goo blog サービス終了のお知らせ 

Point of view

読書とかドラマとか日記とか

ひさびさに小アジのマリネ

2009年04月26日 | つれづれ日記

先日、マリネ液(トマト、玉ねぎ、オリーブ油、黒酢、ワインビネガー、レモン、塩、胡椒、砂糖)
だけ作ったら非常においしくできたので、小アジのマリネを作ってみた。
水曜日に作ったのに、日曜日まで揚げ物のにおいがこもって、泣きそうになった。
マリネ自体はおいしかったんだけどね。


これまでマリネ液に砂糖を入れず、トマトの甘みだけで勝負してたんだけど、やっぱり砂糖が入るとうんまい。


 


栽培開始

2009年04月18日 | つれづれ日記

パセリの種をまいた。発芽は10日後?
植物を枯らすのはうまい私だが、種まきは初めてかも。
ついでに、友人の結婚式二次会パーティでもらったミントの栽培セットも種をセッティング。
またまたついでに、冷蔵庫にあった青ネギの根っこも植えてみた。


はてさて。


NHKの受信料に関する常識

2009年04月01日 | つれづれ日記

どうやら、今では受信料を払わないのが普通らしい。
4人で集まって私以外、みんな払ってなかった。
3人とも、普通の奥さんなのに。
何で?
そういうもんかー


今のアパートに引っ越していた当時、チャングムを見てたし、篤姫にもはまっていたし、ちりとてちんも面白かった。
というわけで、普通に受信料を払ったし、そのあと、BS料金の追加も素直に払った。
今だって、つばさを見ようかと思って毎日録画中。
だって、大河ドラマ面白いし。(妻夫木くんにときめかないので、天地人は早々と離脱したけど)


wowowみたいに、スクランブルかけてくれっていうのが、払っていない人たち共通の意見でした。


文房具って楽しいよね

2008年11月08日 | つれづれ日記

ここ2年ほどは1000円以上の金属ボディのシャープペンシルを愛用していました。
30歳を超えたときに、持ち物もいいものにしないと、と思い立ったので。
でも、そんな高級シャープペンシルのパーツが欠落してしまったので、ひさびさにシャープペンシルを買いました。



使ってみたら、ちょっと製図用みたいな形状のこのシャーペンがものすごい使いやすい。
PILOTのS3。
今、一生懸命、英単語の暗記をしているのですが(再来週の英語試験のため)、単語帳にもアルファベットが書きやすい。
「解読に経験が必要」(高校時代に私の英語のノートを毎週回覧していた友人3名より)と言われた私のアルファベットが、見やすくなっている。


気分だけではない、何かが、このペンにはある。


電脳コイル

2008年11月05日 | つれづれ日記

ひそかにはまってしまった、NHKアニメの「電脳コイル」
昨夜はBSアニメ夜話が電脳コイルを取り上げていたので、見てしまった。


メガネをかけるとそこには電脳世界が広がる。
本来あるべきものの上に、電脳情報が重なる世界に、子供たちはすんなりと溶け込んでいる。
電脳ペット、都市伝説、駄菓子屋で買うお札、探偵団・・・
ちょっと懐かしい町で、普通の子供たちが、電脳ツールを駆使して遊んでいる。


ものすごく視聴者に不親切なアニメだった。
「電脳」の世界の説明はかなり適当。
そのあっさり感が、飽きさせない理由だと思う。


改めてアニメ夜話で分析されると、ものすごく挑戦的なアニメだった。
絵がやぼったいことにだまされていた・・・
押井守アニメより先を行っていたらしいんだけど、絵柄が懐かしいというか、サザエさんのようなほのぼのした感じが漂っていたので、
「私、オタクっぽいアニメを観てます」という気分にならず、ハードルが低かったみたい。


ところで、出演していた稲見教授。
うっとりするほど典型的な電脳系エンジニアなので、それはそれで、懐かしい感じが漂っていました。私にとっては。


今夜も明日もアニメ夜話がありますが、ガンバの冒険も、グレンラガンも観たことない。
ただ、半田健人のオタク話を見てみたい気もする。


金持ちの使命

2008年10月31日 | つれづれ日記

麻生首相が毎晩ホテルのバーで飲んでいるという話について、
「せっかく首相官邸があるんだから、家で飲めばいいのに」と言っているコメンテーターを見て、関西人である私はテレビに向かってつぶやいた。


