goo blog サービス終了のお知らせ 

恵 子 の 写 真 庫

 Slow  Camera  life ~

2月の憂い

2010年02月26日 | 風景
≪ 君の手 冷たいネ ≫  心まで冷めたの?・・・・・2月3日撮影



≪ バレンタインの憂鬱 ≫ チョコを渡しそびれて・・・・2月14日撮影



≪ いつも平行線 ≫ 電線と長さ比べてどないするネン・・・2月14日撮影



≪ 太陽の主張 ≫ いつも丸いだけじゃないぜ・・・・2月17日撮影




なーんちゃって  在庫写真を妄想で遊んでみました



souuさんのブログでお見かけした ユニークなアニメを拝借しました



ところで
フェーン現象で やたら暖かく雪解けが進んだ昨日の光景を見るにつけ
僕の憂いも加速してくる
ここにもっと居たい。。。。けど ママにも早く会いたい・・・・




飛べ!! 跳べ!! 翔べ~

2010年02月19日 | 風景
                                                    
                                              2枚目の写真のここにあるのが

<>

mouse on で2枚の写真があります


”どけ~どけ~ やんちゃ3兄弟の着水だい”とばかりに
舞い降り立ってきた白鳥のすぐ傍にある建物が

冬季五輪で 腰パンツ服装で論議をかもしたスノーボードの国母選手が通った高校です

学び舎の頭上に白鳥が優雅に飛んでいた事も知らないくらい
冬は 練習に~試合に~と明け暮れていた3年間だったかもしれませんね
ヒップホップカルチャーとの融合とも云われている競技ですので 今回の服装や言動には賛否はあるとして

昨日の競技は 個性を発揮したエアーで ”跳べ~舞い翔べ~”と TV応援をしていました


母校の横に飛来する白鳥にも匹敵するくらい 人々を魅了してやまない飛躍を今後も期待していますよ








登別市幌別川にて


≪ おまけ ≫ 先回の小樽運河の追記記事として 
          雪の中 男性2人を乗せて人力車を曳いていたのは若い女性だった記録としてUPしておきます
          尚 mouse on 後の小樽運河の写真は 3年前に撮影したものです


<>

mouse on で2枚の写真があります



寒波の置きみやげ

2010年02月08日 | 風景
北海道内でも温暖な地である当地でも9年ぶりの厳寒となり 
夜間 海沿いと住宅地では差もありますがー11度からー17度といった低温が4日間も続きました
 

深夜にわずか降った雪が 翌日の昼近くになっても まだ凍てついて張り付いたままの列車に乗り
出かけた先は。。。

この日 日中でもマイナス8度
この寒さでなければ 見られないものを見に!! 


 


小型船舶が停留する港湾の埠頭では 海面が結氷していました
まるで ジクソーパズルを完成させた1枚の海の絵のように隙間なく氷が。。。。

<>

mouse on で2枚の写真が在ります
 

強風で引き離された氷と氷の隙間も 瞬時に 薄氷が張っていきます




寒波が去ると あっけなく2枚目の写真のような状態に~

<>


mouse on で2枚の写真が在ります  室蘭港中央埠頭にて 
 


謹賀新年

2010年01月04日 | 風景
明けましておめでとうございます

皆様方におかれましては ご健勝でご多幸な1年でありますように 




1月4日  新春ロビーコンサートにて



新年の希望の陽として 年明けのご来光を拝したかったのですが・・・・
折りしも 年末から2日にかけては大荒れの天候となり
元旦は 日の出時刻からしばらくして ほんの一瞬 雲間から光りが漏れたのですが 
すでに諦めていて カメラはもうカバンの中でした

というワケで 今年はやむなく
1ヶ月ほど前に写した日の出風景を載せる事にします


<>

mouse on あります
 


姪や甥を含め11名+ワンで過ごしたお正月の主役は 何と言ってもカイ君
それぞれの携帯カメラやレンズに包囲されて いささかお疲れ気味~

春が来るまで カイ君とのんびり~ぬくぬく~な生活になりそうですが
本年も お付き合いの程 よろしくお願い申し上げます
 





なみ・なみ

2009年12月15日 | 風景
春  

秋 







四季を巡って 写してきたイタンキ浜と 左側に見える 通称 ”クジラ半島”の 日の出前後の景色です
アイヌ語表記の海岸名 ”イタンキ浜”も 少しは耳慣れていただけたでしょうか

自分でも少々マンネリ気味に感じていた景色も 1年ではこんなに移ろっていた事がわかります


そんなイタンキ浜に変わる事なく打ち寄せる
なみ。。。なみ。。。波~
 



そして 今年もあとわずか
クリスマスチャリティーイベントの一環で
人が行き交うロビーの片隅で行われたフルートの演奏~

野暮なシャッター音はたてずに しばし 聞き入ることにしました




今年は 子供達それぞれの社会環境も不況の直撃で 給料や人員の削減を余儀なくされ
今まで以上に個人の技能や知識の向上を求められ 尚且つ 深夜残業の日も多々ある厳しさの中にあります

