goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味の写真帳

過去に撮影した蒸気機関車から最近撮影した電気機関車まで、鉄道写真が中心ですが時々鉄道以外の話題も...

今週の写真(2/18)/雪晴れの朝(1)

2006-02-18 09:25:22 | 毎週更新
 忘れもしない22年前の今日,蓮田は前夜までの大雪で深いところでは積雪30cmほどありましたが,朝から快晴で素晴らしい雪景色でした。

 ここには大判カメラを構えた先客が一名...。
 「おはようございます。どちらからですか?」
 「足利からです。一番電車で来ました。」
 「風が無いので,木々の雪が落ちずに良いですね。」
などどいう会話を交わした覚えがあります。後で知ったのですが,雑誌などに良く写真を発表されている大先輩のHさんでした。

 遅れのあけぼのを牽いてきたのはEF651041です。現在は高機に所属で,未だ原色のまま貨物牽引に頑張っているのは嬉しいことです。

 東北本線 蓮田~東大宮 1984年2月18日撮影

今週の写真(2/11)/EF58116単機回送

2006-02-11 12:12:35 | 毎週更新
 先週掲載した写真の一週間後ですが,雪の残り方から類推して,2/5と2/11の間に再び雪が降った様です。1984年の冬は東京の降雪日数が一番多かったとか...。

 写真はEF58116の単機回送(上り)です。列番不明ですが,何度かEF58の単機を撮影していますので,不定期に運転されていた様です。

 東北本線 蓮田~東大宮 1984年2月11日撮影

今週の写真(2/4)/1984年の雪景色(2)

2006-02-04 22:15:57 | 毎週更新
 ポジを日付を追って眺めてゆくと,1984年1月21日~22日に降った雪は一週間後には融けてしまっていますので,この日(2/5)の数日前には再度雪が降っていることになります。

 1984年は今年と同じ曜日なので,2/5は日曜日でした。この年は週末に雪景色を撮影出来ることが多かったと記憶しています。

 EF58(機番不明)の牽引する荷38レ 
 東北本線 蓮田~東大宮 1984年2月5日撮影

今週の写真(1/28)/1984年の雪景色

2006-01-28 07:43:45 | 毎週更新
 1984年も良く雪が降った年でした。雪景色は太陽光線が無くても撮影意欲を誘います。

 この日の荷38レはEF58116の牽引でした。列車の足回りには雪が付いていますが,機関車は黒磯からの牽引なので,余程の降りでないと機関車が雪まみれという訳には行きません。

 東北本線 蓮田~東大宮 1984年1月22日撮影 

 この時の,もっと良い写真が撮りたいという気持ちが天に通じたのか,約1ヶ月後,同じアングルで雪晴れの写真が撮影出来たときは感激でした。→ 東北本線の荷34列車

今週の写真(1/21)/自画像

2006-01-21 20:43:44 | 毎週更新
 1984年は元旦が日曜日でしたので8日も日曜日ですが,タンカートレインは運転されていました。EF651027の牽引です。

 早朝の撮影だと,このように自画像が写ってしまいます。影法師の長さなどから推定して,現在の3085レと同じ頃だと思われます。

 東北本線 東大宮~蓮田 1984年1月8日
 6×6判二眼レフを振り回しての撮影

今週の写真(1/14)/1984年(3)

2006-01-14 09:51:33 | 毎週更新
 1984年元旦の3枚目は,EF58122の牽く急行「八甲田」です。木々が伸びてはいますが,この辺りの風景も昔と変わっていませんね。
 
 JR東海に移籍後,茶色に塗り直された122号機の去就が注目されていますが,どうなることでしょうか...。

 東北本線 蓮田~東大宮 1984年1月1日撮影

今週の写真(1/7)/1984年(2)

2006-01-07 12:04:57 | 毎週更新
 冬の畑といえば葱と白菜でしょうか,枯れ葉色一色の中にあって多少の緑が心を和ませます。

 綾瀬川付近を下る荷33レ,EF58の牽引です。現在は画面中央付近,田圃の向こう側が梅林になっていて,あまり見通しが利きません。

 東北本線 東大宮~蓮田間 1984年1月1日撮影

今週の写真(2006/1/1)/1984年

2006-01-01 00:31:23 | 毎週更新
 今週の写真,平成18年は1984年に撮影した懐かしい写真を掲載してゆきたいと思います。全てブローニーフィルムからスキャンし直したものですが,ポジやネガが古いので,中には見苦しい写真も出てくるかも知れませんがご容赦下さい。

