goo blog サービス終了のお知らせ 

グラの気ままに徒然日記

日々の菜園アクティビティ、旅先での思い出コレクッションetc.

ヤーコンの試し掘り&スケッチ⑥~菜園ライフ333

2024年11月18日 17時35分48秒 | 菜園

2024/11/18

今日は、晩秋の気配濃厚

朝、第2ファームへヤーコンの試し掘りに行った。

ホウレンソウが奇麗に発芽していた

今年は中々発芽しなかったり🐛害にあったりで

ラストチャレンジだったのでホッとした。

例年、年を越して3~4月に収穫していた。

しかし、11月頃から収穫できると聞き試掘りしてみた。

いつもに比べまだ小さい

しかも形も悪く、既にひび割れしていたりで一株だけにした。

今晩食べてみたが、甘みがない

2~3日置いた方が良いのかな?

スコップでこれだけ起こしたら汗が噴き出した

畝間にサツマイモのツルを敷いておいたら根付いてるのもあった。

私より遅く始めてKさんはこれだけ耕作した

人力と動力の違いは途方もない

しかし旨いもんだ

35年間のブラジルでの農場経営は伊達じゃない

第3ファームの夕方

皇帝ダリア

 

 

スケッチ⑥

 

直射日光を避けて至福の時空を楽しんでいたのだろうか・・・

退職して2年目だと、真夏でも描くきりょくがあったのかなあ

しかしここは全く記憶がない

真夏だというのに・・・

これは記憶にある

棚田百選にも入っている坂本の棚田のⓅの近くの木陰からだ

最も厳しいロープウェイの真下の一の谷を登った後、

ゲレンデの芝生に座って描いている。

正面はリフトでロープウェイは右下で見えていない。

独りよがりな絵を見ていただいて感謝

 

 


玉ネギ晩生100本定植&思い出のスケッチ⑤~ 菜園ライフ332

2024年11月16日 17時03分05秒 | 菜園

2024/11/16

妻の頂き物、晩生の玉ねぎ100本

昨日、”タマネギの肥料一発”を撒き耕してあったので

今日はマルチをして定植するだけだった。

昨年は、570個ばかり収穫したが

今年は、第1ファームに400本定植し、

第3ファームに赤玉ねぎ約30本とやや物足りなく思っていたが

結局530本とほぼ昨年同様となった。

但し、今回の玉ねぎは晩生なので収穫に至るかやや不安である。

晩生苗の場合、どれだ冬越え出来ても春になるとベト病で逝かれてしまう。

しかし挑戦するのは楽しい

✌('ω'✌ )三✌('ω')✌三( ✌'ω')✌

帰宅後、第1ファームの苗場に残った苗をバランスよく?移植してたら

妻からサラダ小松菜の種を渡されたので、一番奥に撒いた。

 

この時期だと、ビニールをかけた方が発芽状態はいいと思う。

知人のAさんから頂いた落花生。

我が家と大違いでぷくぷくとしてる!

今年も獣害鳥害の憂き目にあった・・・

 

思い出のスケッチ⑤

津市北西部の山 

尼が岳~大洞山

中央の峠から霊山のピストン登山

何の変哲もない登山道の風景だけど描きたくなった心理が良くわかる

退職した頃 ”津10山”というパンフを見かけた。

1000m以下の低山だが、これは登らなければと思った。

矢頭山もその中で初めての里山なので結構苦労して周回した記憶がある。

登山口近くの中宮奥社付近は古刹カンタンプリだ。

以下3枚は、我が家から近い河内渓谷10箇村です

渓谷入り口の長徳寺の裏山

近辺は紅葉の名所でもある。

特に、長徳寺の隣の紅葉林は壮観だ。

安濃ダムの下流の梅ケ畑集落にある浄徳寺

隣の宝並集落の願了寺

「宝並」と記入してあるが勘違いで「南の垣戸」だ。

川音を聞きながら木陰で描いた記憶がある。

今日は1日降ったりやんだりパっとしない日だった。

車庫の整理をして古いマルチを集めて

第3ファームの池に浸けてきた。

明日は干そう。

 


