goo blog サービス終了のお知らせ 

田尾創樹

2009-02-14 23:12:14 | Weblog
オペラシティーの展示から惚れ込んだおかめプロこと田尾創樹さんのインタヴューを発見しました。
なんともへんてこな語り口調がたまりません。是非ともお友達になりたい。

http://apm.musabi.ac.jp/imsc/cp/menu/selection/tao_soju/interview.html

シャネルのモバイルアートに参加してた人です。突っ走っている勢いあるところが面白い。

チョコレートって高い。。

2009-02-14 02:57:05 | Weblog
本日インドカレー屋で昼食を終え、店を出ると、さっき出て行ったと思われた現地っぽい方々5人くらいが凄く狭い通路にたまっています。這いつくばったり、ぶつぶつ言ったりしています。

「???」

よく見るとそれはイスラム教特有のお祈りだったのでした。きっとそういった時間だったのでしょうか。
しかし集会所等ではなく行われているところは出会ったことがなかったので結構びっくりしました。

「すいません!2~3分で終わりますから」

(律儀・・・!)

と言われてちょっと待ってたのですが、後ろを通してもらいなんとか外に出ました。

メッカの方向に祈るということだけども、彼らは方位磁針等持ち歩いてるんでしょうか?
でも道とかで祈ってる人は未だ見たことがありません。うーんその辺の宗教事情はよくわからない私です。

私の教授。

2009-01-23 00:27:34 | Weblog
Ballet mecanique (1924) Fernand Leger - Part 1

Ballet mecanique (1924) Fernand Leger - Part 2


坂本龍一のballet mecaniqueのpvはなんとも素敵だなと思っていたら
フェルナン・レジェが制作していた実験映画のコラージュだったことを知りました。ふーん!

坂本龍一と言えば・・・

私が利用するバスによく教授に似ている雰囲気の素敵なおじさまが乗ってらっしゃいます。

私は見かけると心の中で「あ!教授だ!」と思います。

うちの近所の教授はやはりグレーヘアでワンレンの横分けボブヘア、そしてとても上質な洗礼された身なりをしています。

あるときは私の隣でなにやら現代音楽についての書物を読まれていました。

彼は絶対50代だけどアローズのおさるさんをケータイにつけています。

またあるときは近所のコンビニで「先生!」と言われて生徒らしき人に話しかけられていました。
(何を教えているんだろう??)

きっと偉い人に違いない・・・。一体何をしている人なのでしょう。気になります。

私はストーカーではありませんよ。だって朝の時間がかぶるんだもの!

ベルネーズソース

2009-01-15 23:29:11 | Weblog
先日、立教大の文学部100年記念関連イベントとして

佐野元春がホストをつとめるNHKでのテレビ番組 ソングライターズ の収録が行われました。

第一回目のゲストは「小田和正」
都内の大学生を対象にして授業っぽい感じでした。

昨年、彼の授業を受講していたので優先的に登録出来たのですがミーハー精神のあまり集合時間のかなり前に現地に到着してしまいました。もう並んでいるかと思いきや意図せぬ一番乗り・・・。でもここは ということで一番目の真っ正面に友人と陣取り。

暫く待たされた後、やってきた佐野氏。

「やあみんな!緊張してる??」
hahaha~的なアメリカンなジェスチャーで私達を和ます。それから三十分も彼の最近の活動であるポエトリーリーディングの映像を見せられました。彼のポエム、かなりシュールレアリスムです。イメージがまったく連鎖しない言葉がどんどんとフリージャズに乗せて朗読されます。(感覚はラップに近いかも)。ビートを刻む度に胸を手で叩く動作がかなり気になります。

「一角獣」ってもはやファンタジー・・・「郵便配達人」とかどこか「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」みたいな感じがする。


また暫くして主役の二人が登場。

あまりの近さに彼らと一緒に息をのむ。

トークの感想は端的に言って小田和正は職人的歌手で佐野元春は根っからのアーティスト。

とにかくあまりの近さにおちおち変な顔をしていられなかった・・・。鑑賞者側もかなりカメラが回っていたので。
たまにこっちの方面をクローズアップしているのに気付くと思わず表情が引き締まります。全然違うとこかも知れないのにね。ちなみにカメラ見ちゃうと方向変えられるんです。皆の真剣な顔が撮りたいのね。

収録語、出口で「がっついてましたけど感想は?」ってインタビューされてしまったのでちらっとはテレビに写るかも笑。

放送は7月、次の収録は未定だそう。1回の収録が2回分で全12回放送らしい。次のゲストは誰だろう。

佐野元春のアメリカンな喋り方といい相づちの「Ah~~」といい、彼は私の中でもはやネタになってしまいました。




明けましておめでとうございます。

2009-01-06 11:58:50 | Weblog

どうぞ今年もよろしくお願いします。

年越し&正月はお父さんの実家 仙台で過ごしてきました。寒かったです・・。
仙台は初売りと福袋の発祥の地らしく毎年大盛り上がりなのです。9月にオープンしたパルコはすごーい人でした。

