4年ぶりに発端丈山に行きました。前回は城山からの縦走で、発端丈山を下山した所で友人に迎えに来てもらい沼津で一杯やるので気持ちが入って
ました。今回はのんびり富士山を見ようとの事で、仲間4人で発端丈山~葛城山のコースを取りました。
横浜駅7時38分の熱海行の東海道線に乗車。熱海駅で乗換て沼津駅着9時29分。駅前の8番乗場から、9時55分発の木負(きしょう)農協行のバス
に乗り長浜バス停で下車。空は曇っていて富士山が見えるか不安。
バスを降りたら少し戻り、コーラの看板の前の郵便ポストのある細い道に入ると長浜登り口の標識が有ります。
郵便ポストが分りずらい
住友寺のの左の道を行くと発端丈ハイキングコース長浜口の標識
ミカン畑の脇の急で狭い道を行く。振返ると内浦湾が見えます。やがて見晴台に到着。
右側はミカン畑
内浦湾
雲が厚く富士山は見えない。多分頂上でも見えないかも。
足場の悪い道を行くと三津中央口からの道と合流。ジグザグに高度を上げていきます。岩や木の根の露出した急登になり石積の階段を過ぎて
展望台へ到着。富士山は見えない。
勉強不足で・・・
下がぬかって滑る
おむすび型の淡島の奥に富士山が見えるはずでした
展望台からロープを使い登り切ると尾根に出て三津北口からの道と合流(前回はここから下山)。少し行くと発端丈山に到着。
仲間4人
三角点
昼食には金沢のお土産品で有名な「加賀麩不室屋・・・のふやき御汁 宝の麩」を頂き全員満足。
食事後しばらく下ると、長瀬方面への道の標識があるが、それは見送り縦走路を進みます。樹林帯の山腹道を行くと城山との分岐に出ます。
「かつらぎ山」の標識に従い下ると簡易舗装の林道に出ます。景色を眺めながら進むと「葛城山登り口」の標識。30分で葛城山の遊歩道。
葛城山はロープウエイがあり観光客が着ていました。葛城山からの富士山の眺めは素晴らしいはずでした全然見えず。重たい思いをして望遠レンズを
持って来たが使えずがっくり。
???
???
フタリシズカ
簡易舗装の林道
はこねうつぎの蕾
はこねうつぎ
遊歩道
全然見えない。
晴れてればこのように見れます
下りはミカン農園を見ながら田京駅へ向かう。
ミカン農園
葛城山