goo blog サービス終了のお知らせ 

おにおんの別荘2

ニコニコのブロマガ閉鎖に伴い移転しました。

PSテリワン モンスターじいさんRTA(3:15:01)

2017-12-03 23:06:21 | インポート
ニコ生記録出してドヤってたら半日で抜かれた^-;
細かいところは自分で詰めたわけではないので、そのあたりは別の走者さんが詳しく解説してくれると思います。

【チャート】
①有名なロックロックグリズリー(イエティ強化有)で星降りまでクリアします。
②さばきの扉でぶちキングを捕獲します。
③ぶちキング×ロック鳥(ホーク×ストーンで作ったほう)→キングスライム
※野生ぶちキングはフェアリーラットみたいに♀が出やすいので、ロック鳥は♂にしておく
④しはいの扉で稼ぎます。ロック鳥レベル50が目安。当然ですが稼げば稼ぐほど時間はかかりますが安定度は増します。
⑤モンじいに挑戦!


【特技】
ロック鳥(うしどり×ライバーン)
ベホマ
ラリホーマ
こうらがえし
すいりゅうぎり
ザオリク
アストロン
バイキルト
くろいきり

キングスライム(ぶちキング×ロック鳥)
ベホマ
キアラル
シャナク
だいせつだん
スライムたたき
ザオリク
アストロン
ザラキ

グリズリー(グリズリー×イエティ)
マホトーン
すいめんげり
おたけび
けものぎり
スライムたたき
しっぷうづき
おどりふうじ
くちをふさぐ

赤字以外はモンじい戦でまず発動しません。
記録出したときは黒い霧がいろいろで発動しないと知らなかったので、ロック鳥の技は黒い霧ではなくマホトラあたりが残っていたと思います。
キングスライムに眠り攻撃、グリズリーにばくれつけんを残したりはお好みで。

走りやすいチャートを土台にしているので走りやすいです。
みんなでモンじい走りましょう!

GBテリワン モンスターじいさんRTA(2:54:26)

2017-08-18 22:07:10 | インポート
だいぶ前にニコ生で出た記録。
走り直して動画化しようと思ってたけど、
全然いい動画が撮れなかったので諦めてレポートだけ。
(2:42:17の動画を撮っていますが、動画容量が大きすぎて編集できなかったのでお蔵入りしています)

最終メンバー:さまようよろい、はなカワセミ、はなカワセミ

【エンディングまで】
チャートの大筋は sm30609264 のままで、
ところどころでエンディング後のための仕込みをしていく。
赤字が仕込みの部分。

①たびだち
ドラキー(♀)捕獲
ホイミン捕獲

Gクラス

②まちびと
ピッキー捕獲
ドラゴンorグレムリン捕獲

③バザー
ドラゴンorグレムリンを渡し、ドラキーピッキーの2体で突入
ビーンファイター捕獲(できれば)
パシバル捕獲

Fクラス

ドラキー(♀)×パシバル(♂固定)→デッドペッカー(♂)

④とまどい
とまどいクリアまでに植物系(きりかぶorエビルシードorじんめんじゅ)1体を捕獲

Dクラス

ホイミン×死霊の騎士(お見合い)→ストーンスライム
ピッキー×氷河魔人(お見合い)→ホークブリザード
※ストーンとホークは逆性

ビーンファイターを捕まえられていなければ、ゆうきの扉で捕獲

⑤いかり
ドランゴ捕獲

ホーク×ストーン→ロック鳥(ビーンファイターと逆性)
ペッカー♂×ドランゴ(♀固定)→キメラ(性別不問)

⑥牧場
マネマネ捕獲

キメラ×ライバーン(お見合い)→キラーグース(性別不問)

⑦格闘場左
おばけキャンドル捕獲

Sクラス

植物系×メタルスライム(お見合い)→マッドプラント(キラーグースと逆性)
おばけキャンドル×イエティ(お見合い)→おばけキャンドル(♂)

⑧かがみ
ロック鳥、キラーグース、キャンドルで突入
ミミック捕獲、キャンドル(レベル13くらいになる)を預ける

買い物
最低限、キメラのつばさ×2、旅のしおり×5、聖水×1
孵化代として150Gくらい残しておく。
お金に余力があればキメラのつばさ、聖水を1ずつ追加
さらに余力があれば回復アイテム(雫、葉っぱなど)
とても余力があれば吹雪の杖

星降り優勝、エンディング
※「冒険の書に記録しますか?」で「いいえ」と答えないよう注意!(1敗)

