goo blog サービス終了のお知らせ 

「0歳児ステーションおむすび」~てをむすび、こころをむすんで、いっしょに子育てしましょう!~日野市0歳児一時保育

日野の高幡不動の一時保育「0歳児ステーションおむすび」はリフレッシュしたいパパママの味方!日々の保育の様子を綴っています

一時保育おやすみのお知らせ(夏季)

2010年07月23日 | 一時保育おむすび(保育室の様子)

                            

   

   いつもおむすびを利用していただき、ありがとうございます。

   利用者のみなさんに、お知らせがあります。

 

     8月12日(木)終日 ・8月13日(金)午後12時以降

   上記日程は、嘱託医の「みぞべこどもクリニック」が

   休診のため大変申し訳ありませんが、

     一時保育をお休みさせていただきます。

 

     ※ 利用予約、講座予約、利用手続き等の

       業務は、通常どおり行っています。

  

    尚、上記の8月13日(金)午前は、

    「みぞべこどもクリニック」は、休診ですが、緊急時は、

    「須賀小児科」にて対応いたしますので、

    通常通り保育業務を行います。

 

    ご迷惑をおかけいたしますが、お子様を安全に

    お預かりするためにご理解いただきたく、

    よろしくお願いいたします。

                     0歳児ステーション・おむすび

 

                           

 

 

8月13日(金)午前は、


7月中旬の保育室の様子

2010年07月22日 | 一時保育おむすび(保育室の様子)

 

     7月中旬の保育室の様子です。梅雨のうちは、

     蒸し暑く、梅雨があけたら猛暑になってしまいましたが、

     その暑い中、おむすびに来てくれた赤ちゃん達の

     様子です。              

 

            

     だっこしてもらうと、         ラックで離乳食をもぐもぐ、

    目の高さのものを           おいしいね

    いろいろ見まわしています。

 

     

     アンパンマンに一生縣命

     手をのばして…。

     お家にも、あんぱんまんが

     いるのかな?

 

       

   プレイジムにお手てをのばして      にぎったり、ひっぱったり

     遊んでいます。              ふったり、なめたり・・・

                           ひとり遊びができることは

                           集中できることですね。

 

       

      ミルクを飲んでいても、      しっかりはらばいで、上体を

     おとなりで遊んでいる       あげて遊べます。

     お友達が気になるのね。

 

    

      玄関の装飾が、夏になりました

     学校も夏休みに入って、行楽のシーズンですが、

     暑さがもう少しやわらいでくれるといいですよね。

 

                       

 

 

 


6月~7月にかけての保育室の様子

2010年07月09日 | 一時保育おむすび(保育室の様子)

    

     蒸し暑い日が続いていますね。こんな梅雨は、

    今までなかったのでは?・・・

     たなばたさまのお天気は?

     天の川は、見えたのでしょうか?

                                  

                

     保育室のおりひめとひこぼし、たなばたさまの装飾です。

                         

 

                    

       ミニ笹飾りです。笹は、スタッフが、河原から調達。

       手作りの飾りをつけました。

      願い事は、「赤ちゃんが、いっぱいおむすびに

              きてくれますように

 

          

        最近は、月齢の小さな赤ちゃんが、

          いつもより多く、おむすびにきてくれています。

          一時保育では、3ヶ月や、4か月の赤ちゃんが

          利用してくださいました。

         また、万願寺のこども家庭支援センターに行ったが、

         火曜日でお休みだったので、

          「おむすびで、 授乳させてください。」

         と立ち寄ってくれた赤ちゃんもいました。

         親育ち講座の予約も、2か月くらいの赤ちゃんの

         ママからお電話がかかってきています。

         また、引っ越してこられて、おむすびを知り

         登録にみえたママもいました。

 

 

                

     ミルクを飲んでいるところを    布製のプレイジムに

    パチリ!カメラに気がついて    ぶらさがっているおもちゃを

    こっちを見てます。          じっくり見ています。

    気を散らしてしまって        もう少ししたら、きっと、手をのばして  

    ごめんね。             さわろうとするね。

       

