goo blog サービス終了のお知らせ 

「0歳児ステーションおむすび」~てをむすび、こころをむすんで、いっしょに子育てしましょう!~日野市0歳児一時保育

日野の高幡不動の一時保育「0歳児ステーションおむすび」はリフレッシュしたいパパママの味方!日々の保育の様子を綴っています

おむすびカード(今日の様子)

2012年05月07日 | 一時保育おむすび(保育室の様子)

 やっと気持ちいい季節になりましたね 

おむすびを利用してくださった赤ちゃんの中には

4月から保育園に入園し、新しい環境で頑張っている

赤ちゃんやママが多くいらっしゃいます

気候も暖かくなり、お出かけしやすくなったせいか

最近、初めておむすびを利用して下さるママが増えています

 

初めて、赤ちゃんを他人に預けるのはとても不安ですよね

「泣かないかしら?」「ちゃんと遊べるかしら?」など不安は募るばかり・・

ママと赤ちゃんが離れるのは初めて・・・という方もいらっしゃいます

 

おむすびでは、毎回赤ちゃんをお預かりしている間に

    赤ちゃんの写真を撮って、お帰りの際

        「おむすびカード」としてプレゼントしています

                

           オモチャで遊んでいる様子や

                  お昼寝している様子などなど・・・

 

おむすびカードを見たママは必ず「キャー かわいい」と

おっしゃってとても喜んでくださり

中にはカラーコピーして、おじいちゃんおばあちゃんにプレゼントしたり、

クリアファイルに入れてアルバム風にしたり

額にいれてお家に飾ってくれているママもいらっしゃるそうです

 

                 

 

         デジカメで赤ちゃんを撮るコツ   

   

キッズモード・ベビーモードにする

   カメラのフラッシュは赤ちゃんの目に悪いし、

   びっくりしてしまうので フラッシュはなるべく使わないようにします

音の出るおもちゃや声掛けで赤ちゃんの視線をカメラの方に向けます

カメラの位置を固定したら、シャッターボタンを半押しの状態にして

      赤ちゃんの表情をよく見ながら

           笑った瞬間に深くボタンを押します(このタイミングが難しいです)

電気の明かりより、窓際や自然の光を利用すると自然な赤ちゃんの肌色が

        出せるそうです

一人がカメラ、一人が視線をひく係、が1番よいのですが1人で撮影するときは、

        大きな鏡を利用して鏡の中の写真を撮るのも  です

お気に入りのオモチャやぬいぐるみなどと一緒に撮ると

        赤ちゃんの大きさも分かり成長がわかりやすいです

 

なるべく、赤ちゃんの笑顔を撮れるようスタッフも頑張っていますが

大きくなった時には、泣き顔や寝顔も大切な思い出なので

がっかりしないでくださいね

 

 

おむすびカードが折れないようにA4サイズのクリアファイルを

お持ちいただくことをおススメします

     ご利用おまちしております


  保育室はみんな笑顔

2012年02月09日 | 一時保育おむすび(保育室の様子)

 

 

 

