goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味の写真帳

過去に撮影した蒸気機関車から最近撮影した電気機関車まで、鉄道写真が中心ですが時々鉄道以外の話題も...

今週の写真(11/5)/光るカシオペア

2005-11-05 21:32:56 | 毎週更新
 この写真は2月末頃に蓮田で撮影したものですが,日没少し前にやって来るカシオペアは良く光ります。

 今の時期,カシオペアの蓮田通過は日没直後で,来年の1月末ころまでお預けですが,天気の安定している冬場は,日の出直後,日の入り寸前の斜光線が狙い目ですね。

 東北本線 東大宮~蓮田 

今週の写真(10/29)/カシオペア

2005-10-29 08:56:33 | 毎週更新
 今日も,関東地方はお天気が良くない様ですが...。

 定番,蓮田の柿の木アングル,サイドを光らせてカシオペアが上って行きます。当初,この機関車の塗色は奇異に感じられましたが,今ではすっかり東北本線の顔になりました。一度は乗ってみたい列車です。

 東北本線 蓮田~東大宮,カシオペア登場して間もない頃の撮影です

今週の写真(10/22)/見事な柿の木(2)

2005-10-22 06:46:58 | 毎週更新
 9/24アップ分の写真 と同じ柿の木の,アングル違いの写真です。
 午後の陽に照らされた車体と柿の実が輝いていました。再訪したいと思いつつ,再び柿の実の色付く頃になってしまいました。

 小湊鉄道 養老渓谷付近 2004年11月撮影

今週の写真(10/15)/木守柿

2005-10-15 14:14:52 | 毎週更新
 来年も沢山柿の実がなるようにと願いを込めて,柿の実を全て採らずに,何個か残されたものを木守柿(こもりがき,きもりがき)と呼ぶそうです。鳥たちへのプレゼントにもなっています。

 晩秋の吉都線,高崎新田付近にも木守柿がありました。朝もやの残る中,真っ白な煙を残してC57124が発車してきました。

 吉都線 高崎新田~東高崎 1973年11月24日撮影

今週の写真(10/1)/真岡の秋

2005-10-01 14:45:00 | 毎週更新
 数年前の真岡鉄道,C12とC11の重連を撮影しました。重連で客車3輌はちょっと寂しくもありますが,関東近辺で撮影出来る貴重な蒸気重連ですね。

 ぶらりと秋の真岡に行ってみたい...。

今週の写真(9/24)/見事な柿の木

2005-09-24 16:23:00 | 毎週更新
 昨年の晩秋に所用で千葉に旅行したときの寄り道写真です。

 初めての小湊鉄道訪問でしたが,国鉄色に似た塗装のディーゼルカーは沿線の風景と良くマッチして,なかなか魅力的でした。
 季節柄,沿線にはたわわに実った柿の木が点在していましたが,ここ大久保~養老渓谷間の柿の木は特に見事でした。再訪したいと思いつつ,なかなか果たせないでいます。

 (8月のテーマは「単機」,9月のテーマは「俯瞰」でした。10月は??)

今週の写真(9/17アップ)/トロッコ列車

2005-09-17 12:17:00 | 毎週更新
 少し季節外れですが,新緑の中を行く飯田線のトロッコ列車です。
 ここ三河槙原の俯瞰は,雑誌で写真を見たことはありましたが,撮影はこの時が初めてでした。断崖絶壁にへばり付いての撮影で,高所恐怖症としては...。

 JR東海の2輌のEF58も,いつまでも元気で居て欲しいものです。

 飯田線 三河槙原~柿平
 35mm一眼レフ/70-210mmズーム

今週の写真(9/10アップ)/レトロトレイン越後号

2005-09-10 13:56:42 | 毎週更新
 1998年の夏に運転された「レトロトレイン越後」号です。旧客3輌はちょっと物足りない気もしますが,上越線を走る61にもう一度会いたいですね。

 上越線 越後堀之内~北堀之内
 35mmAF一眼レフ/70-210mmズーム

今週の写真(9/3アップ)/天都山からの眺望

2005-09-03 11:09:54 | 毎週更新
 1975年2月11日,蒸気機関車撮影で道連れになったO氏から,「天都山展望台からの眺望は素晴らしい」と聞いていたので,2年後の北海道旅行の際に登ってみました。既に,蒸気の煙は無くなっていましたが...。
 画面には写っていませんが,右手奥には有名な網走刑務所があります。

 石北本線 網走~呼人
 35mm一眼レフ/50mm

今週の写真(8/27アップ)/丘の上から

2005-08-27 08:13:46 | 毎週更新
 台風が過ぎ去っても暑い日が続きますので,少し涼しげな写真を...。
 原板はカラーネガフィルムですが,退色が激しいのでモノクロームにしました。もともとモノトーンの世界なので,あまり変わりませんが...。

 室蘭本線 栗山~栗丘間の丘の上から,6×6判一眼レフ/200mm