       

   ラックでおねんねタイム。      音がする、うさぎのおもちゃを

                        そばに持ってきて見せてあげると

                         視線をあわせて、しっかり     

                         見ています。

   

          

   あんよをトントンしてもらうと     ぬいぐるみが好きな赤ちゃん。

   うれしそう。               くまのプーさんのぬいぐるみに

                         手をのばしたら、たおれてしまい、

                         顔をのせるようにして遊んで

                          いました。

 

   一時保育を利用すると、

   赤ちゃんの様子を写真にとって、「今日の様子」として

   お知らせしていますが、この間、何回か利用してくださって

   いるママが、お迎えに来た時に、

   「これ、見るの、パパが楽しみにしているんです。」

   と話してくれました。

   あずけている間の赤ちゃんの様子をお伝えして、

   ママに安心していただくことが目的ではじめたのですが、

   おむすびを利用した記念にもなるし、お家の方にも

    よろこんでいただけて、うれしく思いました。

     

                         

   


6月中旬の保育室の様子

2010年06月21日 | 一時保育おむすび(保育室の様子)

    玄関の装飾も、室内にあわせて、紫陽花に

    なりました。ながぐつに入ったねずみさんがかわいいです

        

  

 

     保育中の赤ちゃんの様子です。

             

   布のボールやぬいぐるみ      お友達と目と目を合わせて

   にかこまれて・・・            コミュニケーションをとって

                         います。とっても気が合って

                        声を出し合ったりしていました。

 

               

    くるまや電車のおもちゃが        けんばんを押すと、まあるい

    動くと、じい~と               かおが、ぱくぱく口を

    よく見ています。             あけるのが、おもしろいね!

 

    

          ミルクたいむと、離乳食たいむです。

      

        

     たっちして、鏡の中の          ペットボトルのガラガラを

     かわいい私に、こんにちは!      くわえて・・・お口でいろいろ

                            たしかめているのかな?

 

        

      おむすびにくる赤ちゃんたちに人気のおもちゃです。

      左側は、ヤクルトの容器や、ペットボトルを利用して

      作ったがらがらのおもちゃです。手で持って上下に

     ふると音がなり、中のビーズが動いてきれいです。

      右側は、サークルの側面についているおもちゃです。

     上下や、左右にまわして遊びます。

      下の方にもついているので、腹ばいのままでも

      自分で遊べます。

      ほかにも、いろいろおもちゃがあるので、

      一時保育で来た時に、たくさん遊んでくださいね。

      

 

 


5月~6月の保育中の赤ちゃんの様子

2010年06月10日 | 一時保育おむすび(保育室の様子)

       

おうちから持って来た  大きい月齢の     ねんねから、目が

 レトルトの離乳食。    赤ちゃんは、自分で   さめたところです。

 どれをたべようかな~   あそべるので、      「いっぱいねんね

 と選んでいるところです。 そばで見守って      したね~。」

                 います。

 

    

  来たばかりで      おひざの上で   ケイタイのおもちゃ

   まだなれないうちは、    ぴょんぴょん。    を真剣な表情で

   だっこで、おもちゃを    足をしっかり      ひらいている

   動かして見せて      つっぱってたっち    様子がとても

   あげたりします。       できるね。      かわいらしいです。

    

        

   はいはいで      おもちゃを     絵本をいっしょに

  おもちゃのところへ    しっかりにぎって    見ています。

                  あそべるね。

   

       

    小さいペットボトルの      ひだりの写真と同じ

    ガラガラのおもちゃを      ガラガラで、

    持って、中にはいっている   ちがうお友達が、

    ビーズやきんぎょを      はらばいで遊んでいます。

    見ています。

 

        

       ねむくなっちゃった。

       おうちから持ってきたタオルケットに

       くるまれると安心するね。

  

