goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょっとコーヒーブレイク ≪家づくり応援団!≫

住まいや、住まうひとの健康、お手入れ。整理、収納にお困りの方。
これからの家づくりについての情報をお伝えしていきます。

地鎮祭執り行いました(^^)

2017年08月01日 | 新築家造りレポート

皆さんこんにちは😃

今週に入り雨が降りそうで降らない、曇りの日が続きますね。

でも空模様はどんよりしていても、今日から8月、張り切っていきましょう!


さて大潟区の新築現場にて地鎮祭を行いました。当日は雨の予報で心配しましたが、幸い降られることもなく無事にとこしずめの儀式を終えました(^_^)v

雨が降らなかったのは施主様の日頃の行いの賜物でしょう\(^^)/ね。

じっくりと何度も打合せを重ねてきた新築プラン、いよいよですね。

今後ともよろしくお願いいたします!


ではまた(^^)/~~~


土工事開始です!

2017年07月24日 | 新築家造りレポート

皆さんこんにちは(^^)

今日は大潟区の現場へ行ってきました。

家作りの下準備とでもいいましょうか。少し高い敷地の土をすき取ったり、土留めの擁壁を設置したりする工事が始まっていました。

まだ大島工務店の出番ではありませんが・・・

弊社の着工はまだ先ですが、少しずつ進み始めた現場を目にし、気が引き締まりました。

それにしても雨がまた心配です。どうか大雨になりませんようにと願うばかりです。

ではまた。

 


地盤調査実施-2

2017年07月18日 | 新築家造りレポート

皆さんこんにちは😊
今日は朝から南風が強いですね。いやーな風、少し蒸し暑いですし(^_^;)
体調管理にはお気をつけてください。

中越、下越では豪雨のところもあるようです。大事に至らないことを願うばかりです。
梅雨明け前の集中豪雨、ゲリラ豪雨には要注意ですね。日頃から万が一に備えておきましょうね。

さて、昨日は地盤調査を行いました。今回は大潟区です。比較的地盤の良いエリアとのことですが・・



猛暑の中お疲れ様です。
好結果を期待しつつ現場をあとにしました。

これから新築現場が立て続けに動き出します。
現場レポートを随時アップしますのでご期待ください(^-^)v

ではまた(^^)/~~~


地盤調査です

2017年07月11日 | 新築家造りレポート

皆さんこんにちは(^^)

今日も暑くなりそうですね(~_~;)

無理せずに、こまめに休憩そして水分を取って乗り切りましょう!

水分といっても単なる水道水だけではあまり効果ないようです(ていうか逆効果の場合も・・・水だけ大量に飲んでもそのまま外に出たら体内が沸騰状態になってしまうそうです・・・)

水分と塩分、クエン酸等々の入ったスポーツドリンクや熱中対策水みたいのが有効のようです。

10年、20年前とは暑さの度合いが違います。昨今の猛暑には市販されているドリンク類を賢く活用したいですね。


さて、本題です。これから始まる新築現場についてレポートします。

地盤調査を実施しました。ご契約いただき、間取りがほぼ確定し、プランを煮詰めているこの期間に行うことが多いです。

敷地内の建物の建つ地盤の土質はどうか?固い支持層まではどれくらいの深さがあるのか?等を調査します。

この地盤調査の結果を受けて地盤改良工事の内容(深さ等)が決定されます(改良工事が必要ないとの幸運な結果がまれに出る場合もありますが・・)

一概には申し上げられないのですが(これ大前提です)、私たちの住む上越・妙高・糸魚川ではこの地盤改良工事はほぼ必須と考えておいたほうが良さそうです。

金額はザックリで80万~100万円程度。建物本体の建築費にプラスして予算に入れておきたい部分です。


間もなく調査の結果が届くはずですが、それを踏まえて確実に施工し、確実な保証を付けて、これからの安心をお客様にお届けいたします!

ではまた(^^)/~~~


地震大国日本!「家族の安全と財産を守るには」

2017年05月01日 | 新築家造りレポート

制震スーパーウォール新登場!

高耐震な住まいとして、発売以来、地震による全壊ゼロの実績を誇る「スーパーウォール工法」。

そのさらなる安心のために、制震機能を取り入れた「制震スーパーウォール」を新たに開発しました。

大きな地震、くり返す余震から、家族の安全を守る、地震に負けない家づくりを実現します。

           

大島工務店では長期優良住宅に該当する「スーパーウォール工法」+「制震住宅」としてご提案いたします。

コスト面では鋼製ダンパーを取り入れるよりはるかに下回ります。

なお、制震模型で揺れの状態が見れます。まずはご相談ください!

 http://www.ooshima.e-arc.jp/contact.html