「鎌倉アルプス」と呼ばれてる尾根道ハイキングコースには、
葛原岡・大仏コース、天園ハイキングコース・祇園山ハイキングコースの3か所有ります。
今回(3月15日)に、葛原岡・大仏コース、祇園山コースを歩いてきました。
横須賀線北鎌倉駅を10時30分に下車。桜・アジサイの季節には大混雑。今日は平日で閑散。
駅前の「光泉」で人気のいなり寿司を買う。
鎌倉五山第4位の名刹「浄智寺」から歩き始める。
11時40分に縁結びの葛原神社に到着。早めの昼食。
浄智寺 門前の苔むした石段が見どころ
葛原岡神社までの登山道。このような木の根が張った道が特徴
縁結びの表示があちこちに張ってある
葛原岡神社 後醍醐天皇の忠臣、日野俊基を祀る。開運・学問・縁結びの神様
源氏山公園 桜・たんぽぽ
このコースの観光スポット・・銭洗弁財天・佐助稲荷神社を経て高徳院に向かう
銭洗弁財天:境内の岩窟かfら湧き出る清水で銭を洗うと二倍・十倍になって戻ると言われてる
参道に連なる赤い鳥居とのぼり旗が圧巻
鎌倉大仏
高徳院は鎌倉の大仏を本尊とする浄土宗寺院。日本で二番目に大きい大仏
奈良の大仏との大きさ・重さの違い
鎌倉大仏=13.35m(台座を含む) 121t
奈良大仏=18,03m(台座を含む) 250t
長谷の花寺による 光則寺・沢山の花がある。カイドウの名所。早かった。
光則寺 三椏
アセビ
オオバアカメガシワ
旧前田侯爵家の別荘を改築した鎌倉文学館 鎌倉には沢山の文士が多い
三島由紀夫の「春の雪」に登場する」別荘のモデル クリスマスローズ
玉縄桜 :神奈川県立フラワーセンター大船
植物園にてソメイヨシノの早咲のもおの中から選ばれた育成されたもの
写真を撮るのに時間がかかり、15時頃に「祇園山ハイキングコース」向かう
東勝寺跡・腹切りやぐら から登山道に入り祇園山見晴らし台を経て八雲神社に出る。
鎌倉幕府滅亡の地。 北条一族と家臣870余命が葬られたとされる
やぐらとは…・岩肌などをくりぬいた鎌倉ならではの墓所。名越の切通しには鎌倉最大のやぐらがあるが現在は開放されてない。 (写真は平成24年10月 特別に一般開放)
八雲神社:鎌倉最古の厄除け神社
時間があったので釈迦堂の切通しへ。なかなか場所がわからず苦労した。ようやく到着したが崩落の危険があるとのことで通行禁止の看板が出ていて入るので断念。
午後4時30分。朝10時30から歩き始め、さすがに疲れたので鎌倉駅までバスを利用。
歩数 35140歩 距離 26.4km