     今年の5月は、寒かったり、雨が続いたり

      いつもより、お天気が不安定でした。

      かぜをひいたり、体調をくずしやすかった

      みたいです。    

      大型連休もあり、おむすびの利用は、

       ちょっと少なめでしたが、

       6月に入り、また少しづつ増えています


一時保育利用者アンケート結果

2010年06月07日 | 一時保育おむすび(保育室の様子)

          

  「おむすび」では、一時保育をはじめて利用した

   方が、お迎えにに来たときに、アンケートを

   お願いしていますが、

   利用直後から、少したったあとのお子さんの様子や、

   ママが一時保育を利用して、どのように

    よかったと感じているかを調査するために、

   2008年4月~2009年10月に利用してくださったママ達に、

   郵送でのアンケートを実地しました。     

             

   そしてお忙しい中、61名のママが、回答を

   返送してくださいました。   

   本当にありがとうございました。 

   遅くなりましたが、アンケートの集計結果の

   一部を紹介したいと思います。 

                                       

   

    アンケートに協力していただいたママ達が

     住んでいる地域は、日野市の18地域におよびました。

 

    年齢は、20代…8%、30代…79%、40代…13%

    職業は、有職…33%。育児休業中…15%、無職…51%

    家族数は、3~4名…82%、構成は、両親と子が97%

      利用理由は、  ①リフレッシュ…27%

                ②通院…21%

                ③上の子の用事…14%

                ④美容院、仕事…10%

              その他、

    求職、健診、習い事、免許更新、保育園見学などでした。

                                      

     質問は、

     お母さん自身についてが9項目

    (全員対象が8項目、上の子がいる人対象が1項目)

    赤ちゃんの変化についてが4項目

    上の子について感じたことが、7項目

    家族についてが、1項目あり、

 

    あてはまるややあてはまるあまりあてはまらない

    あてはまらないの4段階で回答していただきました。

 

         

    あてはまるややあてはまるを合わせた数値が

    高かったものをあげてみたいと思います。

  

     お母さん自身のことについての質問では、

  ①子どもをあずけられるところがあり安心した…99%

  ②気分転換(リフレッシュ)できた…98%

  ③子どもと離れる不安がなくなり、以前より

      あずけることへのためらいがなくなった…95%

  ④保育士から見た子どもの様子を聞き、

        成長を実感できた…92%

                       でした。

  

        赤ちゃんの変化についての質問では、

  ①遊具で楽しく遊べるようになった…41%  

  ②親から離れてあそぶようになった…22%

                       でした。

    

      上のお子さんについて感じたことでは、

  ①上の子がリフレッシュでき、喜んだ…78%

  ②赤ちゃん(下の子)にやさしく接するようになった…59%

                       でした。

      家族についての質問では、

  ①ご家族の方は、一時保育の利用に

   賛成している、やや賛成しているが、95%

                       でした。

 

       要望、ご意見では、

    ①料金を安くしてほしい。

    ②1歳以降も保育してほしい、

     または、他の一時保育施設と登録の共有があるといい。

    ③他の地域にも(家の近く)あると、利用しやすい。

    ④保育士さんと、もっとお話できたらよかった。

    ⑤認知度の点で、もう少し工夫すると良い。

    ⑥とても良い事業だと思う。

               などが寄せられました。

 

      今回の利用者アンケートでは、

      おむすびの一時保育を利用して下さった

      ママ達が、「利用してよかった」と思って

      いただいていることを再確認でき、

      赤ちゃんや上のお子さんにとっても、

      良いことがあるのだということが、確認できました。

      また、ご家族、おもにパパだと思いますが、

      一時保育に理解いただいていることも

      わかり、うれしく思いました。

                           

     要望、ご意見を含む、この結果を

     今後の「おむすび」の一時保育に生かし、

     さらに0歳児のママとパパのお役に立って

     いけたらと、思っています。

     ご協力、ありがとうございました。     

    

      


雨の装飾

2010年06月04日 | 一時保育おむすび(保育室の様子)

       おむすびの装飾が、変わりました!