0歳児 ステーション「おむすび」も、赤ちゃん達の元気な声で新年が始まりました

ますます元気いっぱいの赤ちゃん

 今年はどんな出会いや発見があるでしょう 

 赤ちゃん達の瞳も期待で輝いています  今年も笑顔であふれる1年になることを

保育士一同心より願っています。  

さぁ~ここはおむすびの保育室ですそっとドアを開けてのぞいてみましょう

最近、外の空気や風が冷たくなりましたね

そんな時はおむすびに遊びに来て下さい。

おむすびに来てまずホッとするのがママと赤ちゃんの元気な顔が見られるよう

保育士が元気でお迎えします  

 そして保育室は 赤ちゃんが快適に過ごせる20度くらいの温度にし、

空気の乾燥を おさえるため 加湿器で湿度50~60%に調整し赤ちゃんが快適に過ごせ

る保育室になっています。

 また、入室する際 風邪の予防に自由に使っていただけるよう

玄関に入ってすぐ、外用殺菌消毒剤があり いつでもお使いいただけるようになっています。

これで風邪菌ともサヨナラで 元気に過ごせますね

保育室には 楽しく過ごせるよう 季節や赤ちゃんの月齢を考えた ウインターバージョンの

装飾に保育室も変身して 楽しい雰囲気になっています。 赤ちゃんごころをくすぐるかわい

い動物の装飾に赤ちゃんは興味津々  何だろう 触ってみたい遊んでみたい

という気持ちがふくらんで たっちが上手になった赤ちゃんは背伸びをして触って見ようとし

たり 抱っこの赤ちゃんも保育士が「白鳥さんあそびにきたね」 「ネコさん、ウサギさん雪だ

るまつくったよ!!」と 保育士が話すと指を差して 「あ~う~」とお話して 二人でにっこ

 きっと動物さん達と一緒に遊んでいる気持ちになっているんですね  

そして元気いっぱいの赤ちゃんがいる保育室一番人気のある オモチャは 何でしょう 

それは購入されたオモチャも大好きですが 手作りのオモチャが大人気でヤクルトの容器に

カラフルなビ―ズやスズが入っていて 持ち手にかわいいシールを貼った音の出るマラカス

が大人気    握って感触をあじわったり保育士が振って音が出ることを見せると真

て楽しんでいます。 また、 保育室には 楽しい童謡の曲や やさしいオルゴールの曲が

流れていて 音に合わせて保育士と一緒に演奏会  目と目を合わせながら一緒

に遊ぶと 気持ちがいっそう深まります 

この人気のマラカスお家で簡単に作れます   保育室で 赤ちゃんが楽しそうに遊ん

でいる姿をママは見て 「作り方教えて下さい」と 聞いていかれる方もいます

その時は 喜んで作り方をお教えしますので、 ママの愛情たっぷりの myマラカスを ぜ

 ひ作ってあげて下さい    お子様の喜ぶ笑顔が また一つ増えますよ

 さあ 24年度のおむす 今年も素敵な笑顔あふれる一年になることを おむすびスッタ 

フ一同願っております 

    

        

 


おいでおいで一緒に遊ぼう

2011年10月13日 | 一時保育おむすび(保育室の様子)

澄みきった青空が秋らしく、 そっと耳をすませば 草むらに虫たちの歌がひびきます

公園には 木の実が赤くなり どんぐりが かわいい顔をのぞかせて 小さな 

がいっぱいです。

                      

そして おむすびの保育室も ちょっぴりおしゃれして 模様替えをしました

秋をいっぱい楽しめる保育室は、 赤ちゃん達に大人気  かわいい動物の装飾を

見て興味をもち 指をさして 「ア~」 「ウ~」 と話しかけます   保育士も

それに答えて 「クマさん うんどうかい してるね」  「つなひき オ~エス オ~エス

どっちもガンバレ」   「くまさん ねずみさん おいも運んでるね」    

○○ちゃんも りんごもぐもぐ おにぎりもぐもぐ おいしいね 」と 自然に会話も

はずみます。

               

 

