富田林百景+ 「とんだばやし」とその周辺の魅力を発信!「ええとこ富田林」

大阪の東南部に位置する人口10万ちょっとのごく普通の町、富田林。その魅力を、市民の手で発見していきます。

くすのきまち歩き2023 第4回「観心寺・楠妣庵の紅葉」2023.11.24

2023年11月24日 | くすのき塾

2023年11月24日、本日は少し曇り気味ではあったが紅葉の見どころであった。2023年度第四回くすのきまち歩き「観心寺、楠妣庵の紅葉」が(くすのき塾)主催で実施されました。その様子の一部を紹介します。    2023.11.24  撮影

くすのきまち歩きは今年4回目。今年度最後のまち歩きです。

富田林百景から2名応援をしてもらってます。

午前9時 河内長野駅集合、本日の行程を説明。

河内長野駅、南海バス停ロータリ-でバス待ち。きょうは寒くなくてよかった。

「さあ、出発!」今回はバス移動でらくちん。

「観心寺」のバス停を降りて、「石見川渓谷」へ。

バス停のすぐ横に溪谷が...

こんな清流が...夏はホタルが出ます。

〈リバイバル・アーカイブス〉観心寺の不思議 2 2019.7.8

*後半に石見川渓谷について記事があります。

 

観心寺、駐車場にある楠木正成像。

 

立派な大楠公騎馬像です。

さあ、観心寺へ。

観心寺山門前。その前にちょっと説明...

山門横塀の「菊水」瓦。三重になっています。三重になっている「菊水」瓦はここだけ!

「菊水紋」の下側は水の流れなので、そのまま「火伏」瓦に。

〈リバイバル・アーカイブス〉館外学習より 観心寺の不思議 1 2019.6.23

楠木正成が8~15才まで仏道修行を学んだ中院。

紅葉はそこそこきれい。

まっ赤にはなっていない模様。

国宝 金堂。

金堂と堂内の如意輪観音菩薩(国宝)・・・写真だけ。

4/17と4/18の年2回だけ 御開帳されます。

金堂横で集合写真。

Vサインをお願いしたのでこうなりました。

「色付きはこれからやなあ。」

建掛塔(三重塔の建立を計画したが、正成が1336年湊川で戦死したため建掛として伝わる。)

楠公の首塚。

霊宝館(宝物殿)の鑑賞。

バス停(観心寺)を楠妣庵観音寺に移動の為、バス待ち。

「来た来た、小吹台行き。」

小吹台行きに乗ります。

バス停 小吹台口に到着。

バス停 小吹台口より楠妣庵観音寺まで林道を降る。

ここから旧道(山道)を歩きます。

古道の楠妣庵への道標。

檜と杉の植林された山道。

ようよう下り坂。

楠妣庵観音寺階段下 楠母子の像。

楠母子の像   昭和10年(1935)建立

母 久子夫人と長男 正行の像。岩崎光仁師 作

父 正成が湊川の戦いで敗れ、その首級が足利尊氏により届けられたのを見て、

かたみの短刀で父の後を追おうとし、久子夫人にいさめられ、泣いている姿。

まだ、こんなに小さかったんですね。

その後、正行も弟の正時とともに四条畷の戦いで戦死しました。

難関、急階段。

後醍醐天皇の隠岐より還幸を兵庫にて御迎せし楠公の像。

楠公さんがお待ちです。

楠妣庵観音寺の山門。

「おお、きれい!」の声。

待望のお弁当タイム。

くつろぎタイム

駐車場からの山門前。ここきれいです。

まだあまり落葉していません。今年は紅葉がいくぶん遅れているようです。

もうすぐもみじが落ちるときれいです。

ここがメインの写真スポット。

草庵への急階段。あぶない、あぶない!

でも、だいぶん鮮やかになってきました。

楠妣庵観音寺の紅葉と寺内観賞。

山門の急階段。ここでこけたら一大事。

金剛バス 甘南備バス停より帰路。

12/20廃止されます。ずっと利用してきただけに、寂しいです。

途中、東条小学校の生徒さんが乗車。帰りのバス通学です。金剛バスがなくなったらどうなるのでしょうか?

 

紅葉はもうしばらく観賞出来そうです。

超長文最後まで見ていただきありがとうございました。 

〈画面をクリックすると拡大します〉

〈画面をクリックすると拡大します〉

関連記事:くすのきまち歩き くすのき塾(6)

 2023.11.24  kusu & 11.28 記事・写真を追加しました。 アブラコウモリH

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 楠妣庵観音寺の紅葉 2023 | トップ | 奥の谷、里山からつるを採取... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

くすのき塾」カテゴリの最新記事