     まだ、梅雨入りはしていませんが、

       おむすびの窓は、雨がふってきて    

      楽しそうなうさぎさんとカエルさんが遊んでいます。

    

       

      保育室のドアのガラス窓には気球に乗った

       動物さんが・・・

           

   

       保育室の壁には、ポリ袋のあじさいが

       これは、昨年度もかざり、「かわいい」と

        好評だったので、今年も登場しました

       

 

              玄関のピグレットも傘をさして

              お出迎えです

                  

 

           雨の時期も楽しくすごせるといいですね。

 

           雨の時、赤ちゃんを連れ、荷物を

           持ってのお出かけは大変です。

           そんな時、おむすびの一時保育を

           ご利用くださいね。

 

              


保育中の赤ちゃんの様子(GWの前後)

2010年05月07日 | 一時保育おむすび(保育室の様子)

  今年のGWの連休は、お天気がいい日が続きました。

  急にあつくなったりしましたが、

  元気ですごせましたか?        

  初節句のお祝いをした赤ちゃんもいたので

  しょうね。

   おむすびでも、こいのぼりやかぶとの装飾を

    していました!

   保育中の写真( ○ ○ ちゃんの今日の様子)も、

   こいのぼりと撮ったりしました。

 

 

         

       もうすぐ、おたんじょう日を迎える月齢の

       大きな赤ちゃんです。お気に入りのおもちゃ

       でいっぱい遊んでいました。

       離乳食の時間、最初は、ラックのお椅子にすわってを

       食べていましたが、いやいやしたので、

       おりて、だっこで食べました。

 

                

          ママがお出かけしたあと、泣いていましたが、

          おもちゃを動かして見せてあげると、

          少し落ち着き、よ~く、見ていました。

 

         

     興味のあるおもちゃに      ママの持っている携帯に

     手をのばしてさわろうと        似ているおもちゃは、

     しています。             みんな大好きです。

 

         

              保育室にも、玄関にもこいのぼりがたくさんありました!

    

             

       つかまり立ちが出来るようになりました。

       ある期間長く利用してくださると、

       赤ちゃんの成長の様子がよくわかって

       うれしくなります。

  

         

     月齢が小さい赤ちゃんは、        たくさん遊んだあとは、

     はらばいで、遊んでいます。          おやすみタイム。

     上体をあげた姿勢を保つって        すやすや気持ち

     いるうちに筋力がつきます。       よさそうにおねんねです。

 

    


保育中の赤ちゃんの様子

2010年04月16日 | 一時保育おむすび(保育室の様子)

    春になりましたが、とても暖かい日があったかと、

   思うと、急に寒くなって、冷たい雨がつづいたり・・・

   気温差もはげしいので、ママも赤ちゃんも体調を

   くずしたりしませんように。

 

   2月と3月の生活保健センターの

   おむすびの登録会は、

   「4月から保育園に入園するので、登録はいいです。」

    と、おっしゃる方もいて、いつもより少し

       登録数が少なくなりましたが、4月にはいると、

   また多くなり、会場でお声をかける3.4健診受診者の

   70%以上の方に登録していただいています。

 

   また、おむすび利用者の方に、ブログを見て

  「おむすびの様子を知ることで、あづけることへの

  うしろめたさがなくなり、安心してあづけられた。」

  との声をいただきました。これからもこのブログが

  一時保育利用の参考になれば、うれしいです。

   

   それでは、最近の保育の様子をお伝えします。

 

        

    ケイタイのおもちゃの       おもちゃにかこまれ

    音をならしています。        ちゃいました!