【エンディング後】
ロック鳥×ビーンファイター→はなカワセミA(牧場へ)
キラーグース×マッドプラント→はなカワセミB(手持ちへ)
キャンドル(♂)×マネマネ(♀)→さまようよろい(手持ちへ)

①しはい
ミミック、はなカワセミB、さまようよろいで突入。
1Fでメタスラを狩る。吹雪の杖があればメタスラ以外を殲滅できて便利。
さまようよろいがレベル16になったら帰還

ミミックとはなカワセミAを交代

②しはい
はなカワセミA、はなカワセミB、さまようよろいで突入。
1Fで16画面フロアを出し、2Fで魔法使いを出す。
魔法使い戦の前に、さまようよろいが魔人切りを覚えるまで育てておく。

ワープしたら即セーブ。
口笛ではぐれメタル以外が出たらリセット(アストロン逃げより楽)。
はぐれメタルが全部逃げてもリセット。
はぐれメタルを倒せたら回復してセーブ。
はぐれメタルを3体倒すまで繰り返す
(2体でも欲しい技は揃うけど、はなカワセミBの素早さを高くするために3体狩るほうが安定します)
ぶちキングは踊りに強耐性があり、踊り要員のカワセミBを寝かしてくるので注意。ステータスも高く、カワセミBがメラゾーマとかを覚えるまでは処理が難しいのでリセしたほうがいいかも。

技が以下のようになればOK。

はなカワセミA
マヌーサ、ベホマ、レミラーマ、だいぼうぎょ、アストロン、ザラキ、バイキルト、けものぎり
はなカワセミB
メラゾーマ、バギクロス、ベホマ、イオナズン、キアリー、メタルぎり、けものぎり、さそうおどり
さまようよろい
メラミ、くちぶえ、マヒャド、マヒャドぎり、メタルぎり、きあいをためる、まじんぎり、モシャス

カワセミAがいろいろでバイキルトとマヌーサ
カワセミBがいろいろで誘う踊り
さまようよろいがいろいろでモシャス、いのちで防御になるように、邪魔な技を消せていればなんでもいいです。


帰還。よろい、カワセミA、カワセミBの順に並べ替えてモンスターじいさん戦。

1ターン目
いのち(防御)、いのち(大防御)、いろいろ(誘う踊り)
後攻誘う踊りがゴールデンスライムに入るまで繰り返す。
誰か倒されたら棄権。

(後攻踊りが入ったら)2ターン目
いろいろ(モシャス)、いのち(ベホマor大防御)、いろいろ(誘う踊り)

3ターン目
いのち(防御)、いのち(ベホマor大防御)、いろいろ(踊り)

4ターン目
いろいろ(精神統一)、いろいろ(よろいにバイキルト)、いろいろ(踊り)

5ターン目以降
特技使うな、いのち、いろいろ

残りしんりゅうだけになったらカワセミAをいろいろにしてマヌーサ


ローズバトラーが凍てつく波動をしてモシャスを解除してきそうですが、
凍てつく波動はこちらに有利な効果が3つ以上になるまでは優先度が低いため、
①モシャス
②よろいにバイキルト
の2つまではセーフ。
間違えてバイキルトをカワセミにもかけてしまうと凍てつく波動を使われやすくなります。
ほとんどまねまねしかしてこないので無視します。
変にザラキとかで処理しようとして、ザラキが出ずに通常攻撃をしてそれを反射されるほうが怖いです。
たまーに2つまでしか有利な効果をかけていなくても凍てつく波動をしてきますが、それは残念でしたということで。


結局はエンディングまでの速さがものをいうゲームに変わりなく、ただでさえSクラスの運ゲがきついのに、それに加えてシビアな金策が要求されてつらいです。

キャンドルの口笛で竪琴代を浮かせたり、お見合いのメタスラを利用してカワセミの親の数値を補強したりするあたりがオシャレポイントのチャートでした。
おわり。

GBテリワンRTA(1:58:32)

2017-01-22 20:48:38 | インポート
2017/01/22 ニコ生にて達成。
最終メンバー:ロックちょう、キラーグース、ミミック

0:09:08 たびだちの扉クリア
0:17:34 まちびとの扉クリア
0:28:40 Fクラス突破(枠取りの間だったので、おおよそのタイム)
0:41:08 Dクラス突破
0:54:30 いかりの扉クリア
1:26:00 Sクラス突破
1:34:37 かがみの扉最下層突入
1:43:32 かがみの扉クリア
1:51:43 ミレーユ撃破
1:58:32 『...TO BE CONTINUED』表示、計測終了


