goo blog サービス終了のお知らせ 

「0歳児ステーションおむすび」~てをむすび、こころをむすんで、いっしょに子育てしましょう!~日野市0歳児一時保育

日野の高幡不動の一時保育「0歳児ステーションおむすび」はリフレッシュしたいパパママの味方!日々の保育の様子を綴っています

シリーズ離乳食⑨

2015年09月24日 | 一時保育おむすび(保育室の様子)

おむすびでの離乳食

 

おむすびで赤ちゃんをお預かり中に

離乳食を食べたりやミルクを飲んでいくお友達は

たくさんいます。

 

日頃使い慣れた食器やスプーン、お食事エプロンを

持ってきていただき、ご希望時間にそって

調乳、電子レンジで温めてからさしあげています。

おむすびにも食器、スプーン、コップ、哺乳瓶があります。

     調乳用のお湯や白湯も用意しています。 

               

 

離乳食は市販の未開封のものであれば

レトルトでも瓶詰でもフリーズドライでもオッケー

冷蔵庫もあるので、ベビー用デザート(ヨーグルト等)を

ご持参いただいてもかまいません。

おむすびでは瓶詰タイプの離乳食を

   初期・中期・後期それぞれストックしてあります。

   (キューブタイプのミルクもストックしてあります)

                

わざわざ買いに行くのが面倒

お迎えが延びるので食べさせて欲しい

なんていう時にご購入いただけます。

 

お食事タイムは木製のベビーチェアーや

月齢の低いお子さんはベビーラックに座って食べます。

机の上にはいつも赤ちゃん用にスプーンと

空のお皿を並べておきます。

           

赤ちゃんはスプーン片手にお口をあ~ん

月齢が高くスプーンになれた子は

匙に一口分をすくって置いておいてあげると

自分でパクリと食べることもあります

 

お皿を持ったり、わざと下に落としてみたり・・・

スプーンを落とし、手づかみで食べようとりたり、

時にはグチャ~

ただの遊びにも感じるこの行動。

               

でも、食器に親しんだり、食べ物の感触を知ったり、

赤ちゃんにとっては色んなことが、新鮮で

一つ一つ自分の手で確認して,

感じて,覚えていく大切な行動なんです。

 

おむすびでは、声を掛けながら楽しいお食事タイムに

なるように心がけています

 

 おむすびで離乳食を希望の時は

お食事エプロンをご用意下さいね

 

 

 

 

 

 

 


シリーズ離乳食⑧

2015年09月07日 | 保育のヒント

赤ちゃんとおやつ 

 

おやつというと、ビスケットやボーロなど

お菓子的なものをイメージされる方も

多いかもしれません。

離乳食を始めると、

「おやつはまだあげてないのですがあげた方がいいですか?」

「おやつは何をあげればいいのですか?」などの

質問を受けますが、この時期の赤ちゃんには、

基本的にこういったおやつは必要ありません。

 

≪おやつの時間≫だから・・・とか

「離乳食より子どもが好きでよく食べるから…」

なんていって日常的にお菓子のようなものをあげるのは

離乳食を進める上で妨げになる場合もあるので

注意が必要です

離乳食と母乳・ミルクで十分です。

 

離乳食が完了してから、あるいは離乳食を食べられず

どうしてもお腹がすいている時などにあげるなら、

シンプルなパンサンドイッチ、

一口おにぎり、野菜、果物

ヨーグルト等の乳製品などが良いでしょう。

お菓子的なものではなく、甘みが少なく

食事だけでは不足しがちなエネルギーや

栄養素が補えるようなものが理想的でしょう。

 

離乳食期、離乳食完了期、

一度にまだ少しずつしか食べられない赤ちゃんにとって、

おやつは≪捕食≫と考えてみると

わかりやすいかもしれません。

  

おやつとしてイメージする、ベビーフードのコーナーに並ぶ

市販の赤ちゃん用のお菓子、色々ありますね。

赤ちゃんせんべい、ボーロ、ビスケット・・・など。

お出かけ先でぐずった時のお助けアイテムとして        

こういう個包装になった気配りも

  とても心強いママの味方 

          

これって本当に助かるんですよね。

こういった市販の赤ちゃん用のお菓子は、

困った時には上手に使って下さいね

 

 

 おやつをあげる時の注意 

 

市販のものを選ぶときは大人と同じものではなく、

 ベビー用の低糖、低塩、低脂肪、無添加のものにしましょう。

虫歯予防のためにも、糖分の少ない、歯にくっつきにくい

 ものにしましょう。

だらだらあげるのは厳禁

 一日1回、多くても2回、時間と量を決めてあげましょう。

食事に響かないようにするのが鉄則です。

食後は水やお茶を飲んだり、ぶくぶくうがい、歯磨きの

 習慣をつけましょう。