goo blog サービス終了のお知らせ 

Point of view

読書とかドラマとか日記とか

ハーンドルフ(オーストラリア2日目)

2007年09月30日 | 旅行

ハーンドルフはオーストラリアの開拓時代を偲ばせる古い町並みの町。
数百メートルの道の両サイドにあるお店だけが、観光場所の全て。
奈良県橿原市の今井町みたいなものか・・・、今井町もローカルすぎるけど。
ここで食べたパンは、ドイツ風?な感じ。
私が食べたナッツタルトはおいしかったけどね。
ここにきて、コーヒーのミルクの入れてもらい方にコツがあることを教えてもらった。
私が想像するカフェ・ラテを頼むには、「フラット・ホワイト」
カフェ・ラテと頼むと、厚手のグラスに入ったミルクたっぷりのが出てくるとのこと。
なぜグラス入りなのかは、不明だけど、確かに、どの店でもホットのカフェ・ラテがグラスに入って出てきた。

   

タイルモザイクが可愛らしかったので、ちょっと撮って見ました。

   

オーストラリア旅行の日程一覧はこちらから


アドミラル・アーチ

2007年09月14日 | 旅行

 

アドミラル・アーチも、カンガルー島の崖が侵食されて形成された奇岩。
提督(アドミラル)が眺めたとか何とか・・・

周辺は保護エリアになっているので、オットセイがあちこちに、転がっております。
お昼寝中。かわいらしいですね。(生きてましたよ)

    
 

オーストラリア旅行の日程一覧はこちらから


ライミルパーク(オーストラリア5日目)

2007年09月10日 | 旅行

アデレード最終日は、友達が午前中が学校があるので、市内をフラフラしていた。
とりあえず、植物園の中のワイン博物館を見るつもりだったので、シティの北東に向かった。
友達の勧めもあり、手前のバス停でおりて、イーストテラスの東に広がる公園を北上して、ノーステラスへ行くことにした。

芝生は残念なことに、殺虫剤撒布の看板があって、中に踏み込むことはあきらめた。
とはいえ、絵になる公園。
こういう公園が、近所にほしいよ。奈良公園は、シカの糞がねぇ?

   

北上して道路を渡れば、アデレード植物園、のはずが。。。
2日前にノーステラスを歩いたときには、見た記憶がない、いい感じの建物を発見。

 

よく見ると、イーストテラスの変電所(?)の建物だった。
いつの間にか、北上せずに、西に向かって歩いていたらしい。

オーストラリア旅行の日程一覧はこちらから


シールベイ(オーストラリア4日目)

2007年09月06日 | 旅行

ひどい天気でした。この天気の移り変わりの激しさ。
結局、海沿いの観光スポットでは、常に雨風が激しかったな。
   

今回参加したツアーはこれ。
Sealink社のカンガルーアイランドハイライツ。
その中でも、シール・ベイは、カンガルー島ハイライトの目玉だったけど、天気が悪くてアシカは少なめだった。
http://www.environment.sa.gov.au/parks/sealbay

でも、ガイドさんの案内に沿って歩いているだけで、その辺に転がっているんだよね、アシカが。
首の周りに金色の毛が生えているのはオス。
最後のは、多分子どもかな。
時折、子どものアシカがきゅーんと鳴いてた。
   
  

雨で濡れた砂浜を、風に吹かれながら、ガイドさんについていくのは一苦労でした。
だって、私、前の週に階段を踏み外して、右足の靭帯を損傷しちゃってたんだよね。
でも、着いていかないと、どのタイミングでスタート地点に帰るのか、わからなかったので、必死だった。

オーストラリア旅行の日程一覧はこちらから


カンガルーに餌やり(3日目、ワラウォン)

2007年09月04日 | 旅行

ワラウォン野生動物保護区については↓参照。
http://www.warrawong.com/

ノクターナルウォークスというツアーを、友達に予約してもらいました。
これは、日没後に野生動物の生態を歩いて見に行くというツアー。
ワラウォン自体が変な場所にあるので、同じく動物に触れ合えるクリーランドに比べると、行きづらい場所でした。もちろん、友達の彼氏が出動してくれました。