        そして今度は 皆のおむすびのお部屋にようこそ    

夏を家族で楽しんだ赤ちゃんも またおむすびに元気な姿を見せてくれています 。           

2ヵ月ぶりに会った赤ちゃん達は びっくりがいっぱい すばらしい成長を見せてくれて

います。    寝返りして コロン 足を口に持っていったり オモチャをなめたり 、

 マラカスを振って音を楽しんだりしていたのが アララすごい お座りが上手

になり オモチャも右から左に持ち替えたり、 ミルクから 離乳食もスタートして大きな

口をあけて、パクパク‘もっともっと‘とおねだりです スッタフも その成長が

嬉しくて思わずニッコリそんな赤ちゃんとの楽しい時間を過ごしている間に、ママ達

に夏 頑張って 出来なかった カットや、お友達とのんびりランチ、マッサージに 

ショッピングと自分へのごほうびは とっても大切笑顔でお迎えに来たママ達は、

赤ちゃんに沢山の愛情と笑顔を持ち帰り ママの笑顔に赤ちゃんもニッコリ

笑顔と笑顔になった時・・・幸せって 感じるんですよね      いっそう 赤ちゃんとの結びつきも 強くなることでしょう 

さて、おむすびでは 新しい試みがスタートできるよう ちゃくちゃくと 準備を進めています。

 開設5年目を迎えたおむすびは、 赤ちゃんとのコミュニケーション力を高めることに取り組

みます。    赤ちゃん向けの「あそび唄」で遊び 0歳児の時期に ‘五感’ や ‘信頼感’

を育てます。  保育中の赤ちゃんの機嫌の良い時に 目を合わせ 赤ちゃんの様子を観な

がら 「あそび唄」を歌います。  お迎えの時に ママやパパに歌詞や、やり方をお伝え

するので おうちで 歌ってあげて下さい   「あそび唄」で ママやパパと

コミュニケーションを楽しむと赤ちゃんの心が育ちます。

 おむすびでは、ママやパパ、赤ちゃんが一緒になって笑顔になれる ステキな時間が

増えてほしいと スタッフ一同 心より願っております。

                                    

 

                    おいでおいで一緒にあそぼう  

 

 

                      

 

 

 

 

                           

 

 


6,7月の保育室の様子

2011年07月15日 | 一時保育おむすび(保育室の様子)

   

         

      

 湿度が高く、蒸し暑い日が続いています。

赤ちゃんのあせもも気になりますね。

もう過ぎてしまいましたが、

たなばたのささかざり用に、みさわ学童から、笹をわけていただき、

一枝を保育室にかざり、大きい方は、玄関前の柱にくくりつけて

短冊や、和つなぎなどのかざりをつけていました。

でも、暑さがきびしくて

外の笹は、しばらくするとからからになってしまいました。

今は、もう梅雨が明けたので、保育室には、

ワニさんが、フラダンスをしていたり、朝顔の装飾になっています。

玄関には、海で子どもたちが、元気に遊んでいるところが

装飾になっています。

 

今年の夏は、「節電」と言われているので、

おむすびでも、玄関や、使用していない部屋や、保育する赤ちゃんがいない

時は、電気を消しています。                

でも、保育中は、健康に過ごすため、赤ちゃんがねんねしたり、

ミルクや離乳食を食べる時は、特に快適にしてあげたいし、

体温調節が未熟なので、冷房や、除湿、扇風機を、温度や湿度を

確かめたり、赤ちゃんの様子を見ながら、かけています。

                                    

6月、7月におむすびに来てくれた赤ちゃんの様子を紹介します。

毎週同じ曜日に利用してくっださっている二人の赤ちゃんは、すっかり

おむすびに慣れてくれて、ママがお出かけする時も泣かずに

お見送りできます。             

赤ちゃん同士もなかよしで、顔を合わせるととってもうれしそうです。

ハイハイで、車のおもちゃの後を追いかけたり、おたがいの持っている

ものが気になって仕方がないみたいです。

離乳食も、同じ食卓イスにすわって並んで食べています。

「きょうもふたりで、ランチしようね」と保育士が声をかけて仕度を

初めています。

 

    

最近は、3ヶ月、4ヶ月、5か月の月齢のちいさな赤ちゃんも

利用していただいています。

月齢が小さくても、認識面の発達が早い赤ちゃんは、

まわりをよく見て、場所がちがったり見慣れない人に、泣くこともありますが、

いつもとちがった環境にふれることは、赤ちゃんにとっても良い経験と

なると思います。

泣いても、ねんねできたり、ミルクを飲んだり、

おもちゃに興味をもったりできれば大丈夫です。

 

       

 

             

 最近は、ベビーカーに乗る時、頭や背中に、冷却剤を入れたマットを

敷いてこられる利用者の方がいます。

そのままだと、溶けてしまうので、おあずかりする間

冷凍庫に入れておけますので、遠慮せず言って下さいね。

まだまだ夏本番はこれからですが、

工夫して、げんきに乗り切れるといいですね。

                                  


地震大丈夫でしたか?・・・おむすびころりん知恵袋の配布スタート!

