goo blog サービス終了のお知らせ 

みちのく福島市★季節料理と手打ちうどん  裏はりまやのブログ

福島県福島市にある小さなうどん居酒屋です。

イチゴのサングリア

2007-06-06 03:49:05 | お酒
最近こりにこってる、「サングリア」です。
太陽の下でサングリアを飲むというシチュエーションに憧れて
今から夏本番にかけて練習してます。

今の季節はとにかくイチゴが安くて香りがいいので、イチゴが基本の果物のサングリアです。
お気に入りは
①苺+オレンジ+パイナップル+クローブ
②苺+キウイ+パイナップル+コリアンダー種+黒胡椒
③苺+オレンジ+ローズマリー
いづれも、干しぶどうをかるく一つまみいれます。

入れるワインは、後ろにある2.7リッターで1180円の赤ワインです。
オオ~リーズナボォ!
大体2日~5日間冷蔵庫で寝かせて、お好みでジュースでわったりソーダで割ったり、このまま氷を入れてガンガンいきます。
美味しいです。柔らかな酔い心地と、ハーブと果物の香りが1日の終焉にピッたり
・・・・
果物は、安いときに買っておいて、カットしてフリーザーで凍らせておくと、さらに経済的。問題なく使えます。
ただ、つけ終わった果物は、かなりまずいものになっていますので、危険物です。
ゴミ箱に棄てましょう…

古酒の楽しみ③~カスモチ8年熟成酒

2007-06-02 04:08:40 | お酒
「濃熟型」のカスモチ8年熟成酒。
大和川酒造秘伝のカスモチ原酒。米麹の量を倍ぐらい加えて低温熟成させた独特な甘さとコクを持つ美酒です。

コレを8年間常温で大事に大事に熟成させたお酒がこちらの8年熟成酒です。
もう見ていただいてお分かりのように、琥珀色の美しい色合いになっております。
トロリとあしが長くなっており、ふっくらと優しい包容力のある甘味は、もうコレが日本酒であるという概念をぶち壊します…
香りもセクシィーオホホ。
どれどれごくっ…

香りの曼荼羅、きてますきてます。これは美酒だべ~おいしいべ~
すみません、下品で。
でもかなりインパクトのある熟成酒。
この香りで、皆様の胸中に在るもの、脳中にあるなにかが引き出されるかも。
そんな、ロマンを感じるお酒です。

※熟成酒の基となるお酒は「何でも良し」というわけではなく、アルコール分が比較的高く、糖分もやや多めのお酒が適するのだそうです。
だったら、このカスモチ原酒はおあつらえ向きですね…へへ。

相性のいいおつまみはこんな感じでしょうか。
いま当店では、「エゴマ豚の角煮」をお出ししています。
芋焼酎と黒糖でこっくりと煮あげた柔らかい角煮とぴったし。
それと、「酒盗&クリームチーズ クラコット添え」なんかのチーズを使った
おつまみにもかなりあうと思いますだ…


当店の焼酎アドバイザー

2007-05-31 03:57:00 | お酒
当店の焼酎アドバイザー。またしてもホール担当の夫です。
利き酒師の資格も持ちつつ、焼酎アドバイザーの資格も持ってます。
だからなんてことはないんですが、私としてはあの厚い焼酎アドバイザーの教本を読んで、そんでテイスティングと筆記試験、企画書作成試験。そしてセールスプロモーション試験と4つの関門の総合点でアドバイザー資格をもぎ取ってきた夫に
見えないところで拍手を送っています。
しかも東京まで行って…スゴイ熱意ですね。

当店では、焼酎の品揃えはそんなに多くはないのですが(大体20種類くらい)
味の変化に富むバラエティーの豊かな焼酎をご用意いたしております。
2~3種を除いて、九州は宮崎の酒問屋さんから、ありがたくも直送していただけるものだけをお取り扱いいたしております。
なので、焼酎も、大和川酒造の日本酒と一緒で、フレッシュローテーション命なのでした…