そして帰ってきて早々、何かのウイルスにやられたようで先日はダウンしてましたが、一日中寝ていたらなんとか回復してきました。正月に食べた生ガキにあたったのかな。

昨年の手帖をちょっと振り返ってみると・・・

春休みはデザイナー会議と文化パターンメイキング講座
    アートフェアボランティア 新歓ショー

    どうやら5月はいっぱい遊んだみたいです。
    寺下さん引率の蒲田ツアーとカレーを食べまくった日々が印象的。

    7月はバンクアートスクール・・
    高尾山に登って三鷹の天命反転住宅に行ったのがクリスとの思い出。

    夏休みは実習と旅行とで忙しかったな。

    11月に文化祭が終わってからは比較的ゆっくり生活しています。

    かなり簡略化しましたがそんな感じだったようです。


先日のクリスマスに兄がプレゼントをくれたのですが(毎年恒例の家族間交換)
ヒョウ柄イヤーマフラーの中にヘッドホンが内蔵されている優れもの と思いつつ、iPodをつないでみると・・

猛烈な音質の悪さに吹きました笑。まさかのボーカルが全然聞こえてこないんです・・いつもの曲が知らない曲に聞こえる程。

衝撃品なので大切にします。ありがとうお兄さん。





速報!

2008-12-24 00:19:57 | Weblog
中高共に部活で青春した

高見侑里ちゃん

ミスキャンパスの頂点、グランプリに選ばれました!

やったー!


無題

2008-12-14 00:47:55 | Weblog
ちょっと前から勝手に「カレー部」っていうのを作っています。架空の部活です。
私と一緒にカレーを食べた事がある人、そして食べても良いよって気持ちが部員になる資格です。

現在、部員募集中です!どうぞお気軽に。そして美味しいカレー屋さんを教えて下さい。

欧風カレーよりも、おしゃれなカフェっぽいカレーよりも、インドカレーが好きなんです。




・辛酸なめ子さんが最近とても気になります。

以前から変な人だなとは思っていたのですが、彼女のエッセイを読んだらなかなかでした。特によく出る展開は 皇室関係 オカルトちっくな発想 トリップ、ハイになる(ドラッグ的な意味で) ていうのです。すれすれの辛口コメントをするなめ子様が素敵です。アーティスト活動もっとしてほしい。



・辛口と言えば福住廉のバンカートから出版された初の著書「本日の限界芸術」

世の中の美術には批評する者がいなくては 作る→評価される→作る の循環が上手くいっていないという事に問題定義を掲げる彼の理念を感じる事の出来る評論集です。限界芸術を大きく取り上げていて発案者の鶴見俊輔との対談も収められてなかなか読みごたえ。鶴見さんときどき何言ってるのかよくわからないけど。評論する事により「芸術」と普段見なされないものにも価値を与えている。「若き獅子」と評される彼の文章、是非ご一読を。美術手帖等でも頻繁にレヴュー書かれています。





電車の中に変な人っていっぱいいますね。
昨日は「はあはあ」言いながらプレイボーイ読んでる人がいた・・
今日はレズカップルが満員電車の隣にいて、思わずイヤホン外して会話に耳を傾けてしまいました。だって彼ら混み加減に関して騒ぎ過ぎなんだもん。そしてやたら効果音が多かった・・



現在 バイト仲間の展示会を手伝っています。久々に会えた人とかもいましたがあんまり喋れずじまい。





最近見たもの・・まとめて記録


神奈川県民ギャラリー 小金沢健人 「あれとこれとそれの間」 

バンカート 福住廉「今日の限界芸術」出版記念パーティ chim↑ pomとトリオフォー山下陽光の対談等・・

現代美術館 「ネオトロピカリア」 森山大道 ミゲル・リオ=ブランコ「共鳴する静かな眼差し」

国立西洋美術館 ヴィルヘルム・ハンマースホイ「静かなる詩情」

メゾンエルメス アラン・セシャス「昼と夜」

ギャラリー小柳 ミヒャエル・ボレマンス「earthlight room」

ワタリウムコレクション展「美しい青い風が・・・」

国立新美術館「巨匠ピカソ 愛と創造の軌跡」


フェルメールは50分待ちで断念~。米田知子とか見逃しました。ジム・ランビーの早くみたいです。



先日100円ショップでガムを買ったら異常な固さ、そして味がとんでいる・・・という悲しい事態が発生しました。
あまりの残念さに瞬間的に出してしまい、十分ぐらい考えてから箱ごとゴミ箱にポイしました。もう100円ショップでガムは買わない。絶対に。