日没前に着いたので、それまでは、プレイランドみたいな場所で、野生ではないカンガルーとふれあい。

   

  

奈良在住の私としては、アグレッシブに餌をねだる奴らの姿は、しっぽの長い鹿にしか見えなかった。

ノクターナルウォークスで、動物に会えるかどうかは時の運。
天気が悪かったのと、同行の家族に子どもが多くて、騒がしかったので、あまり運が良いとはいえなかったみたい。
でも、カモノハシが動いている様子とかは見ることが出来きました。
あとはポッサム、バンディクー、ワラビーはあちこちで出会えた。

ツアーの後は、ワラウォン内のレストランでディナー。
終了時刻に合わせて準備されているのも、うれしい。
暖炉の火が暖かかった。
真冬の平日なので、客はうちら3人だけだったけど。

旅行日程一覧はこちらから


アデレード植物園(3日目)

2007年08月31日 | 旅行

アデレード植物園は、2日行ったけど、初日は鳥ばっか撮ってたみたい。
下の写真は、オーストラリアのとさかのある鳩。
左と中央の写真は求愛行動です。
尾を立てて、メス(多分)に向かって直進していましたね。

  

下の黄色い花はワトル。アカシアの一種で、オーストラリアの花だそうです。

旅行日程の一覧はこちらから


アデレード近郊の住宅街

2007年08月30日 | 旅行

友達の家の近所の道路の写真です。



左上の写真はROUND ABOUT。
イギリスと同じで、車は左側を走るんだけど、交差点は信号がなくて、ROUND ABOUTがある。
友達の発音ではラウンダーバートと聞き取ってたけど。
要するに、交差点の中心に円があって、とりあえず、時計回りに回るわけ。
直進する人も、一度減速して、ROUND ABOUTを半分回ることになる。
住宅街にはバンプ があって、減速しないと走れない。
あと、道路がめちゃくちゃ広いので、路上駐車しても、誰も迷惑を受けないって感じ。

旅行日程の一覧はこちらから


グレネルグ

2007年08月29日 | 旅行

オーストラリア旅行の日程一覧はこちらから、どうぞ、

グレネルグGLENELGは、アデレードの西にある海岸沿いの町。
この地方の開拓者が最初に上陸した海岸、だそうだ。
風光明媚な景勝地で、友達も「こんなところに住みたい」
でも、家賃が高いらしいけど。
アデレードのシティから路面電車で20分くらい、空港からも近いし。
意外に便利なところ。

  

左は記念碑、右は記念碑が建っている広場からの景色。
この広場は路面電車の駅から、そのまま海岸に抜けたところにある。
ぱーっ、と視界が広がって素敵だった。
記念碑は、ハインドマーシュ(HINDMARSH)総督の偉業をたたえたもの。
上には帆船がのっている。
広場からは、海に向かって桟橋(JETTY)が伸びている。
そこからの写真が2つ。
  
右の写真は右奥の高級アパートに注目。週末の別荘用らしい。
左の写真はミラクルショット。ただ、それだけ。

最後に、友達からの伝言
「GLENELGは、右から読んでもGLENELGなんだよ」

オーストラリア旅行の日程一覧はこちらから


バロッサ・レザボア(バロッサ地方)

2007年08月28日 | 旅行

Barossa Reserviorって聞いたときは、語感がかっこいいなぁと思った。
でも、レザボアって貯水池なんで、水不足が深刻なオーストラリアでは、あちこちにあるみたいね。
でも、美しいところだった。

ここのダムの壁はささやきの壁(Whisperring Wall)と呼ばれていて、150mはなれた一方の端でささやいた声が、壁で反響して、もう一方の端でも、すぐ隣で話しているみたいに聞こえるのだ。
壁のカーブや長さが絶妙なんだろうね。

 オーストラリア旅行の日程一覧はこちらから、どうぞ、