2011年04月11日 | 一時保育おむすび(保育室の様子)

                                        

 

  3月11日(金)の東日本大震災の時は、本当にびっくりしましたね。

 「おむすび」では、3人の赤ちゃんを一時保育でおあづかりしていました。

  揺れはじめた時に、ちょうどひとり目のママがお迎えに来てくださったところでした。

 保育士は、保育室の柱の前の一番安全なところに赤ちゃんをだっこして

 避難し、頭を布団で覆うようにしました。窓や玄関の戸を開けて、

 避難路を確保し、ヘルメットなども用意しました。

 揺れている時間がとても長く感じましたが、家具が動いたり倒れたりはせず、

赤ちゃん用のおせんべいの軽い箱が一つ落ちただけで済みました。

 携帯電話が通じなくなったしまい、「おむすび」からママの携帯にかけたり、

 ママから安否確認の電話を入れていただいたのですが、やはりだめで

 パパが、会社の電話から、かけてくださってやっと、赤ちゃんの無事を

伝えることができました。

その後間もなく、ふたりとも、ママが時間どおりにお迎えにきてくださいました。

おうちや、外出先で赤ちゃんとこわい思いをしたママもいらしたと思います。

また、その後も放射能や計画停電の心配で大変でしたよね。

ときどき、まだ余震がありますので、気をつけてくださいね。

 

                                              

                                     

4月に入り、うれしい新しいお知らせがあります。

  前々年度、前年度は、おむすびに登録していただいた方に、

  「らくらく子育て応援マップ」を配布してきましたが、

   今年度からは登録された方に、子育ての知恵がいろいろつまった冊子

         「おむすびころりん知恵ぶくろ」

              を配布しています。

  「おむすび」のブログにつづってき保育のヒントや、親育ち講座の講師が、

  今まで講座でお伝えしてきたことなどが盛り込まれ

   特にはじめての子育てにとまどったり、

   これでいいのかしらと不安になったりするママやパパに

   読んでいただきたい一冊です。

   かわいいイラストは、「おむすび」のスタッフが描いています。

   サイズも母子手帳のケースに入れておけるような大きさにしました。

   表紙と裏表紙で、いないいないばあ遊びができるように

   なっています。 

          ぜひ、子育てに役立ててくださいね!

                     

          いないいない  表紙を裏返すと・・・   「ばあ」

                                          


1月の保育室の様子(1)

2011年02月08日 | 一時保育おむすび(保育室の様子)

                                     

 寒い冬ですが、思わず気持ちがあたたかくなる赤ちゃんのかわいい様子を

 みてください

             

       お手てをつないで、なかよし  

 

              

     携帯電話のおもちゃは         人さし指で、まわせるよ 

    電気がぴかぴかしておもしろいね

 

              

     離乳食の空容器をお皿にして      「 たかいたかい~」は、みんな

    おままごと おいしそうだね      だいすき 

 

              

   うさぎさんの装飾かわいいね  プレイジムは、思わずつかまり立ちしたく

                            なちゃうね。お友達のお顔も、よくみえるよ。

 

             

   あかいカゴはひっぱりだこです。         動物さんが乗っている電車の絵が

   特におともだちが持っていると、          描いてあります。   

   ほしくなっちゃいます。            真剣に見ているね。

 

          

     ちいさいおともだちにはやさしくしてあげなくちゃね 

 

 

      

    おむすびからのお知らせ  

   おむすびでの登録、利用手続き、またお迎えに来た時の

   保育料金のお支払や、アンケート記入などは、保育室でなく、

   玄関はいってすぐの机のところで行うようになりましたので、

   ご協力、どうぞよろしくお願いします。    

   

      


