ここで初めて体験した出来事なんですがいつものように近くにいる人に『すみません、シャッター押してもらっていいですか?』ってお願いしたら…
無視!とか忙しいから…って二人位に断られてしまいました
唖然です…ありえんな…東京ってこんなんか?って思いました…残念だな
でも三人目の人は快く撮ってくれました

桜以外のところもこのようにライトアップされていてキレイなんですが
やっぱ、今は桜だな!



満開の桜を十分堪能して満足できました~

最後に成田エクスプレスをパチリ

この日もホテルに着いたのは22時過ぎ
めっちゃ具合悪かったけど、いい歳こいて無茶して全力で遊び尽くしました~


また、つづく…




第329話 春を嗜む(その4)

2016-04-29 06:00:48 | 旅行
前回の続き
エスカーで楽して辺津宮のところまで行き
まずは銭洗池

お金を洗うと富み栄えるということなので小銭を洗い

茅の輪くぐり
罪穢れを祓い清め~云々って書いてますけど、オイラは罪も穢れもないはず
でもくぐってみました

御朱印拝受(左の2つ)

江島神社はこのくらいにして戻ります
再びお土産屋さんを通った時に美味しそうな団子をみつけたので
一休みして~食す
出来たてのあったかい団子はやっぱ旨いですのぉ~


でもって次は定番のコース
長谷駅で下車

偶然にも、さっき乗った300形に遭遇
当然パチリです

このへんを歩いていると感じるんですが
車と人の交通量が非常に多いんですがそれに対して道路幅、特に歩道がめちゃめちゃ狭い…
北海道民のオイラはイライラしますわ~

イライラしながら歩いていると長谷寺に到着っす

6月にはアジサイが咲き乱れる有名なお寺なんですが
当然ながらまだその時期には早いので…
今の時期はこれら(椿?ツツジ?)の花が咲いていました


和み地蔵とパチリ

小さいのは良縁地蔵だそうです
カワイイな~

眺望散策路の上からパチリ
わかりずらいですが江ノ電の車両が入っています
題して『由比ヶ浜と江ノ電』

次は鎌倉大仏で有名な高徳院へ…
長谷寺から徒歩ですぐです

途中、オススメのタコせんべい食べて~
(出来たて熱々なので最高です)

高徳院に到着
ちょうど外国人のツアー団体と被ってしまい大混雑…
入場券買うにも長蛇の列…
境内は外人さんでいっぱいで…マジでカオスwwwでした

ちょっとだけ桜が咲いていたのでパチリ

大仏ともパチリして~

相方が御朱印をお願いしに行ったら…
なんと40分待ちだとか
ここ高徳院は空前の御朱印ブームの真っ只中ですわ~
こりゃアカン…次行こ~っ


つづく…



第328話 春を嗜む(その3)

2016-04-27 06:00:17 | 旅行
旅、三日目
今日は朝から鎌倉方面へ観光
神奈川に宿泊しているのでここは外せないっしょ

相方は鎌倉は初めてなので案内してあげようと…
江ノ電の一日乗車券『のりおりくん』(600円)を購入

まず最初に向かったのが鎌倉高校前駅で下車して
人気撮影スポットの『スラムダンクの坂』へ
スラムダンクが好きだったワケではないけどね
アニメではこんな感じ…

スラムダンクのファンでしょうか?同じポーズして撮ってる人いました…
オレ的には心の中で『邪魔クセーな…』みたいな…

結構頑張ってみましたが
電車と景色のみの画を撮ることは無理でした…
FUCK!だな…


撮影地をあとにして
念願の300系車両に乗車~
1960年に増備された現在唯一の現役旧型車だそうです

乗ってみた感想としては、床面が木で出来ているところが古さを感じましたがエアコンついてるし思ったほど古臭く感じなかったな
それにしても天気のいい日の車窓からの海の眺めは最高だな!(画像ないけど)

でもって、江の島駅にて下車
このスズメらしきオブジェの衣装の変化が江の島の季節の移ろいを感じさせてくれるみたいです
それと鎌倉駅のカエルの飾り付けもね!

そこから15分程、歩くと江の島です

通りにはお土産屋さんが多く建ち並んでますが個人的にはこういった和雑貨が特に目を引きました(買ってないけどね)


江島神社の門前で記念撮影~

ここから先も坂道が続いてしんどいので『エスカー』を使用
エスカーは有料のエスカレーターです
通常20分掛かる高低差46mの道のりをわずか4分で頂上まで行けるとゆー邪道な文明利器…

エスカー、サイコー!

今日は疲れてるのでこのへんで…

つづく…