芋と山芋収穫&スケッチ④~ 菜園ライフ331

2024年11月15日 17時43分17秒 | 菜園

2024/11/15

山芋とサツマイモの収穫の記録

山芋(長芋)の収穫

収穫期間:11/16~20

昨年から山芋に異変が起こっているようで気になっていました。

株分けして芋が3~4本伸びてしまうので、

全体的に細めになり表面も少しゴツゴツ状態に

従来の一本だと明らかに太く表面も丸くなっています。

達人に伺ってみたら、芽かきをしたか?と

そういえば株元から数本ツルが伸びていました

サツマイモの収穫

収穫期間:10/21~31

今年は、シルクスイートと紅ハルカを中心に

第1ファームに畝2本、第2に1本、第3に4本と欲張りました

 

1本目の畝はシルクスイート

昨年と同様に上々の出来具合でした

8個は多い方

時折こんなのも

種芋にします。

現在2階の一部屋が芋置き場に

山芋

第3ファーム(N農園)に今年もアケビが生りました

スケッチでの追憶④

津市北西部の山と麓の村

山頂での出合

山麓

津市街から一番近い長谷山山麓の古刹

昨夜は菜園にとっては恵みの雨となりました。


5月取りキャベツの定植&スケッチ③~菜園ライフ330

2024年11月14日 16時57分25秒 | 菜園

2024/11/14

一昨日、白菜のネットを外したらアブラムシがひどかった。

今朝、その隣のブロッコリーも外してみた所やはり同様であった。

地表近くの葉の裏にべっとりと🐛

下葉を除去し燃えるゴミに出すことにした。

10m程離れたブロッコリーは大丈夫だった

早生なので既に結球し始めていた

効果のほどは定かではないが、防虫テープを張り巡らす

手前から、アレッタ、紫キャベツそしてブロッコリ

すべて下葉を取り除いたので風通し良し

紫キャベツは初めて

アブラムシ対策を終えた後、

残り苗の第3ファームへの移植準備完了

これで左奥の畝がすべて埋まった。

午後から、5月採りキャベツを15本定植

今朝、妻がウオーキングルートの大農場で知己を得た方から頂いてきた。

時期にあった野菜苗をチョクチョク頂くので有難い。

右手前は、10月に移植したのでそろそろ収穫できそう

その奥は、赤玉ねぎ30本とここ2日で移植した苗

左のトンネルは、すでに定植済みの16本のキャベツと京の5本

 

スケッチ③

登山中とか旅先で時間の制約がある時よくやる手法だ。

津市北西部の山を4枚

三多気の桜で良く知られたお寺

青山高原の布引の滝

 

明日は雨降りそうだ。

 

 

 

 


続・レタス類の移植&スケッチ②~菜園ライフ329

2024年11月13日 18時29分11秒 | 菜園

2024/11/13

苗場がすっかりさみしくなった。

午前中、6種類の苗を少しづつ第3ファームに移植した。

午後も、Aさんに取りに来てもらった。

残った苗は、同じ場所に植えなおそうかな

( ^ω^)・・・

第3ファームへの移植後

左上の空きスペースにはまた明日🥬

その後、山裾の開拓畑に行った。

ニンニクが大きくなっていたので1回目の追肥をした。

鶏糞を撒いておいた。

その上の猫びたいの畑の野菜が大健闘

 

除草したら、きれいなターサイが出てきた。

第1、3ファームでは虫が湧いたのか、穴が開きまくっている。

この山裾は周りは草だらけなので虫がわきにくいのかな?

 

 

~昨日に続き私のスケッチです~

リタイアして2年目の春ですね。

場所は、錫杖ヶ岳(津市)の南尾根ルートの展望スポットからです。

錫杖湖

妻と登った姫越山

この後海辺に降りて海岸べりを錦港まで歩きました。

標高は低いですが、結構きつかったです。

 

鈴鹿峠を越えると滋賀県になります。

土山宿

鈴鹿峠の手前になります。

少し時間がなかったようです。

関宿