年末、年始の「0歳児ステーション・おむすび」

2011年01月11日 | 一時保育おむすび(保育室の様子)

                                  

あけまして、おめでとうございます。

今年も、「0歳児ステーション・おむすび」を、よろしくお願いいたします。

                                       

おかげ様で、昨年末の一時保育最終日の12月28日も、

今年の保育始めの1月6日も、利用者がいらっしゃったので、年末年始とも、

とてもにぎやかでした。

今年度(H22年度)は、すでに昨年度(H21年度)の

延べの利用者数も超え、

3ヶ月、4か月の月齢の小さな赤ちゃんの利用も、増えつつあります。

 

また、昨年末は、開所以来、最多回数と最多保育時間、利用してくださった

ママと10ヶ月の赤ちゃんが、お誕日卒業前にお引越しされ、さみしくなりましたが、

引っ越される前に、お手紙をいただきました。      

その方は、おむすびカード(保育中の写真と、コメント)も、大切に

ファイルに保管しアルバムにして、パパは、もちろんおばあちゃんとおじいちゃん

にも見せてくださっていました。

お手紙には、

「日野市に引っ越してきて、ひとりも知り合いが、

いなかった私が、毎日楽しく子どもと接することができたのは、

「おむすび」の皆さんのおかげです。

こどもも私以外の

たくさんのママ(※おむすびのスタッフは、全員保育士で、

子育て経験のあるママです!)に大事にされてとても幸せです。

引っ越すので、おじゃまする機会はなくなりますが、

これからも、ママの支えであり続けてください。

本当に、ありがとうございました。」

と書かれていました。

たくさん利用していただいた上、このようなこころのこもった

お手紙をいただけて、スタッフ一同本当にうれしく、感激しました。

お引越し先でも、すてきな出会いがあることを、祈っています。

 

それから、もうひとつ、元日の「日野ヴォイス」(日野ケーブルTV発行)

の高幡周辺の紹介記事で「0歳児ステーションおむすび」が載りました!

3人の赤ちゃんを一時保育中の写真が 載っています。

いろいろな人に、「おむすび」を知っていただくきっかけになったらうれしいです。

今年も、さらに、たくさんの方に利用していただけるようにがんばりたいと

思いますので、よろしくお願いします。

 

                                


11月、12月の保育室の様子

2010年12月20日 | 一時保育おむすび(保育室の様子)

                               

      10月は、ひと月で、延べの利用人数が

      開設以来、一番多くなり、一日で、4~5組の

      赤ちゃんとお母さんに利用していただきました。

      今までは、はじめて利用する月齢が、

      7~8か月くらいからで、1~3回くらいのご利用だったり、

      11ヶ月になってから、1時間分(1000円分)の

      保育おためし券を使って、卒業されるかたもいました。

 

                           

      0歳児ということで、月齢が小さいうちは、

      特にはじめてのお子さんですと、

      このような施設のあずけることに

      お母さんが不安なのだと思います。

      でも最近は、5ヶ月くらいからきていただく方も

      多くなっています。また、上のお子さんの用事や、

      通院で連れて行き、病気をうつされたくないと

      3ヶ月の赤ちゃんも利用していただいています。

 

                             

     利用の回数も、多い方では、30回を超え、

     仕事や、習いごとなどで、定期的に利用される方は、

     10回以上の方も何人かいらっしゃいます。

     リフレッシュや、美容院でのご利用でも、

      3~6回くらい来ていただいています。

     卒業まじかに利用された方に

      「もっと早くから利用すれば良かった!」と、

      言っていただくことも何回かあったので、

      利用していただければ、おむすびの良さを

      わかっていただけるとの思いで、

      小さい月齢でも、安心して利用していただけるように、

      これからも、努力していきたいと思います。

 

                      

       今回は、11月、12月のお友達と遊ぶ

       赤ちゃんの様子をお伝えしたいと思います。

       赤ちゃんは、まだお話できませんが、

      こんな場面かな?と想像して言葉をそえました。

     

                  

     これ、おもしろいんだよね         お手てをつないで・・・

      そう、私もあそんだことあるわ。

 

                     

     ブドウが、いちばんカミカミ        キティちゃん、これあげる

    しやすいの

                    

      左手にハンバーガー           おままごとってたのしいね

      右手にケーキ

      つぎは・・・

              

      せまいところが魅力的        ガラガラかしてあげようか

                             今はいいかな~

                        

     前も三人で遊んだこと            そっちの調子は、どう?