純米吟醸15年古酒 古酒の楽しみ②

2007-05-23 03:01:04 | お酒
こちら15年間、じっくりと熟成しました。「純米吟醸1991年」です。

一言で古酒といっても、その熟成する方法が大きく分けて2種類在るそうです。
ひとつは「濃熟型」といって、常温で熟成させる方法。
これは比較的精米歩合の低い酒を熟成させるそうです。

ひとつは「淡熟型」といって低温(冷蔵庫)で熟成させる方法。
これは吟醸酒、純米吟醸酒などの高精米歩合の酒に用いるそうです。


この「純米吟醸1991年」は、濃熟型です。
同じ純米吟醸でも、こちらは火入れをした純米吟醸を常温の石室で熟成させたそうです。
濃熟型は、保存の温度差が大きいため、熟成の変化が大きく、年を経るごとに茶褐色に変化していきます。
それに伴い、香りも味も濃醇でまろやかなものになるそうです

どれどれ、ではそのロマンチックな古酒を一口…グビッ。
ううぅうぅお~
まろやかで、甘味がありしかも香りが複雑。スンゴイ。たとえるなら高いシェリー酒のような優しい舌触りと味わい。美味し。
これは、グビグビと飲むものではないですが、ゆとりを持って豊かさを味わう大人のお酒と見ました。
ちょっとグラス、酒器にもこだわりたい味わいですね。

※古酒の勉強をするにあたって、大和川酒造の佐藤和典工場長にに御教授
願いました。
かなり詳しく酒米やそのほかたくさんのことを教えていただきました。
酒造メーカーの工場長に直にお話を伺えるというのは、本当に恵まれたことと
心底思います。
丁寧に心をこめて、可能な限り酒米から育てる酒造りは大和川酒造の大きな特徴です。地社田でできるお米でお酒を造るなんて、一言で言ってもかなりすごい…。
当店では、できる限りこの作り手の思いもともに伝えるような説明をお客様にしたいと思います。


北方風土館

2007-04-29 03:13:27 | お酒
喜多方の大和川酒造。
GW期間中、北方風土館では、レア物の日本酒を販売するそうです。たとえば、鑑評会の受賞酒とかでしょうか…

期日は定かではないのでお問い合わせください。テヘ。
だけど北方風土館は昔の日本酒作りの資料や道具をそのまま展示してあったり、
酒器の展示をしてあったり、無料の試飲があったりで、日本酒好きの方にはたまらない場所だと思います。

小腹が減ったら「良志久庵」という蔵元直営のお蕎麦屋さんもあります。
すぅうごく美味しいおそばで、当店のお客様がわざわざ喜多方までおそば食べに行くんだよねーとおしゃってました。
そのうえ、ここでは、「いのち」という有機無農薬米使用の純米大吟醸、大和川酒造の経験と技術の粋の結晶、蔵のフラッグシップ酒がグラス売りで楽しめます。

GW期間中、喜多方に行く機会がありましたら、ぜひお立ち寄りください。
もうばっちりディスカバーサケ(古いすね)でも本当に楽しい日本酒資料館、北方風土館なのです。


風邪をひいたら卵酒

2007-04-26 04:02:38 | お酒
ゴホゴホッと咳き込むお客様。
風邪なんだそうです…。
そうですよね、寒暖の差が激しかったですもんね。
大丈夫すか?

「卵酒もらえるかな」
ご注文いただきました。卵酒ですかぁ。なんか~懐かしいヒビキ。
もう私、お母さんの気持ちで、愛情たっぷりの卵酒、作らせていただきました。

大和川の弥右衛門(本醸造です)1合に対して、卵黄2個グラニュー糖少量を使いました。

鍋に(土鍋かホーローがいいと思います)卵黄とグラニューを入れてすり混ぜておきます。そこに、お酒を入れて火にかけてダマダマに卵が固まらないように混ぜながら沸点の手前までもっていきます。
出来上がりは、まるでポタージュみたいな濃度になりました。
コレを温めておいたカップに入れてできあがりっす。