          

   はらばいで、柵のところの     あたたかくなって

   おもちゃを動かして         ありさんも活動開始

   遊んでいます。            です。

 

          

  8か月くらいの赤ちゃん用の      やり方をおぼえると

  おもちゃですが、ちょうど口に     上手に玉を穴の中に

  くわえやすいので、みんな      入れて自分で遊んでいます。

  こんなふうにして、遊んでいます。

 

              

     ラックにつかまり立ち       おもちゃの棚から

     しながら、お話している      おもしろそうなものを

     ように見えますね。         さがしています。

 

    おむすびのニューフェイスです 

          

  電動でなく、手動の           もうすぐおたんじょうの

  コンビラックです。           月齢がたかい赤ちゃんが、

  手動のほうが、赤ちゃんの      遊べるように、くるまや、

  様子を見ながら、揺れぐあいを    つみきのおもちゃを買いました。

  調整できます。

 

   早く、気候が安定して、お出かけ日和に

   なるといいですね。

   そして、「おむすび」にもたくさんの赤ちゃんが、

   きてくれますように。


保育中の赤ちゃんの様子

2010年03月30日 | 一時保育おむすび(保育室の様子)

    

                             

         

    月齢が大きい赤ちゃんは、  ハイハイでおもちゃを

   しっかりおすわりが出来て    取りにいく赤ちゃん。

   集中して遊べます。

       

   おやすみタイムの赤ちゃん達です。

   おうちから、バスタオルを持ってきてもらっているので、

   ねむくなったら、くるんでだっこしたり、ねんねしたら

   かけてあげたりしています。おうちのお洗濯ものの

   かおりがするので、赤ちゃんも安心するようです。

 

    

   ひこうきブンブンが       だっこしてもらって、高い位置

   得意です。「みてみて~。」   からまわりを見るって

                      たのしーいよね~。

 

     

    ちいさい赤ちゃんに       二人仲良く、「これっておもしろい

   おめめを見て話しかけて    のよね~。」 

    います。

      

  お友達が遊んでいると       一生懸命おもちゃを持って

  とってもおもしろそうに       遊んでいる姿がかわいらしいです。

  見えるのよね。「いれて~」 

                          

     今月は、いつもの月よりたくさんのママと赤ちゃんに

     利用していただきました。

     4月から、お仕事を始めたり、育児休業が

      終わり、復帰されるママと、

      保育園に入園される赤ちゃんもいました。

      「最後の一時保育の利用になります。」

      「保育園にいったら慣れるかな~」と

      ちょっと不安が見え隠れする様子も・・・。

 

      「だいじょうぶ!! ずっと、保育園にいたけど、

      みんな、慣れるまでの時間はひとりひとり

      ちがうけど、ちゃんと慣れて楽しく過ごすようになるから。」

      「 ○ ○ ちゃんは、泣いても、気分転換して

      遊べるからだいじょう!」 

      「おむすびで、ねんねしたり、ミルクを飲んだり、

       離乳食を食べたりできているから、保育園でも

      だいじょうぶ!!」

      と、何人かのママにお話ししました。

      ママから離れ、ちがう環境を受け入れるのは、

      最初は、抵抗があるかもしれませんが、

      ママ以外の人でも、安心して甘えられる、

      たよれる存在がいてくれること。

      時間がたつと、ちゃんとママがお迎えに来て

      くれるんだとわかることで、赤ちゃんは、

      保育園でも楽しく過ごせるようになるのです。

      ママも、生活が変わり、大変ですが、

      がんばってほしいと思います。

 

                               

      


春の装飾と保育中赤ちゃんの様子

2010年03月15日 | 一時保育おむすび(保育室の様子)

        

  あたたかい日が増えてきました。

  おふとんを干すとおひさまのにおいがしますね。

  うめの花もあちこちでかわいい花を咲かせています。

  おむすびでも

  玄関のガラス戸は、お花を咲かせるワンちゃんの

    ラッパが…              

     

   保育室の窓は、かえるがめざめて

   あお虫たちも動き出しました!        