 蒸気機関車が火を落とした1975年から数年間,鉄道にカメラを向けることはほとんど有りませんでしたが,EF58の終焉が近いということを聞き,近くに通称ヒガハス(東大宮~蓮田間)という好撮影地もあって,1984年から本格的に鉄道写真を再開しました。

 第1弾はEF5889の牽く荷38列車,国道16号バイパスの歩道橋からの撮影です。風景は現在もあまり変わっていませんが,直下の田圃は貯水用の池になっています。また,カマが写っている場所にはケーブルが張られていて,撮りづらくなっています。

 東北本線 蓮田~東大宮間 1984年1月1日撮影

今週の写真(12/24)/安食の鉄橋

2005-12-24 08:53:13 | 毎週更新
 日の出直後の安食鉄橋を渡るEF5861牽引のお座敷列車「ふれあい」です。鉄橋を渡る前にポーと汽笛を鳴らし(たと記憶しているが,定かではない),2-C-C-2の台車がジョイントを渡る音を鉄橋に響かせながら通過して行きました。

 この日は曇っていたので逆光側から狙ってみましたが,風が無く津々と冷える朝で川面が綺麗な水鏡となり,61の帯が少し光って,なかなか良い情景でした。

 成田線 小林~安食 1990年1月14日

今週の写真(12/17)/JR東海の客車「いこい」

2005-12-17 18:31:23 | 毎週更新
 前々回と同じ日,同じ場所での撮影ですが...

 JR東海からはるばる成田までやって来たのは,EF65110に牽引された沼津区所属のお座敷客車「いこい」です。
 まれに,JR東海から機関車もスルーでやって来ていましたが,このEF65110ばかりだった様な気がします。JR東海のEF58も来て欲しかったなぁ。

 成田線 下総松崎~成田 1993年1月17日

今週の写真(12/10)/89の牽く白樺

2005-12-10 10:47:21 | 毎週更新
 毎年お正月,長野からはるばる成田山詣に運行されていたころの白樺です。この客車は既に亡く,EF5889も大宮工場の片隅で眠っています。

 この列車のスジは,長野方面からEF62牽引で碓氷峠を通って高崎線を上野まで上り,上野からはEF58やEF65が牽引して成田まで往復していました。宮原付近を夜明け前に通過しますが,運転されていることを確認してから成田線まで撮影に出かけたこともありました。

 成田線 小林~安食 1992年1月19日

今週の写真(11/3分)/EF651026

2005-11-29 21:19:38 | 毎週更新
 都合により今週末は更新が出来ないため,不在者投票みたいですが,11/3分の「今週の写真」の先行公開です。

 ここは,成田駅にほど近いところで宅地化が進んでいましたが,現在でも同じように撮影できるのでしょうか? 成田線に客車が入線すれば,先ず第一の撮影候補地として挙げたいところです。 

 成田線 下総松崎~成田 1993年1月17日撮影

今週の写真(11/26)/光る61

2005-11-26 21:04:49 | 毎週更新
 成田線に客車が入線しなくなってから,もう大分経ちますが...。

 以前は12月になると来年の成田臨には58がはいるかなぁ?と,子供の頃の様にお正月が来るのが楽しみでした。

 この日は白樺を牽いてEF5861がやって来ました。日の出から間もない低い光線を受けて61の運転席が光り,非常に印象的な光景でした。叶うことならば,もう一度見てみたい...。

 成田線 小林~安食 1991年1月9日

今週の写真(11/19)/正反射

2005-11-19 10:58:38 | 毎週更新
 冬季は日没寸前まで良く晴れていることが多く,オレンジ色に輝く車体を撮影するには好適ですが,新聞の暦で日没時間を調べても,丁度その時間に列車が通過するとは限らないので,何度も通うことになります。
 臨時列車の場合には何度も撮れないので一発勝負ですが,なかなか上手くは行きません。この写真も信号機の影が計算外でした。

 EF65PFの引く臨時急行「蔵王/ひばら」
 東北本線 蓮田~東大宮 1990年1月4日撮影

今週の写真(11/12)/タンカートレイン

2005-11-12 08:40:34 | 毎週更新
 写真は全く季節外れですが...。  そろそろ木々の紅葉も落ち始め,再び掘り起こされた田圃は茶色一色となり,列車に付くタキの数が多くなってくると,間もなく冬だなぁと実感します。 冬の朝夕,光線が低い時のタンカートレインは狙い目ですが,何か少しアクセントが欲しいところです。