goo blog サービス終了のお知らせ 

グラの気ままに徒然日記

日々の菜園アクティビティ、旅先での思い出コレクッションetc.

山芋掘り2日目 ~ Sketch ㉙ ~ 菜園ライフ357

2024年12月17日 16時44分53秒 | 菜園

2024/12/17

山芋掘り2日目(午前中)

気温は低いが風がないので汗が噴き出す。

最後の2本目の畝に入った。

最初は、地表面からのさぎょうになるので、

文字通り腰が折れる

折らないように根元は鉄杭と小手で

ヒヤヒヤしながら約2時間かかった。

 

午後は、穴の中に入って掘るので少し楽だったが、

大物にてこずりやはり2時間ばかりかかった。

左は長さ85cm、重さ3.5キロ

2日分の収穫

今年の山芋の収穫も明日が最後だ。

 

Sketch㉙ - 6冊目に入ります。

(1)

南紀の熊野の手前の海岸線ロード

この先の楯ケ埼に向かいます

この周辺では柱状節理の崖が続きます。

その中でも楯ケ埼は一枚岩が広い棚上となり、

目の前には周囲が柱状節理の島が👀を惹きます。

数日後、豊田市の娘たちとの行楽

参州楼は香嵐渓のある足助町のレストランです。

多分1月だからどんぐりの湯にでも行ったのでしょう。

数日以内に静岡の石垣イチゴへ行った後です。

三保の松原

冠雪した錫杖ヶ岳

少し作風に変化が見えます。


山芋掘り&Sketch㉘~菜園ライフ356

2024年12月16日 16時50分43秒 | 菜園

2024/12/16

本日の日の出(第2ファーム)

薄氷張ってました❣

初氷です

午前中、残っていた山芋掘り

スコップと鍬で150cmばかりでしたが、

狭い穴での作業で汗だく(;^ω^)

8割がたはクロボクなので楽ですが、

その下は赤土というか粘土

その岩盤を貫通しているので大苦戦

少し折れてしまいました

午後は本日2回戦

今度はツルハシと先の尖った鉄棒を準備したら少し楽になりました

1本立は太くて長いですが、

数本立は細長くなります。

来年は、数本発芽した時点で太い一本だけを残すようにします。

午後の収穫

第3ファームに回って、Kさんへのおすそ分けのお返し

今年は小さいと言ってましたが十分ですよね

 

Sketch ㉘

 

前回の高畑山登山の下山後でしょうか?

三重県から鈴鹿峠を越えた最初の宿場町

同じく水口宿ですが2日後、妻と再訪した記憶があります。

御在所岳登山の一の谷登山口

当山の最難関コースです

この時期、週一ペースで山登っていたなあ

 

妻の実家のある多気郡明和町の風景

大淀漁港

津市榊原温泉

ホテル清少納言

同 榊原館

両ホテルともに高級ホテルです。

明日はもう少し山芋掘りです

 

 


庭園の剪定終わる!~スケッチ㉗~菜園ライフ355

2024年12月15日 18時45分49秒 | 菜園

2024/12/15

本日の日の出 (7:00)

友人(A)宅の庭木の剪定

(最終日)

初めての我が家以外の剪定も今日が最後

とても充実した4日間でした

3日間で玄関周辺を終えて、

本日は1日かけて本宅横の庭園を仕上げました。

2年放置されてたそうで、枝は伸び放題でやりがいがありました。

画像はかなりスッキリしてきている過程です。

松のテッペンがモサモサだったので

これでも思い切って枝を落としました。

左下には興味深い灯篭があります。

Aさんによれば、キリシタン灯篭だそうです。

もっと日数の余裕があればよかったのですが・・・

だけどご夫婦に喜んでいただいて満足です。

軽トラの荷台が一杯になりました!

 

sketch㉗

 

30代半ばからですので

錫杖ヶ岳には500回ばかり登っているかも

私の知人Iさんは先だって3千回登頂達成してます。

山頂にはすでに何人かのハイカーがいたようです

山頂からの風景

御在所岳方面

錫杖山麓の風景

他日の高畑山

鈴鹿峠の上から登ります

山頂からの風景

中央の尖がり山は錫杖ヶ岳

 

 

 

 


寒い一日でした!& sketch㉖ ~ 菜園ライフ354

2024年12月14日 17時16分03秒 | 菜園

2024/12/14 

今朝は一番冷え込みました

団地から見る御在所も薄っすらと雪化粧🏔

写真忘れました!

 

ターサイ

この所の低温で苗の成長も

不織布かけてみました

山麓の飛び地畑

多少虫被害有ですが、環境良さそう

水前寺菜(金時草?)の揚げ物

口に入れるとポロポロと溶けていきます。

味気はホンワカしていて面白いです

 

午前中、友人Kさんの剪定のお手伝い

Kさん宅は土塀がぐるりと取り巻いています。

 

広い庭園には一杯木が生えています

Aさんは電ノコでバリバリバリと刈っていきます。

私は後から手直しをします。

立派な松も何のそのバリバリバリ

見かねた私はつい「松は僕やるわ!」

そんな感じですから気楽に趣味を楽しめます。

明日も朝から始めます。

 

スケッチ㉖ 

車庫からの風景

錫杖ヶ岳

錫杖山麓の寺

錫杖湖からの風景

錫杖湖展望台から

 

どこに色鉛筆あったのかなあ?

やはりペン画のほうが無難なようです

 


霜対策&スケッチ㉕ ~ 菜園ライフ353

2024年12月12日 16時38分37秒 | 菜園

2024/12/12

チンゲンサイと小松菜を襲ったアブラムシ騒動も小康状態デス

二人で各3回葉裏を手でなぞり、水で洗い流しました。

しかしまだまだ油断大敵

彼らは冬でも暗躍するから

菜花も彼らの襲撃から解放され元気回復

アレッタと初めての紫キャベツは依然快調

花壇の水前寺菜も目下のところ元気溌剌

しかし、TVニュースによれば霜情報もチラホラ

彼らは寒さにめっぽう弱いと来ている(朝)

よって、日没前に霜対策

上に不織布をかけビニールで覆いました

新たに掘られた野菜くず捨て場の盛り土を均しました。

これでも立ち位置より1mばかり高台になっているんですが・・・

右側が我が第3ファームの飛び地菜園デス

 

sketch㉕

2015年8月23日

また、錫杖ヶ岳登山してます

登り口からすぐの朽ちた急勾配の階段道

その階段道に大木が覆いかぶさった場面

登り始めて約10分、2枚のスケッチとは・・・

谷横の森林内なので余程涼しかったのかな?

一気に山頂直下の尾根

急登に次ぐ急登の後なので皆さんホッと一息つくところデス

山頂から錫杖湖を俯瞰の図

”あせまみれのTシャツに山頂の風は一瞬身震いするほどだ”

登頂後の至福のひと時ですね

登山から1週間後の津市内の白塚漁港

秋風吹き始めた頃で、妻のウォーキングに付き合わされて

勿論その間、私はスケッチ三昧

漁港風景

 

 

 

 

明日は津市もあるかな?

午後、雨が降るようだが・・・