     あったよね                 なかなかいいよ

 

  お友達がいると、みんなとても楽しそう。

      寒くなったけれど、かぜをひかないで、

      おむすびで、楽しく過ごしてくれるとうれしいです。


10月の保育室の様子No.2

2010年11月05日 | 一時保育おむすび(保育室の様子)

      10月は、毎日4~5名、多い時は、6名の利用者が

   いらっしゃいました。

   定期的に利用してくださる赤ちゃんは、

      おむすびにいる短い間でも、リズムができて、

   30分くらいねんねして、離乳食を食べるとか、

   ひと遊びしたら、ねむくなってだっこしてほしいと、声を出す

   などの姿が見られます。7,8か月の後追いの時期でも、

   ママがお出かけしても、ちゃんとまた来てくれることがわかって、

   泣かずにすぐに遊び出していました。

 

                

     はいはいですすむ練習中     どこいくのー?

    がんばれ~             あっちにいいものありそうだなあ

    

              

     やっぱりくるまがいいよね。    こうやってまわすんだよ。

                         いっしょにあそぶとたのしいね。

 

                

    絵本を自分でみられる      腹ばいで楽しそうにあそんで

   なんて、すごいね!         います。

               

    くるまのおもちゃが         はいはいで競争かな?

   大好き!

 

                

     お友達の様子を見ながら・・・    携帯がなっているわ~   

     僕も、同じので遊んでるんだ~

       

    次はどのおもちゃであそぼうかな?

    

    最近は、以前と比べて、3~5ヶ月くらいの月齢が小さいうちから

    おむすびに来てくれる赤ちゃんが増えています!

    ママが、おむすびにあずけても大丈夫と

    思ってくださるようになってきていることが

    スタッフ一同、とってもうれしいです。    

     

   

   


10月の保育室の様子No.1

2010年10月22日 | 一時保育おむすび(保育室の様子)

                       

 

     10月は、大勢の赤ちゃんがおむすびに来て下さって

     とてもにぎわっています。

     なかには、習い事や、お仕事、通院などで

     定期的に利用していただいているかたもいます。

     4、5か月の時はぜんぜん泣かなかったけれど、

     7,8か月になった頃に、後追いをしたり、泣いたりする

     ようになり、「いろいろわかるお年頃になったのね。」

     と、成長していく様子がわかる赤ちゃんも・・・。

     

         

                 

      同じ方向を向いて、      鏡に可愛い子が写っているね。

      ならんでいるみたい。                      だれかな~?

 

                 

      プレイジムについている      カゴの中に、好きなおもちゃを

      犬の人形をじっと見て…       見~つけた!

 

                  

     歯車がくるくるまわるのを      たまをころがしてあそぶ

     見ています。              遊具をばらばらにして

                           遊んでいます。

           

    お友達といっしょに…

     なんだかとってもいい雰囲気ね!

 

          

       おむすびの一時保育を利用した方に、

      保育中の様子を写真にとってプレゼントしています!

     写真の台紙には、かわいいイラストが描かれていますが、

     最近のイラストは、写真の4枚です。

     お迎えに来た時に、写真を見てもらいながらお話すると

     安心していただけるし、何回かきていただいた方は、

     「いい記念になります。」「コレクションしています。」

     「パパが楽しみにしているんですよ。」など話してくださいます。

          

     イラストは、おむすびのスタッフが書いていま~す。

   

 


9月は、赤ちゃんでにぎわっていますNo.2

2010年10月08日 | 一時保育おむすび(保育室の様子)

    No.1から引き続き、おむすびに来てくれた

    元気な赤ちゃんの様子をお伝えします!

