goo blog サービス終了のお知らせ 

「0歳児ステーションおむすび」~てをむすび、こころをむすんで、いっしょに子育てしましょう!~日野市0歳児一時保育

日野の高幡不動の一時保育「0歳児ステーションおむすび」はリフレッシュしたいパパママの味方!日々の保育の様子を綴っています

はいはい

2007年07月30日 | 保育のヒント
はいはいを始めると、ベビマもゆっくりできないし、危ないものをよけたり
ねんねの頃と比べて目が離せませんよね

赤ちゃんは新しい世界が広がり好奇心いっぱいで、はりきって動き回ります

はいはいすると、仙骨(おしりの割れ目のうえの部分)が大きくねじれて
赤ちゃんも快感で、背骨も急成長を開始します

たまに、同じ目線で一緒にはいはいしてみると、赤ちゃんも喜ぶし
危険箇所チエックにもなりますよ!

人みしりをする

2007年07月27日 | 保育のヒント
おむすびで預けるママたちは「人みしりするので・・」と気にされる方
も多いですが、これはとても自然であたりまえの事です

本能的な警戒反応でまず相手の行動を一歩引いて観察します

相手が生命を脅かす事がないとわかってから次第になじんでゆきます



おむすびでもこれらの「確認行動」をしている赤ちゃんを無理に抱いたり
激しく相手をするのではなく、ゆっくりと様子を見て保育するように
心がけていますのでご安心下さいね。


寝かせ方

2007年07月24日 | 保育のヒント
皆さん赤ちゃんはどうやって寝かしつけしていますか?

抱っこ?おんぶ?
添い乳?勝手に眠ってくれる!なんていう赤ちゃんもいるみたいですよね

耳を触ってあげる、背中をとんとん、体をさする、絵本を広げてから・・
などなど「これをしてから」という合図を儀式にしてみたらいかがですか?

我が家のオリジナルが一番いろいろ試してみて下さいね


とびひって!?

2007年07月23日 | 保育のヒント
あせもに虫さされこの季節にはどうしてもありがちな事ですよね

できてしまっても、それをかきこわさないように気をつけてあげたいですね

キズから細菌が入って感染すると「とびひ」になってしまいます

非常に感染力が強くほっておくと短期間に広がってなかなか治りません

つめを切ってかきむしりの予防をしたり、タオル寝具はマメに変えるなど

予防できることを習慣にしてしまいましょうね

赤ちゃんの遊び

2007年07月20日 | 保育のヒント
赤ちゃんは遊びを通して世界を知ります

探究して、物を触り、転がし、まわし、重ね、並べ、持ち上げ、つかみ、投げ

なんでも遊びにしていますそうすることで手先が器用になり

物と物の関係を知り後の人生で使えるよう器官を発達させていくのです

大人から見たらいたずらに思える事も大切な経験
全部だめだよ!ではなく見守って好きなように探究心を満たしてあげて
下さいね。
危険なことは、いきなり大声を出さないで素早く近寄って手を添えて
教えてあげて下さい(なかなか難しいですが

虫さされ

2007年07月13日 | 保育のヒント
暑くなり、蚊も多く出始めましたよね・・

赤ちゃんは虫に刺された経験がなく免疫がないため強く反応が出ます

蚊にさされただけで赤くなって腫れあがる場合もあります

虫に刺されて皮膚以外に症状が出た場合(発熱や嘔吐)は受診しましょう

炎症を抑えるベビーオイル

ラベンダー   1滴
ティートリー  1滴
キャリアオイル 10CC

炎症の悪化を抑える効果があります。重ねて薄く塗ってあげてみてくださいね

何時に寝てる?

2007年07月10日 | 保育のヒント
今日は寝る時間について!

赤ちゃんの眠る時間は一定してきましたか?
月齢が進んできたら、お昼寝は多少ずれてしまっても、夜布団に入る時間を
少し意識してみて一定してみるといいですよ

大人が意識的に5歳くらいまでに早寝の習慣をつけてあげないと、それ以降
なかなか難しいものです

慢性の時差ボケ状態になると、体調が悪くなったり、食欲がなかったり、
昼間はぼーっとしていて、夕方からはりきりだす・・なんてことも・・。

大人も思い切って、赤ちゃんリズムに合わせて、早寝、早起きしてみるのも
いいですよ

おむすびでのおやつ

2007年07月09日 | 一時保育おむすび(保育室の様子)
おむすびの保育中のおやつは持参してもらったものをあげています

それぞれ、月齢や時間帯によってママが用意して下さったものです

先日は3人の赤ちゃんが向き合っておやつタイム

ところが、3人が持ってきた量がまちまちであっというまに終わった子と

まだまだたっぷり持ってる子がいました。どーするのかな

と見ているとなんと、沢山持ってきたT君がどーぞ。どーぞとふるまって

いました~

みんな10か月児だったのですが、こうして状況を見て行動がもうできるんですね

すごい

赤ちゃんもお友達がいるとうれしそうだし、はりきっちゃう


赤ちゃんへの話しかけ

2007年07月06日 | 一時保育おむすび(保育室の様子)


おむすびでは、講座でも、保育でも語りかけを大切にしています

赤ちゃんは聞こえてくる言葉の意味よりも、リズムや声色

、雰囲気に注目しますので、お家でママはちょっぴり意識して声をかけてみてくださいね。

もちろん、怖いくらいに意味も理解しているなぁ・・。と私は思います

赤ちゃんの汗対策

2007年07月03日 | 保育のヒント
むしむし暑く赤ちゃんも汗いっぱいかいていますよね

汗腺は赤ちゃんの時に作られますので、いっぱい汗をかいて汗のかける子に
なることもとっても大切ですよ

汗をこまめに拭く、軽くシャワーをする、換気に気を配るなど、エアコンをつける
前に「何ができそうかな?」ってやってみて下さいね

ノースリーブは涼しげですが、首元、脇の汗を吸う効果はないので、
配慮してあげて下さいね。

また、外出先は冷房の効きすぎな所が多いので、はおるものをお忘れなく