大きなロスは、星降りで2回リセットしたところ。1戦目でマホトーンを受けてリセットと、2戦目で回復し終える前に会心で倒してしまってリセット。
中くらいのロスは、ドラキーツモが遅かったのと、勝てない他国マスターに喧嘩を売ってしまってリセットと、ミミックが骨付き2個で捕まらなかったところくらい。
小さなロスは…たぶんたくさんあります。

旧ロックグースミミック(1:58:58)よりは速いチャートだと確信していたものの、なかなか記録が出なかったので、数十秒とはいえ記録を更新できて嬉しいです。
あとは裏で走って、さらに更新して動画を撮れたら投稿します。撮れたら。


2017/02/06追記
1:57:02の動画撮れました。

GB版テリワンRTA解説(2:05:16)

2016-02-19 23:00:26 | インポート
【クリアまでのチャート】
①たびだちの扉
・ドラキー♀を捕獲。
ももんじゃのしっぽ入手までは、異世界は左上を目指して進むとだいたい当たりです。あくまで経験則ですが、左上の角の画面は、穴があるorアイテム複数個がある場合が多いです。
↑あまりにも根拠がなさすぎるので削除。
・スライムとドラキーがレベル2以上あれば、やくそうを駆使してホイミスライムに勝てます。
・アントベアがいる場合は、ホイミスライム加入時にスライムかアントベアの弱い方を預けます。
・そのままGクラス挑戦。

②まちびとの扉(入るとき:ドラキー・ホイミスライム・スライムorアントベア)
・ピッキーとグレムリンを捕獲。ピッキー加入時にスライムorアントベアを、グレムリン加入時にホイミスライムを預けます。
・ドラキー・ピッキー・グレムリンでドラゴン戦。やくそうの数さえあればレベルは適当でも勝てます。
・ドラゴン加入時、ピッキーを預けます。

③バザー会場の扉(入るとき:ドラゴン・ドラキー・ピッキー)
・開放条件のグレムリンを渡した後、牧場にピッキーを取りに行きます。この時、キメラのつばさでお城まで戻ったほうが早いです。
・やくそうを10~14個持って突入。
・ドラキーをレベル10、ピッキーをレベル10付近まで育ててあくまのきし戦。ルカニとラリホーがあるので、よほどラリホー外しを連発しない限り勝てます。
・あくまのきし加入時、ピッキーを預けます。
・Fクラス挑戦。
・キメラのつばさと、買える場合はももんじゃのしっぽを購入。
・ドラキー×あくまのきし→デッドペッカー(性別不問)
・牧場でホイミスライムを引き取ります。

④とまどいの扉(入るとき:ドラゴン・デッドペッカー・ホイミスライム)
・ボス部屋に稼ぎ場があるので高速で降ります。デッドペッカーはレベル7+戦闘1回以上の経験値があれば、ボス部屋のきりかぶ4体を倒すことでレベル11になり、バギマを修得します。ついでにホイミスライムもレベル10になります。
・じんめんじゅは無視してキメラのつばさで帰還。
・Dクラス挑戦。3戦目がややきついです。スクルトは2回以上かけるとさまようよろいの行動パターンがまじんぎり連打に変わるので1回だけかけます。
・ホイミスライム×しりょうのきし(お見合い)→ストーンスライム
・ピッキー×ひょうがまじん(お見合い)→ホークブリザード
・やくそうを10程度とキメラのつばさ(⑥で使う用)、まだ持っていないならももんじゃのしっぽを購入。買えるならアモールのみずも数個購入。
・ストーンスライムとホークブリザードは逆の性別にします。
※動画ではしていませんが、2体の孵化が終わったところでキメラのつばさでお城に戻ったほうが早いです。そのためにキメラのつばさをもう1つ用意しておいたほうがいいです。

⑤いかりの扉(入るとき:デッドペッカー・ストーンスライム・ホークブリザード)
・ここもボス部屋で経験値を稼げるので高速で降ります。移動中にMPを回復するために、最初の戦闘だけは序盤にしておきます。
・ホークブリザードがレベル10になったらボス部屋へ。
・ドラゴンキッズは受け流しを警戒して、特技で倒します。バギマ+こおりのいきで無傷で狩れます。
・ホークブリザードがレベル14、ストーンスライムがレベル12になったらボスに挑みます。ここの最適なレベルはよくわかりません、13と11でもいいかもしれません。
・ボス戦はルカナンを2回、スクルトを可能な限り使い、あとは回復アイテムで頑張ります。
・バトルレックス加入時、ホークブリザードorストーンスライムを預けます。
・ホークブリザード×ストーンスライム→ロックちょうA