なみ。。。なみ。。。並~

来年は せめて この”並”な生活を実感できるように景気も回復して欲しいものですが・・・

廃油が光のアートに

2009年11月23日 | 風景
≪ 測量山 ≫  市内にある高さ200mほどの山の頂上に 放送用などの電波鉄塔が数基あります



測量山の夕景 10月撮影



≪エコな理由≫  この鉄塔は善意の寄付により 毎夜ライトアップをしていますが
           家庭で出た揚げ物など 使用後の廃油を市民から集めて再精製し
           サーチライト稼動の代替燃料として 光を空に照射する「光と音の三日月祭」がありました 11月21日 
           当夜は 雲が厚く三日月は見る事ができませんでしたが ※音楽コンサートも別会場にて同時開催
           家庭のゴミ(使用済み油)が減って 夜空を見上げると光のアートが楽しめる エコなイベントなのです



通常のライトアップに光のアートが加わった電波塔




≪夜景と光のアート≫  白鳥大橋と共に中央に見えるのが 測量山から夜空へ放たれた光の彫刻
               空へ伸びた放射線が円錐形になったりと もっと芸術的なのですが。。。
               (雪が舞う強風のため三脚が揺れて ピンボケ写真ばかりで 全貌をご紹介出来ないのが残念です)
                  





≪ おまけ ≫ 特有の雲が低く立ち込めて 水平線との境界線が分かりづらくなる初冬の日の出風景
          ここ1週間は すんなり太陽も昇ってはくれません  水温もずいぶん冷たそうです



イタンキ浜の朝 11月18日 6時30分ごろ撮影



≪Wankoの日常≫

 僕のマーキングの範囲も序々に広がってきたけれど このマチはずいぶん寒い所だね


北風 ぴゅ~ぴゅう~

2009年10月26日 | 風景
秋晴れや晴天の日も多い晩夏から秋以降の朝景は
水平線に遮る雲も無く丸いころんとした このような日の出がよく見られます



<

画像clickで 小窓が開きます



だんだん初冬になるにつれて 水平線に雲の層が立ち込めるようになってきます
更に 上空に厚い雲が出ていると 太陽光だけのご来光となったり~
変化に富んだ雲の影響で 昇る太陽が変形する事もあるので 
今冬もまた目が離せない!! と また通い始めた寒い早朝の海岸   下2枚とも25日撮影





パープルな色彩に満たされる日の出前の光景  日の出時間は5時58分
中央に付き出た島は アイヌ伝説が伝わる通称”クジラ半島” その麓に民家の灯りが見えています





黄色から茶色に色彩を変えた葉も
必死で細い枝にしがみ付いているような。。。容赦なく木枯しが吹く





子供は”風の子”なんて言っていたのは昔ばなし!?
新型インフルエンザ流行で相次ぐ学級閉鎖もあり  
なお一層 子供達が外で遊ぶ姿を見かけない今年の初冬・・・・




スロースロー クイック!!

2009年10月13日 | 風景
9月以降 暖かい秋晴れの日が続いていましたので
この3連休あたりが見ごろかなと 紅葉のタイミングを押し測っていたところ 
思いのほか 静かに~静かに~色づきは始まっていたようです 
紅葉の名所といわれる滝の周辺は すでにピークは過ぎようとしていました


例年よりスローだと思われた紅葉の訪れは 
まるで タンゴダンスのように
燃えつきるような情熱のクイックステップを 足早に踊り終えて
ほどなく 初雪の情景にステップを変えようとしている寸前のように思えました













恵庭渓谷にて


つき  なみ。。。。

2009年10月07日 | 風景
≪ つき ≫

<中秋の名月


Sakuraさんのmouse on & click で元に戻るソースをお借りしました   10月4日と5日に撮影




≪ なみ ≫

<>

mouse on   &  click で3枚の写真があります  9月23日撮影


月も朝陽が昇る方角と同じですので 月出時間さえ把握していれば容易に見る事は可能ですが
今年は 十五夜さんのお出ましと 夕餉の仕度時間と重なり 
悩んでいるうちに月の位置も高くなってしまい月並みな構図に・・・

二段目は 千歳空港の近くにある支笏湖(しこつこ)に注ぐ川にゆらぐ 多彩な藻
スキューバやカヌーで釣りをする その湖面は 海の波とは違いとても穏やか

毎月決まった法則で満ち欠けするお月さま
見慣れてしまうと ありふれて 刺激のない繰り返しに思えてしまうけれど
そんな穏やか生活も大事なのかな。。。と
妙に感傷深くなるような 見事な中秋の名月でした


ブルーミスト

2009年09月30日 | 風景
奇岩で名高いこの入り江は 
晩春から初夏にかけて (早朝や夕方が多いそうです)霧が立ち込めるため 
霧に浮かんだ幻想的な写真を狙って多くのカメラマンがマークする風景でもあります




 

日中 どんよりとガスがかかった日に もしや~と思い急いで行ってみました 
もっともっと こんな程度ではないほど幻想的になる!! らしいのですが。。。
そもそも 9月に入ってから霧が出るのも珍しいとか  

<>

mouse on あります 
 



厚い雲が風に流され 柔らかな陽を浴びた瞬間 霧が淡いブルーミストへと変貌

<>

mouse on あります   トッカリショ岬周辺にて 9月25日撮影
 



≪ 夏の置き土産 ≫

物干しに絡んだ朝顔が 秋の朝陽を浴びて やっと咲きました