「何もせんでも金が入ってくる人間が、金遣わんようになったら、誰が税金払うねん」


外で飲めば、ホテルに金を払い、さらに消費税を払うのだ。


金は天下のまわりもの。
一生かかっても使い切れなさそうな金を持っている麻生首相は、個人的には絶対に節約しちゃ駄目だ。


TOKIOの雨傘

2008年09月05日 | つれづれ日記

チャンネルを次々かえていたら、うたばんでTOKIOが「雨傘」を歌い出すところだったので、そのまま、キープ。
「秋」って感じで、メンバー全員のスタイルがかっこ良くて、意外に歌も良かった。
少年隊ほどのダンスのキレがないなら、これくらいの年齢になったアイドルグループは楽器持っていると助かるよなぁ。
城島リーダーが踊っているところ、絶対に見たくないし。
SMAPでも踊っているところを見ると、微妙な空気になるもの。


「雨傘」を聞いたことあるのは、ドラマの主題歌だからなんだけど、それだけじゃなくて、絶対に、この曲調に聞き覚えがあるはず。
うーーーーっ。と思いだせない状態でそのまま見終えた。
これまでの歌と違って、かなり高音で張り上げっぱなしの歌い方にも、TOKIOではないけど、他の歌手で、聞き覚えがあるはず。


今日、Mステを見て、椎名林檎の作詞作曲と聞いて、ようやく胸のもやもやが取れた。
中島みゆき、長淵剛、椎名林檎と、歌を提供してくれた人の歌い方まで影響を受ける長瀬といボーカリストは、ファッションモデルのように、与えられた曲に忠実に自分を近づけていくんだなぁと思った。


買うつもりはないけど、一度、レンタルで、TOKIOのCDを借りて、連続で聞いてみようかしら。


夜のピクニック(DVD)

2008年07月23日 | つれづれ日記
恩田陸原作、本屋対象受賞作の「夜のピクニック」のDVDを観た。
予想以上に良かった。
観て楽しかった。
 
最近、お気に入りの多部未華子(鹿男あおによし)と貫地谷しほり(ちりとてちん)が出ていて、期待通りの演技だった。
特に多部未華子は、ヤスコとケンジよりも、鹿男あおによしのイトに近い、思いつめるタイプの女子高生を厭味なく演じていて、こっち系のほうがはまり役なんだと改めて思った。
主役の貴子と融は意外とセリフが少なくて、周囲の友達があれやこれや話しかける内容だけに、思いつめたときの表情、貴子と融が見つめあうときの複雑な様子が重要だ。
それが伝わってくるだけで、この映画は彼女が主役になった時点でかなり成功だ。
  
普通の高校生が、非日常の学校行事を通してテンション高めで過ごす様子が、素直に表現されているので、自分の青春のツボをぐいぐい押されたような気がした。

途中ではさまれるアニメーション(靴泥棒?)だけは、本当に必要だったのかという気がするんだけど。

足寄町商工会を激しく応援します

2008年07月14日 | つれづれ日記

足寄町、ご存じですか?
北海道にある町です。特産品は松山千春と鈴木宗男です。
酪農とラワンブキも有名です。
でも、ここで激しくお知らせしたいのは、寄町商工会のHPのキャラクターのふき子さんが素晴らしいのです。

http://www.gyu-gyu.com/

ふき子さんが、はんぱなくキモコワなのです。
こんなにインパクトがあり、質の高いデザインのウェブサイトなのに、親戚は(商工会WEBサイトのリンク集にリンクが張られているのに)、その存在を知らなかった。
もったいない。
ふき子さんのページなんて、病みつき度数が高い。

http://<WBR>www.gy<WBR>u-gyu.<WBR>com/fu<WBR>kiko/i<WBR>ndex.h<WBR>tm