新年1月6日(水)
断崖絶壁が印象的な城ケ崎海岸を歩いてきました。
行程:伊豆急城ケ崎海岸駅→ぼら納屋→門脇吊り橋→門脇灯台→伊豆海洋公園城ケ崎→蓮着寺→橋立吊り橋→伊豆急伊豆高原駅
城ケ崎海岸駅
駅前の案内図
伊豆急城ケ崎海岸駅をスタート。城ケ崎海岸駅より徒歩20分。
ピクニカルコースの入口に到着
ぼら納屋
城ケ崎ピクニカルコースの起点となる活魚料理店。ぼら漁師が宿泊に使用した納屋を復元した風情のある佇まい。
1年分の大根が干してある。
城ケ崎海岸は大室山が約400年前に噴火したときよ溶岩が海に流れ出し海の浸食作用で削られてできた雄大な出入りの激しい溶岩岩海岸です。
黒船防備砲台跡
黒船に備えて、この地の藩主の沼津藩水野氏が築いた
門脇の吊橋 ぼら納屋より徒歩12分
溶岩の空洞が陥没した入り江にかかっている長さ48m、高さ23mの吊り橋。
岸壁に打ち寄せる白い荒波は迫力がある。
穴口
松林の続く溶岩磯の中に穴口があります。流れ出た溶岩液跡がトンネルになり、トンネルの天井が陥没した跡に橋を架け、そこから下をのぞくとはるか
奥深い洞窟の底に海水が打ち寄せるのが見えます。
蓮着寺
日蓮宋の開祖日蓮上人のゆかりの古刹。境内には上人ゆかりの袈裟掛の松の根株や,石が幹にくいこんだ石喰いのモチの木などがあります。
アロエの花が咲いていました。
葉肉が印象的なアロエだが、冬になると真っ赤な花を咲かせる。小さく、細長い花が穂状に集まって。まるでたいまつのように見える形状がユニーク。
袈裟掛の松
石喰いのモチの木 ど根性 モチの木
城ケ崎自然研究路を橋立の吊り橋に向かう。
俎板の岩
右手前方、日蓮崎の下の海中に見えている岩
にちょう 断崖絶壁
橋立吊り橋
海上にできた柱状節理の奇勝「橋立」にかかる全長60m、高さ18mの吊り橋。
吊り橋からの眺め
橋立吊り橋→洞の穴→伊豆高原の湯→伊豆高原駅