⑥牧場の扉(入るとき:デッドペッカー・バトルレックス・ロックちょうA)
・ロックちょうをレベル12まで育て、ヒャダルコを覚えたら帰還。
・Cクラス挑戦。
・バトルレックス×メーダ(お見合い)→フェアリードラゴン
・デッドペッカー×ライバーン(お見合い)→ロックちょうB
・たびのしおり5個、キメラのつばさ1個を購入。肉屋召喚をする可能性があるならば、たびのしおり3個とせいすい1個を追加で購入。

⑦格闘場左の扉(入るとき:ロックちょうA・ロックちょうB・フェアリードラゴン)
・3の倍数の階の前にはたびのしおりでセーブし、すべる床が出たらリセットできるようにしておきます。
・リセットできる状況では、歩きにくい時、落ちているアイテムがしょぼい時など、少しでもハズレだと思ったらリセットしたほうがいいです。
・他国マスターは話すだけで即戦闘になるのも長所なので、直前にエンカウントを出してから話しかけるようにします。
・詩人を1回以上狩ります。ロックちょう2体は必ず攻撃が上がりますが、フェアリードラゴンはHPが上がるように調整が必要です。レベル17以上になると素でHPが伸び始めるので、それより前に詩人を狩ります。
・ロックちょうAががんせきおとし修得、フェアリードラゴンがHP140以上、所持金が10000G以上になったら帰還。
※動画内ではロックちょうAのキアラルを消していますが、いろいろやろうぜで発動する技の選択肢を減らすためにルカナンを消すべきです。
・10000G残るように買い物。たびのしおりを最低3個、できれば4個、せいすいを最低1個、最大7個。お金が足りない場合はももんじゃのしっぽも売ります。逆にお金が余った場合は、せかいじゅのはを優先に回復アイテムを購入。
・Sクラス挑戦。2戦目終了時に回復できていないと3戦目の1ターン目が苦しいです。3戦目はロックちょうAが大防御をしていれば勝てます。余裕があればスクルトを使うことで、メタルドラゴンのみなごろし発動率が上がります。

⑧かがみの扉
・2階or5階で16画面の階だった場合、次の階は3の倍数なので魔法使いが出現しなかった時にリセットでやり直しづらいです。次の階で教会などセーブできるフロアを引いたらセーブし、その次の階で16面マップを改めて狙うようにしています(16画面が出なかったらリセット)。
・2階と5階と26階では穴の前でたびのしおりを使わないと、コロシアムや迷路を引いたとき悲惨です。
・まおうのつかいはマヒャドしかしてこないので、初手でロックちょうAがフェアリードラゴンにベホマをかけます。倒すときはフェアリードラゴンだけでもHPを回復しておきます。
・テリー戦とデュラン戦は初手でフェアリードラゴンが倒されないことを祈りつつ、スクルトルカナンさそうおどりを駆使してがんばります。

⑨ほしふりの大会
・ロックちょうB、フェアリードラゴン、ロックちょうAの順に並び替えます。
・1戦目はさそうおどり無双で問題なく勝てます。
・2戦目はおそらく最初のターンでフェアリードラゴンが倒されます。ロックちょうAはザキ連打、ロックちょうBがタッツウ召喚からラリホーマ連打で、基本的にタッツウに倒してもらいます。
・ロックちょうAがいのちをだいじにでベホマを発動しない(通常防御or大防御を発動する)タイミングで勝てなければリセット。また、ロックちょうが片方でも倒されたらリセット。
・3戦目はロックちょうBは適当に捨てて、ロックちょうAはいのちをだいじに。ロックちょうAが2番目以降の並び順で単体で生き残っている場合、コアトルの行動のほとんどがいなずまぎりになるので、敵3体の攻撃のダメージ合計が130程度になります。こうなればザキとベホマを繰り返して勝ち。MPの制約やコアトルのまじんぎりなどがあるので、安定勝ちとは言い切れませんが、ロックちょうA単騎で8割くらいは勝てます。


【クリア時メンバーの個別解説】(赤字は重要な技)

ロックちょうA
レベル22 301-163-150-192-188-170(H-M-攻-防-早-賢の順)
スクルト/ベホマ/キアラル/シャナク/だいぼうぎょ/アストロン/ザキ/がんせきおとし
(がんせきおとし修得まではヒャダルコ、動画内では間違えてキアラルの位置にタッツウしょうかん