     

          

      足がとっても強くって        寝がえりをして、はらばいの

      しっかり床につけて          姿勢で、少しの時間

      おしりをもちあげられます。      遊べます。

 

          

   いっぱい動いて遊んだあとは、    両手をのばしてプレイジムに

   ぐっすりねんねです。          さわって遊んでいます。

 

   足で押して倒したら、        両手をしっかりついて体を支え、

  こんなになっちゃいました!    はいはいをたくさんすると、

   ちょっとびっくりですが、      肩や胸などが、発達します。

    たのしいね。            歩けるようになってからも、ころんだ時に

                        手が出て、顔を打ったりしません。

 

              

      手を使って遊ぶことで、脳が発達すると言われています。

     てのひら全体から、指先の細かい動きへ・・・

 

         

        車のおもちゃがだいすき!

       走っていく車をはいはいで追いかけて

       まてまて~

 

    おむすびでお迎えを待っている間、

           たくさん遊んでくれると、とってもうれしいです

     


おむつのはなし

2010年09月28日 | 一時保育おむすび(保育室の様子)

  この夏はとびきり暑くて長かったですね

    やっと暑さから解放!?(急に寒い)秋の到来でやれやれ。

   どんな時季でも一日中オムツをしている赤ちゃん、

  外は涼しくなってもオムツのなかはいつもぬくぬく。

  いつでも快適に過ごせるようにしてあげたいですね。

      おむつかぶれ  

  性能があがった紙オムツでもおしっこを吸ったオムツの中は

  蒸れています。この蒸れと拭き残し等の汚れによる雑菌の

  繁殖が原因となってオムツかぶれをおこすこともあるので

  オムツはこまめに取り換えてあげましょう。かぶれは軽いうちなら

  皮膚を清潔にしておくだけで良くなることも多いので、いつもお尻は

  キレイにしてあげて下さいね  

  でも、もしかぶれがひどくなってしまったら、医師に相談して下さい。

         おむつ交換     

  うんちが出たらうんちの状態もよく観察してみてね

  うんちは健康のバロメーター。色や形、匂いもチェックして

  お尻をキレイに優しくふきふき拭きとりにくい時は

  ぬるま湯をスプレーボトルに入れてお尻に吹きかける

  といいかも拭いた後、すぐにオムツをあてるのではなく、

  空気にさらしてお尻をよく乾かすことも大切です

       お尻の拭き方ポイント   

     女の子  

  前から後へ一方通行。うんちの時は汚れが残らないように

  丁寧に拭いてあげて下さい。でも、割れ目は無理に広げて

  内側までゴシゴシ拭くのではなく、汚れがとれにくい時は

  シャワーやお湯をはったタライなどで洗い流してあげて

  下さいね。  

      男の子

  しわのよったところは伸ばしながら、根元から先まで、

  見えにくい裏の部分や股のくびれも優しく丁寧に

  拭き取ってあげてね

             

  ある雑誌に面白いグッズが紹介されていました。

  <おしっこブロック>というもの。オムツをあけたとたん

  ピューっとおしっこをかけられたりって、ありませんか!?

  そんな時に活躍するグッズ。スポンジ素材で洗濯可。

  パコッとはめて使うみたいです。

  オムツ交換(手こずるウンチ)の時に役立ちそうですね

 

 

 

 


9月は、赤ちゃんでにぎわっています!No.1

2010年09月24日 | 一時保育おむすび(保育室の様子)

     このところ4ヶ月~6ヶ月くらいの赤ちゃんが、多く

     来てくれていますが、みんな発達が、

     平均して早い感じで、はらばいで方向転換して

    ずりばいで、好きなところに移動して遊んだり、

    おもちゃもしっかっり手でにぎって持つことができます。

     お友達にも関心があり、じっと見たり、

    そばにいってかかわろうとする姿がみられます。

 