 

    3月は、4月からお仕事を復帰するママが、復帰前の

   手続きや、打ち合わせなどで出社しなければならない時や、

   入園の準備の買い物などの利用理由が多くなります。

   また、春になると、なんとなく活動的になるためか、

   美容院に行くために利用してくださるママが、いつもより

   多いようです。

   この間は、数回利用してくださったママが、赤ちゃんが3月で

   1歳になるので、お誕生日の前日、最後の利用日に

   スタッフと写真をとらせてくださいと言ってくださり、

   赤ちゃんとママとスタッフで写真を撮りました。

   「おむすびに来られなくなるのは、さびしいですが、

   第2子でも、また利用させていただきます。」との

   うれしい言葉をいただきました。

   次にきていただく時は、上のお子さんとゆっくり過ごす

   ために、下の赤ちゃんをおあずかりできるかなと、

   今から楽しみにしています。

 

  最近おむすびに来たくれた赤ちゃん達のあそんでいる

  様子です。         

  

  

 乳酸飲料の容器でつくったガラガラは、月齢を問わず

 人気があります。  軽くてにぎりやすいく、

 4~5か月の赤ちゃんでも持つことができます。

  あとから写真も出てきますが、

 7~8か月以上の赤ちゃんは、自分でふって音を鳴らせるので、

 よく両手で持って振り、音をならしてご機嫌で遊んでいます。

 

        

  やっぱり男の子は、車のおもちゃが好きですね。

                       

       

  はいはいが上手になると、ぐ~んと行動範囲が

  ひろがります。自分の興味のあるおもちゃを

  見つけて楽しんであそんでいます。

 

         

   両足をあげて、両手でもって    がらがらを両手で持って

   いる姿がかわいらしいです。    いないいないばあ~。

      

   月齢の高いお友達は、つかまり立ちやつたい歩きで

   保育室全体をつかって遊びます。

 

            

 受話器のおもちゃは、        やっぱりお友達の 

 ひっぱると             存在は大きいですね。                                      

 とれるので、はずして耳に      大きな声でびっくりしたり、

 あてようとする赤ちゃんも      楽しく遊ぶ姿に刺激を

 います。                 受けたりしています。  

 

  時には、3人から4人の赤ちゃんが同じ時間に

  保育になることもあるのですが、

  大勢になると、なかなか写真をとることが出来ないので、

  どうしても、紹介するのは、少人数の様子が

   中心になっています。             

  


おひなさまの装飾と保育中の赤ちゃんの様子

2010年02月25日 | 一時保育おむすび(保育室の様子)

                         

 もうすぐひなまつりですね 「おむすび」もおひなさまがいっぱいです

  植木にさすピックも      玄関のところでお出迎え

   おひなさまです!        してくれています。

    

  入口のガラス戸には               保育室のかべにも・・・

  ちょっと大きめなたちびなが…

 

      

   ケイタイのおもちゃを     穴の中にボールを入れると

   ふたつ持って、大いそがし。    ころころ転がって、下から出てきます。

  

      

   鏡みたいに写る面がついて   ラックとおふとんで、それぞれ

  いて、光って見えておもしろいね。    遊びを楽しんでいます。

 

      

    ラックの下にすっぽり      ラックでは、ごはんをモグモグ。

     入り込んでゆらゆら。        おすわりの赤ちゃんは、

                         キティちゃんのクッションで

                          背中をガード。

           

    よーく、ねんねしています。

     おっきしたら、遊ぼうね


保育中赤ちゃんの様子No.8

2010年02月08日 | 一時保育おむすび(保育室の様子)

    

                       

     またまた、おむすびに来てくれたかわいい

     赤ちゃんの姿を紹介しま~す

         

    ちいさいお友達は、       そばにすわっている

    布製のプレイジムで        保育士にアイコンタクト。

    大きいお友達は、たまを     

    ころがして落としていく

    おもちゃで遊んでいます。

 

           

   音が出る車のおもちゃで     けんばんを押すと

    遊んでいます。           パクパクくちをあける

                        顔が、おもしろいので

                        集中して見ています。

 

          

     アンパンマンと並んだ    お人形にかこまれて

     後姿がなんとも言えず      気持ちよさそうに、

     かわいらしい!          ねんねしています。

 

          

    自分で音を出して      柵についている

     楽しんでいます。       おもちゃを上手にゆび先も

                       使ってまわしています。

  

          

   おままごとのくだものを    お友達がいると

   パクリ!特に、みかんは、     おたがいやっている

   本物と思って、食べようと     ことに、興味しんしん

   することも・・・。            です!

