宣言=日本最初の人権宣言
赤い荊冠(けいかん=いばらの冠。イエスが十字架にかけられた時かぶせられたことから、受難をたとえる)は、宣言にある「殉教者がその荊冠を祝福されるときがきた」という言葉に象徴されているように、被差別の苦闘の歴史の中で生き抜いてきた人々の誇りを意味し、黒い背景は差別のある厳しい世の中を意味していると言われている。全体として、差別を跳ね返し、被差別者として誇りを持って生きていくという理想を表現している。
1922(大正11)年3月3日、京都市・岡崎公会堂で全国創立大会が開かれ、宣言が読みあげられた。
この宣言は、長い間、差別と迫害によってしいたげられていた被差別の人々が、みずからの意志で、奪われた人間性をとりかえそうとしたものであり、全人類の解放をうたう日本初の人権宣言であった。
全国結成当時のメンバー
綱領
1.我々特殊民は民自身の行動によつて絶対の解放を期す
1.我々特殊民は絶対に経済の自由と職業の自由を社会に要求し以(もっ)て獲得を期す
1.我等は人間性の原理に覚醒し人類最高の完成に向つて突進す
宣言
全国に散在する我が特殊民よ団結せよ。
長い間虐(いじ)められて来た兄弟よ、過去半世紀間に種々なる方法と、多くの人々とによつてなされた我等の為の運動が、何等(なんら)の有難い効果を齎(もた)らさなかった事実は、夫等(それら)のすべてが我々によつて又他の人々に依(よ)つて毎(つね)に人間を冒涜(ぼうとく=神聖・尊厳なものや清純なものをけがすこと)されてゐた罰(ばち)であつたのだ。そして、これ等の人間を勦(いたわ)る(困っている人や病人などに同情の気持ちをもってやさしく接する)かの如(ごと)き運動は、かへつて多くの兄弟を堕落させた事を想(おも)へば、此際(このさい)我等の中(うち)より人間を尊敬する事によって自ら解放せんとする者の集団運動を起せるは寧(むし)ろ必然である。
兄弟よ。我々の祖先は自由、平等の渇仰(かつごう=強くあこがれ慕う)者であり、実行者であつた。陋劣(ろうれつ=いやしく劣っているさま)なる階級政策の犠牲者であり、男らしき産業的殉教者であつたのだ。ケモノの皮剥(は)ぐ報酬として、生々しき人間の皮を剥取られ、ケモノの心臓を裂く代償として、暖かい人間の心臓を引裂かれ、そこへクダラナイ嘲笑の唾(つばき)まで吐きかけられた呪(のろ)はれの夜の悪夢のうちにも、なほ誇り得る人間の血は、涸(か)れづにあつた。そうだ、そうして我々は、この血を享(う)けて人間が神にかはらうとする時代にあうたのだ。犠牲者がその烙印(らくいん)を投げ返す時が来たのだ。殉教者が、その荊冠を祝福される時が来たのだ。
我々が「エタ」である事を誇り得る時が来たのだ。
我々は、かならず卑屈なる言葉と怯懦(きょうだ=おくびょうなこと。おじおそれること)なる行為によつて、祖先を辱(はずか)しめ人間を冒涜してはならぬ。そうして人の世の冷たさが、何(ど)んなに冷たいか、人間を勦(いた)はる事が何んであるかをよく知つている吾々(われわれ)は、心から人世の熱と光を願求礼讃(がんぐらいさん=願い求め、ほめたたえること)するものである。
は、かくして生れた。
人の世に熱あれ、人間に光あれ。
大正11年3月3日 全国
☆人間の人権について、考えさせられる宣言ですね。