          

 

       何回か、続けて来てくれると、お気に入りの遊具が、

       出来て、それがある方へ、自分で取りにいきます。

           

      さわると、音が出たり、動きが     携帯電話のおもちゃに 

     あるおもちゃに興味しんしん。      手をのばして・・・

     ときどき、お口でパクリ

       

            

     オムツ替え、きれいになって   なんでも口に持って行って

     気持ちいいね          確かめる時期なのですね。

 

             

   柵のところの遊具は、はらばいのままさわれるのでみんな大好きです

      

             

         月齢が高い赤ちゃんは、動きもダイナミックに、

         大人が思いつかない遊び方をします。

         少しの間に、いろいろなことを見たり、体験して

         自分のものにしているのですね。

 

         

       目と目を合わせると、気持ちが通じます

         

        このつづきは、 No.2で、後日お伝えします


8月後半の保育の様子です!

2010年09月06日 | 一時保育おむすび(保育室の様子)

   いつも夏の時期は、「おむすび」の利用が、少なくなるのですが、

    今年は、いつもより赤ちゃんがたくさん来てくれました

         かわいい姿をごらんください。

 

        

        布のプレイジムのくまさんに   おすわりができるように

        チュウ~           なると、たのしいね!

 

   ボールあったよ~。  ほっぺにくついた~。 ひもでひっぱると、 

                                あおむしくんが

                                よちよちよち。

         

       お手てもあんよも、      アンパンマンのおとなりで、  

      いっぱい動かせるよ!     何かに夢中です。

        

    

   やっぱり、お友達がいっしょだと、たのしいよね  ぬいぐるみも

                                   大好き

 

            

      組んだあんよが、なんとも    はいはいで、おもちゃの

       かわいらしい。         ところにきたよ

 

      

      そっちのおもちゃ、おもしろ   このおもちゃは、

      そうだね~。           どうなっているのかな?

 

      みんな、暑い夏も元気に過ごせて、良かったね。

   

     


7月下旬~8月の保育中の様子

2010年08月17日 | 一時保育おむすび(保育室の様子)

                          

  毎日本当に暑いですね。

  そんな暑い中でも、おむすびに来てくれた赤ちゃん達の

  元気に楽しそうに遊んでいる姿を、

  紹介しまーす

 

         

   体をつかったふれあい遊び    だっこで、外を見たり、

  をすると、みんな大喜びです。   鏡を見るのも大好きです。

 

       

    お友達の遊んでいる物が     持ってたおもちゃが偶然

   とっても気になります!       裏側になって・・・

   「ちょっと、みせて~」       「こっちは、こうなっているのか~」

 

     

   おすわりがまだ出来ないので、    しっかり両手をのばして

   だっこで、プレイジムで        つかめるね。

  遊んでいます。

 

    

          後姿シリーズ

    赤ちゃんは、どこから見てもかわいいです

  

        

    手作りのがらがらは、        アンパンマンにおでこで

   みんなに人気があります。      こんにちは。

   お口で確かめて・・・

         

    寝がえりしながら、     どのおもちゃであそぼうかな?

   おもちゃにタッチ       

        

     ねんねから、おめざめ。       ばあ~

    かけていたタオルケットで       じょうず~

    いないいない~

 

       

   まてまて~、どこいくの~?    あっちになんかおもしろそうな

   いっしょにあそぼうよ        ものがあるよー

     

    夏は、家族でお出かけする機会もあると

    思いますが、無理のないスケジュールで、

    睡眠、食事、水分をしっかりとり、日差しは、避けて

    過ごしましょう。

    赤ちゃんは、体温調節が未熟なので、

    炎天下の暑さや、逆に冷房の冷やし過ぎなどにも、注意を。

    キャミソールなどは、とてもかわいいのですが、

    衣類は、汗を吸い取る、綿素材の薄での生地で

    肩をおおうものが、良いですよ。

    猛暑と言われるこの夏を元気にのりきってくださいね