 

    先日、仲良し4人のグループのママ達が、

      ランチに行くため、はじめて利用してくださいました。

      記念にと、それぞれ持参のデジカメで、お子さんを

      撮ったり、親子全員の集合写真も撮っていました!

      ランチをしてからお迎えにきたママが、

      「いつも、片手に赤ちゃんをだっこして食べていたので、

      両手が空いていて食べるのは、ひさしぶり。」と

      話されていました。

      一時保育利用の方に差し上げている、保育中の写真の

      カードも、みんないい顔でとれていると、

      とても喜んでくださいました。

      たまには、ゆっくりおいしいものを食べて、

      リフレッシュするのもいいですよね。

       

 

                           


冬の装飾と保育室の様子

2010年01月22日 | 一時保育おむすび(保育室の様子)

  おむすびの保育室の装飾は、

  一月に入ってから、雪だるまの装飾になりました。

               

                          

   

 

 玄関は、動物達が毛糸の

    編み物をしていたり、えりまきや帽子をつけています

 

   ただいま、節分の装飾を、スタッフが制作中です。 

 

                              

     最近の一時保育の赤ちゃんの様子です

   アンパンマンの出っ張っているおはなを、思わずつまんだり

   ひっぱってあそんでいました

 

    

    保育士が動かすおもちゃを、じっと見たり、

    手を伸ばしてさわろうとしています。

 

      たてだっこをしてもらって

                     鏡を見ています。

                     みんな鏡は、大好きですね。

 

        

     すやすやねんね。     小さいお友達に、プレイジムを

                     動かして見せてあげています。

                     自然と、赤ちゃん同士の

                    コミュニケーションが生まれます。

    

              

       最近、おむすびにきてくださる赤ちゃんをみていると、

       月齢よりも、とてもしっかりしてみえます。 

       月齢が小さくても、人の顔をじっと見たり、

       自分の意志をはっきり表現したり、

       手をよく使って遊んだり・・・。

       体の成長も早いのかもしれませんが、

       おうちで、話しかけてもらったり、遊んでもらったり

       よくかかわってもらっているのかなと

       思いました。

     

      

                      


おかあさんの気持ち

2009年12月08日 | 一時保育おむすび(保育室の様子)

                   

  

   少し前のことですが、

   はじめておむすびを利用してくださったお母さんが、

   いそいでお迎えに来た時のことです。

   玄関にはいって、靴をぬごうとしたとたんに、

   突然お母さんの目から涙があふれ出しました。

 

   「すみません、こんなに長く離れていたことがなかったので。」

   と抑えていた気持ちを口にしました。

   保育時間は、2時間半くらいだったと思うのですが、

   お母さんにとっては、とても長い時間に思えたのでしょうね。

   用事がすむ間、待っている間、

   早くおわらないかな~、うちの子どうしているかな~、

   泣いていないかな~と、考えをめぐらせていたにちがいありません。

 

   我が子を思う自然な気持ち、言葉に言い表せない感情が、

   赤ちゃんの姿を見た時

   思わず湧き出て、涙となって流れ出たのです。

   たぶんそれは、お母さんも予期しなかった現象だったのでしょう。

   お母さんにとって、初めての体験だったと思います。

   それは、赤ちゃんを出産し育ててきたからこそ、

   母親になったからこそ、りくつでなく、いだく感情なのでしょうね。

  

   うれしいこと、大変なこと、子どもを持ったことで、人間は

   いろいろな経験をします。そしてその経験が人をまた

   成長させてくれるとも言えると思います。

   今回の経験で、お母さんは、自分の子どもに対する気持ちを

   あらためて確認し、

   赤ちゃんとの絆をより深くしていったのではないでしょうか。

   ママに会えて安心した表情の赤ちゃんを

   大切そうにだっこして帰るお母さんを見送りながら、

   これからも、この気持ちを大事にして子育てを

   がんばっていってほしいなと思いました。