スーパーカー

2008-12-01 01:57:48 | Weblog
Supercar - Last Scene [PV]


彼らのことを忘れていました。
こういう音楽やる日本人はなかなかいないです。


チャロー!インディア

2008-11-22 02:47:22 | Weblog
今日は森美術館で明日から始まる「チャロー!インディア」展(行こうよ!インドへの意)の内覧会でした。

ゲストタイムには各回の著名人が集まり、一方的に顔を知っている人ばかりでミーハーの私としてはテンションあがりました。

元首相や美術館館長、名物キュレーター、NHKのアナウンサー、山本寛斎にコシノジュンコ、常連のダバディやモレシャン等・・確実に監視員が一番の平民。

お世話になってる先生にも対面。

飛び交う言葉は英語とフランス語・・・そしてヴィヴィアン佐藤は良い人。意外にインド人は出品アーティストくらいでした。


いわゆるインドの伝統的な絵を使った作品もあるけれど

今回面白いのが監視員用の椅子がN S ハーシャというアーティストの作品になっていて全部にタイトルがついています。

どこかストーリー性を感じる椅子。座っているとタイトルと横の小道具のおかけでまるで舞台のセットの様な感覚です。

プレスの人に座っているところを写真をとられてちょっと恥ずかしかった。






トゥクラール&タグラ という二人組の作った部屋があるのですがこれがなかなかいけてました。

なにより二人の外見が面白くて、インド人がぴちぴちのセットアップスーツにおしゃれ黒ぶち眼鏡をかけているのが凄く新鮮で笑っちゃいました。略してT&Tらしい。





内覧会中に男性から女性になるというパフォーマンスを行った ニキル・チョプラ
パンツ一丁になって ギャラリー内でゆっくり身繕い(ひげを剃ったり)それからとても素敵なオートクチュールの様なウエディングドレスを着てものすごーくゆっくり ゆっくり美術館の中を一周。目線さえほとんどぶらさない硬直した動きは荘厳でさえあった。

この様子を作品として放映するようです。




インド人の名前を覚えられません。そして私は現在のインドのことを全然知らないということも分かりました。

是非是非見にいらして下さい~




・ジャン フィリップ トゥーサン 講演会


少人数ながらもとても凝縮された時間でした。話の中で、一番印象的だったのが文章を書くときに一番大切にしているのは「距離」だということについて。例えば東京の話を書く時にいかにも東京という光景を前にしながら書く事はむしろ怠慢に値すると。距離と時間をおいて自分の記憶を頭の中で再構成しながら、目に見えるものでなく、対象を想像して書くということ。そのほうがよりいっそうリアリティが増すんだそうです。創造は見えないものを作り上げること。彼は小説だけでなく映画も撮っていて、テキストとイメージは網の目のように往復を繰り返す。同じものを違った表現で何度も繰り返す傾向があるようだと言っていました。そして一番描きたいことは「光」だということ。

彼の小説は特別大きな展開がない分、一文一文に味わいがあるタイプ?かな?








・友人の出演している演劇を見に行きました。新転位21という佐野史郎さんがやっている劇団です。
秋田連続殺人事件を題材にしたもので、詳しく知らなかった私はそうだったんだ~という感じでした。

一番気になったのは出演していた現代美術の作家でもある飴屋 法水さん。生は初めてでしたがなんともかわいらしいおじさんだった。でもどこか紙一重的なところもある。しかし、彼が今までやってきた活動を見てみるとだいぶへんなおじさん。小屋の中に閉じこもるパフォーマンスをしたり、珍獣ペットショップを経営したり。でもかわいいパートナーさんとのあいだに子供がいるようです。唐十郎とも関連がある劇団のようでそんなお客さんもちらほら。友人が不思議カップル(男性はハットに外套、旅行鞄)が醤油を飲んでいたのを目撃したようです。意味不明でした。




Banksy Pet Store NYC

2008-11-16 22:56:09 | Weblog
Banksy Pet Store NYC BBC



ロンドンの覆面アーティストBanksyがNYで行っていたペットショップでのエキシビジョン。
動物愛護と菜食主義を結構直結する形で見せていて
タッチとしてはそこまでタイプのアーティストではないけれど、面白いアイディアと思いました。

東京でこんなことやったら凄い話題になりそうです。気持ち悪がられそう。

Banksyは世界の有名美術館に勝手に自分の作品を飾ったり、町中の壁面に書いたりしちゃうゲリラ的な人みたいです。

動画は簡単にのせられるのですね。。