
いよいよ今日の主役の山車が出陣、祭りが始まるよ。ワクワク…

あっちからこっちから、各町内の山車が集まってくる。ここ所沢の祭りの主役は御輿ではなく山車。これは埼玉の特徴?有名な秩父の夜祭の流れを汲んでるためかな?





わが町御幸町の山車は市の文化財にも指定されている歴史あるものなんだって。ちょっと得意げ?

獅子の登場に、子供連れが列をなす。まるでお正月の風景だね。

たくさんの山車(12基)が集結し、これから山車の引き回しが始まる。何と言っても一番の見ものは山車同士の競り合いだよ。

おぉ~気合入ってるね、おとうさん!

それでももちろん御輿だってあるよ。「セイヤ~セイヤ~」御輿の上で音頭をとる女の子、お見事!


「ワッショイ、ワッショイ」こっちはかわいい子供御輿。

街頭のあちこちでお囃子会による太鼓の披露も。

地元ケーブルテレビのお姉さん、これから始まる催し会場でスタンバイ。

地元の女創作和太鼓のメンバーが円陣組んで、「気合入れていこうぜぇ~」ってな感じ?


古い街並みをバックに和太鼓の音が腹の底まで響き渡る…

あ~ら、ノリノリねぇ!

地元で活動するよさこいチームの面々。こちらも気合十分。




海外の姉妹都市の面々も祭りに参加。

ちょっと照れてる?

チマチョゴリがステキよ。
お天気に恵まれお昼前からものすごい人手。おかげで雰囲気はいやがおうにも盛り上がり…おっと、でもここまでは花。もっと大切?な団子は次の部にて。
オリーブの葉っぱ



