岩手県まで遠征(3) 2022-06-17 07:00:00 | 最近撮影した写真 カシオペアの返却回送撮影までは時間があるため、カシオペア通過後の貨物列車も3本撮影しましたが、同じような絵なので1本省略して2本掲載。 通勤通学時間帯なので、電車も結構頻繁に通りますね。画面左が寂しいので電車を置いてみました。(合成です) 3079レ、EH500-79 3065レ、EH500-64 こちらは同じ列車の標準アングル、丁度咲いていたルピナスをちょいと借用して... いわて銀河鉄道 岩手川口~いわて沼宮内 2022年6月12日撮影 #鉄道 #鉄道写真 #EH500 #金太郎 #いわて銀河鉄道 #貨物列車 « 岩手県まで遠征(2) | トップ | 岩手県まで遠征(終) »
8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 花コラボ (tamura) 2022-06-17 08:33:36 ルピナスとのコラボというのは初めて見ましたが、華やいでよいですね。これだけ咲いていれば花ピンも良さそうです。 返信する ルピナス (枯れ鉄) 2022-06-17 08:56:22 花が入ると、金太郎といえど画面が華やかになります。それにしても、交流区間の金太郎はデッカイボディーの真ん中に、ちょこんと小さなパンタが一つというのはんねぇ。 返信する Re:花コラボ (佐倉) 2022-06-17 18:10:43 tamuraさま 元は畑だったようですが、今は耕作されていない空き地にルピナスの群生がありました。 撮影者が沢山居ると前の方に入ってしまうと思いますが、我々二人だけだったのでこんなアングルで撮れました。(^-^) 返信する Re:ルピナス (佐倉) 2022-06-17 18:13:12 枯れ鉄さま こんな所まで来て花入りの写真が撮れるとは思っていませんでした。(笑) 金太郎はやはり両パン上げていた方が良いですね。片パンでもやはり1エンドが良いです。 返信する ルピナスがきれい! (福臨鉄) 2022-06-17 18:22:13 私、C62狙いで北海道に転勤する前岩手・青森両県で5年4ヵ月勤務したので岩手県の旅日記を毎日楽しく拝見しています。当地でEHが牽くコンテナは日に一本ですが、さすが物流の大動脈で続いて貨物がやって来る!↑ この場所にもルピナスが咲くんですね。岩手山が見えずとも季節感たっぷりの傑作です。 返信する Re:ルピナスがきれい! (佐倉) 2022-06-18 08:05:58 福臨鉄さま 有り難うございます。 今日~明日の岩手町はお天気良さそうで、一週間間違えましたね。(/_;) 岩手県は遠いので簡単に行く訳にもゆかず、涙を呑んでます。 お天気が良かったら人出が多くなり、ルピナスのアングルは撮れなかったでしょう。その点では良かったです。 返信する 奥中山 (花柄のご隠居) 2022-06-18 08:33:10 教習所のところです?半世紀前なら小繋-小鳥谷の俯瞰が定番だった記憶がありますが、もう撮れない構図なのでしょうね。昭和はずいぶんと遠くなりました。 返信する Re:奥中山 (佐倉) 2022-06-18 09:31:10 花柄のご隠居さま はい、そうです。此処はカシオペア撮影では最近人気のアングルですね。 大カーブの俯瞰は多分無理でしょうね。線路際や線間の灌木が茂って、列車がほとんど見えないと思います。 D51三重連は間に合いませんでしたが、ED75重連は撮りに行けば良かったです。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
これだけ咲いていれば花ピンも良さそうです。
それにしても、交流区間の金太郎はデッカイボディーの真ん中に、ちょこんと小さなパンタが一つというのはんねぇ。
元は畑だったようですが、今は耕作されていない空き地にルピナスの群生がありました。
撮影者が沢山居ると前の方に入ってしまうと思いますが、我々二人だけだったのでこんなアングルで撮れました。(^-^)
こんな所まで来て花入りの写真が撮れるとは思っていませんでした。(笑)
金太郎はやはり両パン上げていた方が良いですね。片パンでもやはり1エンドが良いです。
岩手県の旅日記を毎日楽しく拝見しています。当地でEHが牽くコンテナは日に
一本ですが、さすが物流の大動脈で続いて貨物がやって来る!
↑ この場所にもルピナスが咲くんですね。岩手山が見えずとも季節感たっぷり
の傑作です。
有り難うございます。
今日~明日の岩手町はお天気良さそうで、一週間間違えましたね。(/_;)
岩手県は遠いので簡単に行く訳にもゆかず、涙を呑んでます。
お天気が良かったら人出が多くなり、ルピナスのアングルは撮れなかったでしょう。その点では良かったです。
半世紀前なら小繋-小鳥谷の俯瞰が定番だった記憶がありますが、もう撮れない構図なのでしょうね。
昭和はずいぶんと遠くなりました。
はい、そうです。此処はカシオペア撮影では最近人気のアングルですね。
大カーブの俯瞰は多分無理でしょうね。線路際や線間の灌木が茂って、列車がほとんど見えないと思います。
D51三重連は間に合いませんでしたが、ED75重連は撮りに行けば良かったです。