本当に滋養のある飲み物ですよね。
風邪をひいたら卵酒。
きっと、お母さんにも奥さんにも大事にされてきた大事にされてるお客様なんだなーと思いました。
なんかステキですね、風邪をひいたら卵酒っていえる余裕って
おつまみはやっぱニンニクの丸焼きっす。
これで、風邪は遠くに行くはずですねー。

今日は、写真失敗したデス。
すみません

長期熟成酒~古酒の楽しみ①

2007-04-19 03:03:57 | お酒
当店では4種類の長期熟成酒をご提供しております。
左より
「しぼりたて大吟醸9年熟成酒」
「純米吟醸熟成酒1991年」
「カスモチ原酒弥右衛門 9年古酒」
「しぼりたて純米吟醸熟成酒1994年」です。

長期熟成酒の楽しみは、やはりその元酒が抱かれた時間に思いをはせながら飲むということでしょうか。そして、その色や香りをゆっくりと味わい、日本酒がこのような変化をするのかと感じていただければお酒もきっと喜びますだ

長期熟成酒の大きな特徴として水の分子とアルコールの分子が結合して非常に
味わいがまろやかになり、体にとても優しい酔いかたの日本酒になるということがあげられます。
女性にもおすすめの、ステキな香りの花束を持つお酒です。

コレ続きます…
不定期ですが。
すんません、学習してよりよい記事をかきあげますだ…






当店の利き酒師

2007-04-12 13:24:22 | お酒
以前記事にも書いたのですが、当店の日本酒のお取り扱いは、大和川酒造の日本酒だけです。それも蔵元からの直送便なので、新鮮度が格段に違います、店内の温度管理もばっちりです。
ひとつの蔵から本醸造、純米酒、吟醸、純米吟醸、純米大吟醸、そして古酒。
様々なタイプの日本酒をおくっていただき、お客様にご提供しています。
ひとつの蔵に絞って、様々なタイプのお酒を試せるお店は割と少ないのではないかと思っています。(お料理につかう酒粕も大和川さんのものです)

そして、当店のマスター、「利き酒師」の資格をもっており、ご提供する際の商品説明も召し上がるお客様の楽しみみたいです
って、、マスターが楽しみにしているのではないかという話もございます。

資格を持っているだけでなく、本当に日本酒が好きなんだな~傍らで見ていてしみじみ思う今日この頃です。
ご来店の際は、ぜひマスターと日本酒についてしゃべってみてくださいね。

「両人対的すれば山花開く 一杯一杯また一杯」今月の酒名言です。うふ




大和川酒造から新しい酒林頂戴しました

2007-03-15 04:21:01 | お酒
今日、古い酒林から新しい真っ青な酒林に変わりました。
前に、花粉たっぷりの…とか書きましたが間違いでした。

酒玉を作る前に花粉はばっちり落とすので
花粉の心配はないんだそうです。
えがったー。
私も試しに、酒林に顔を近づけましたが、大丈夫でした。

クシャミも、目ゴロゴロもございませんでした!

大和川酒造の今年のあらばしり、香りが華やかでみずみずしいです。
しかもそれでいて、キリッと味のしまりがあります。
瓶を開けたときの封切のトップノーズがすばらしい。
今だけの数量限定のこの美酒。
昔はこのお酒、杜氏さん達だけが楽しめるお酒だったそうです。
モロミの上澄みだけを一滴一滴丁寧にしたたらせたこのお酒は
一切モロミを絞っていません。
それだけに、本当に貴重な限定酒なのです。






ハーフ&ハーフ 

2007-03-09 04:02:04 | お酒
こちら。エビスビールの生と黒生のハーフ&ハーフです。

樽生ビールのエビスの黒は、最近の新発売です。
遅ればせながら、当店も3月初日より入荷しました。

この黒生。まさしく芳醇なのにすっきり。奥行きのある美味しさになっております。
和食にあう、黒ビールです!

ハーフ&ハーフもこれまた贅沢の極みの逸品。
エビス黒生とエビス生の両方を味わえる当店で、ぜひ幸せな一杯をお召し上がりください。

こちら、私もいただきましたが、まさしくウンメーです。
飲みすぎ注意かもです…。