キー・プランニングは、ダイエットの挫折を防止するシステム「Kzoku(ケーゾク)」を開発、11月20日午後1時からテスト公開する。利用料は無料。 . . . 本文を読む
仏AFP通信とクリエイティヴ・リンク(東京・港、古角将夫社長)は十一日、両社が運営するニュースサイト「AFPBB News」の報道写真をGMOメディア(東京・渋谷)のブログ(日記風の簡易型ホームページ)サイトに転載できるようにしたと発表した。提携するブログサイトを増やし、ニュースサイトの認知度を高める狙い。 . . . 本文を読む
プロフというのはプロファイル、プロフィールの略で、自己紹介を主としたサイトやページのことです。主に携帯電話のネットワークで自分のプロフィールを紹介するというだけなのですが、アクセスランキングによってポイントが付いたりするため、なりふり構わない内容でアクセス稼ぎする傾向が見られるようです。 . . . 本文を読む
「個人情報の保護活動について、自社の取り組みを大っぴらに話すことは難しい。そのため、ノウハウが社内に蓄積されがちだ」――そう語るのは、マイクロソフト 社長室 個人情報保護事務局長 プライバシースペシャリストの久保田成氏。10月2日、東京・神田で開催された「Microsoft Office SharePoint Conference」で、「マイクロソフト社内事例 個人情報の適切な管理・運用 SharePointによる業務プロセス構築の実例」と題し、講演した際の言葉だ。 . . . 本文を読む
メールや企画書などの作成で普段何気なく使っている日本語変換ソフト。いわゆる“縁の下の力持ち”だが、実はビジネス文書をスマートに仕上げたり、仕事を効率的に進めてくれたりする優れもの。時には恥をかくことを防いでくれる。マイクロソフト社のOSに付属する日本語変換ソフトや有料のソフトを例に、その道のプロの裏技を探った。 . . . 本文を読む
「クレームを賢く対処する」で実施したアンケートでは、1700人を超える方から回答をいただいた(9月21日現在)。回答から読みとれたのは、企業がクレーム対応の窓口を設けたり、クレーム対策のガイドラインを設けるなどの備えをしている例はまだ少数派であり、多くは現場の対応に委ねられているという実情だった。アンケート結果を、関根眞一氏、浦野啓子氏の意見を交えて、分析した。 . . . 本文を読む
IT(情報技術)の担い手である企業の情報システム部門は、技術を理解するとともに、自社のビジネスを理解し、ITを使ってビジネスにもっと貢献すべきである――。こうした指摘がされて久しい。では情報システム部門は、どのようなアクションを取るべきだろうか。 . . . 本文を読む
■中小ソフトハウスの経営者・経営陣の皆様に成長の壁を突破する方法をお話する第8回目は、中小ソフトハウスがビジネスモデル再構築時に意識すべき長所伸展法についてお話したいと思います。 . . . 本文を読む
エクストラコミュニケーションズの前野智純(まえのともずみ)です。
私は97年に個人事業として独立し、主にWebプロモーションやホスティングのサービスを行ってきました。すでに10年近くWebの世界にどっぷり浸かっているわけですが、昨今Web2.0などと言われるように、ようやくWebが消費者のメディアとしての市民権を確立し、市場が成熟化の兆しを見せてきました。 . . . 本文を読む