・先述の通り、ベホマとザキを覚えたロックちょうがいればミレーユに勝てます。
・がんせきおとしがないと、Sクラス1戦目で打点が足りず、しのおどりを使われる回数が増えます。それだけならこごえるふぶきで代用できますが、3戦目でキラーマシンとラス1対面した場合に泥仕合になるというのもあるので、詩人狩りの手間はありますが、がんせきおとしのほうが良いと思います。
・ヒャダルコは格闘場左の扉での経験値稼ぎに必要です。こおりのいきよりも威力が高く、はねスライムのおいかぜにも防がれません。ガンガンいこうぜでヒャダルコだけが出るように、こおりのいきは早めに消したほうがいいです。


フェアリードラゴン
レベル22 180-116-158-134-144-92
ベホマ/ベギラマ/はげしいほのお/ひゃくれつなめ/レミラーマ/メタルぎり/さそうおどり/まじんぎり

・攻略に必須なさそうおどり要員です。お見合いのメーダを使うと技は充実しますが、ろくな種族ができないのが悩みです。その中で、最低限さそうおどりを覚える条件の素早さにはなること、ドラゴン系なのでギラ・イオ・炎への耐性があること、レベル17以降ではあるもののHPが伸び、まおうのつかい戦でマヒャドを2耐えできることなど、比較的まともなフェアリードラゴンを選択しました。余っているバトルレックスを使うので親の数値は高く、素材調達が自動でできるのも嬉しいところ。
・まじんぎりなど優秀な技を持て余すのは勿体無い気もします。ひゃくれつなめもチャートによっては採用理由のひとつになりうる優良技だと思いますが、今回はルカナンがあるので使用機会はありませんでした。
・ベギラマやかえんのいきは、格闘場左の扉のおばけキャンドルへの通りが悪いのがネック。


ロックちょうB
レベル22 296-171-189-181-230-178
メラミ/バギマ/イオラ/ラリホーマ/キアリー/あくまぎり/アストロン/タッツウしょうかん
(タッツウしょうかん修得まではルカナン

・格闘場左の扉での稼ぎを2体でするより3体でするほうが、1戦あたりの各モンスターへの経験値は減りますが、戦闘が早く進むこと、他国マスターのモンスターもこちらの合計レベルの関係で強くなることなどメリットもあります。そこで、終盤にミミックorまおうのつかいで補強するのをやめて3体とも配合で用意することにし、ちょうどライバーンが余っていたので、数値の高いロックちょうにしました。
・それでも「デッドペッカーを使い続けて最後にミミックorまおうのつかいに乗り換えれば?」と思うかもしれませんが、その2体にない利点がラリホーマです。ほしふり2戦目で回復する隙を作れるので、3戦目に安定して移れるようになりました。本当はラリホーマよりやけつくいきが欲しかったですが、Dクラス~いかりの扉の戦闘もこなしながら鳥系にやけつくいきを短時間で覚えさせるルートを見つけられなかったので、ラリホーマで妥協しました。


【感想】

 詰みポイントだった格闘場Dクラスと、稼ぎのためにいちばん長く滞在する格闘場左の扉での戦闘を楽にすることを意識しました。
 記録については、本当はエンディング込で2時間切りを達成したかったのですが、とりあえず目標にしていた「ミレーユ撃破時点で2時間切り」を達成でき、自分では満足できました。このゲームは自由度が高く、人によっていろいろなチャートができるので、試行錯誤の余地がたくさんあったのも楽しかったです。
 テリワンRTA人口が1人でも増えることを祈念しまして、終わり。

番外編【ブルンバクーダ】

2015-09-06 23:53:17 | インポート
ときどきリハビリとか言って使ってるやつ。
変な要素をなるべく排した、
トリックルームPTの入門編みたいな感じ。


ポリゴン2 ダウンロード @進化の輝石
トリックルーム/任意/任意/任意

クチート 威嚇(力持ち) @クチートナイト
じゃれつく/不意打ち/剣の舞/バトンタッチ

ブルンゲル 貯水 @命の珠
潮吹き/シャドーボール/冷凍ビーム/トリックルーム

バクーダ 炎の体(ちからづく) @バクーダナイト
大文字/大地の力/岩雪崩/ステルスロック

カイリュー マルチスケイル @ラムの実
逆鱗/地震/神速/竜の舞

あと1体。
ガッサに強かったら何でもいい。


ハメ系統や高耐久を崩すルートが細いけど、
普通に殴り合いするぶんにはまあまあ。
あれが重いこれが重い、みたいな思考で固まってしまった時、
気分転換として使うぶんにはオススメです。